日本語de遊ぶろぐ
2023年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年06月
2016/04/16(土) | 編集 |
春にも履けそうな
ショートブーツを50%OFFで
ゲットしました。

ためしに
この間のワラビ採りに履いてみたら
すごく良かったです。

公式TBブログはこちら

2015/07/22(水) | 編集 |


生まれてこの方
運動の習慣が屯となかったシメノですが
脚上げ腹筋を行うのが最近の日課になっています。

寝転がって
両腕両脚を持ちあげて
左右に揺すりつつ1、2、3…と数えるだけ。

始めて3年になるので
200まで数えられるようになりました。

じっとしていると
気が紛れず、苦になるので
とにかく動かし続けるのが長く続けるコツです。

最初は15回から始めて
ちょっとずつ長くできるようになって。
その甲斐あってか、筋肉量が増えたッぽい。

これで
ウエスト引き締めの効果が
現れてくれると万々歳なのですが
残念ながらまだその兆しは見られないようです^^;

公式TBブログの当該エントリはこちら
2015/06/03(水) | 編集 |
そういえば
ついこないだ「蟲師」ムービーを
観に行ってきました。

たぶん
映画館まで行かなくても
今後ナニカシラの方法で観ることは可能なんだろうけど
ちっこい画面で観るのもなんかつまらないし。

「ナタリー」のサイトだったかで
監督さんが「映画館で観ると音がすごい」と
インタビューに答えてるのにたまたま巡り合って
なんか急にその気になって、翌々日に博多駅まで行った次第。

確かに音がすごかった。

「棘の道」なんか
前にテレビでも観たんだけど
クマドが突然蟲を見るようになったシーンで
蟲音の洪水が物凄い迫力で押し寄せてきたのに
「どひゃっ」となりました。

アニ蟲は
あまりにも原作に忠実に作られているので
「なるほどな」と思う以上に目から鱗が落ちることは少ないものの
違和感が全くないというのはコレはコレで神業ですよね。

音も画も
ものすごい勢いで迫ってくるというのは
やはり滅多にない体験で、値打ちのある時間でありました。


難点といえば
コマーシャルの方が音がでかくて暴力的なこと。

頭が痛くてつらかった。


でもいつ始まるかわからないから
椅子に座っていないわけにもいかないし。
天才バカボンとフランダースの犬のコラボなんて
そんなアレなコマーシャル見たくもなかったYO(ノД`)・゜・。


ちなみに
平日に行ったので
一番大きいホールだったのに
全部で10人くらいしかいなかったッぽい。

ほとんどが
中年くらいの女性だった。
若い人もいたかもしれないけど
中年にしか見えない服装。

連れがいる人はまれで、ほぼ単独客。
そしてどの一人も化粧っ気皆無だったような。
ファン層がすっごく解るわあ。


駅の中にある
移動時間最短の映画館なので
場所も覚えたことだし機会があればまた行きます。

ものすごく久しぶりに
市内に出かけていったんだけど
阪急もシティも地下街も覗かなかった~。

13時の回だった所為で
すきっ腹で出かけてったのに
結局すきっ腹のまま帰ってきたし。

食堂街の中にある映画館だったし
そこいらへんで何か買う選択肢もあったのに。


自宅近くの焼きたてパン屋で
パン買って帰って一人でぼりぼり食べました。
毎回最終回のような作品のホントの最終回が映画館って
やっぱりウキウキした気持ちにはならないよね。

でも
名作でした。



スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
2015/05/28(木) | 編集 |
シメノも
TB担当さんと同じで
好きなものは真っ先に食べます。

おなか減ってる時に
大好きなものを食べると
確かにおいしさも格別ですよね♪

実家は
兄弟多かったけど
母がきっちり人数分に分けてくれたので
特に大急ぎで食べないと無くなっちゃうとかって
そんなことはなかったのですが。

チョージョは
好きなものは最後にとっとく派です。
彼女が言うには、我慢した方が喜びが増すらしい。


そういうタイプもいるのね。



2015/05/24(日) | 編集 |
きのう
久しぶりにシミジミしたのは
麦わらを焼くにおいです。

麦秋といいますが
シメノんちの近くは今まさに真っ盛り。
あっちでもこっちでも麦の刈入れが行われていて。
所々で麦わらを焼く煙が上がっています。

稲わらを焼くにおいは
もっとずっと馴染みのあるものですが
麦わらはそこまでではなくて、香ばしさに驚きました。

なんというか
雷おこしみたいなにおい、なんですよね。
稲わらはもっと目に染みて、煙たいにおいがする。

以前住んでいた京築では
当時ほとんど麦が作られてなかったので
こっちに来て春先に麦が揺れる光景に驚いたものです。
二毛作って社会では習うけど、実際に見る機会はなかったもんね。

そんでもって
コメが収穫された後は
大豆が植えられたりする。
枯れるまでほっぽってあるのにも驚く。


でも麦って
穂が垂れないんだね、実っても。
ちょっと新鮮。


収穫された麦は
近くのビール工場と県南の製粉工場に
納められるんだそうです。地産池消ですね^^
2014/10/25(土) | 編集 |


所帯持って数年間は
家計簿をつけていたんですが
つけてもつけなくてもあんまり変わらなかったので
ここ数年はつけてません^^;

取敢えず
通帳の残額が
前月同日より減ってたら
明くる月は節約するように気をつけます。

何にどれくらい使ってるかは
記録しなくても、おおむね把握しているので
細かい数字はそんなに気にしないかな。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/10/23(木) | 編集 |


女子力って
いったい何なんでしょうね?

男子に
「私は魅力的な女子なのよ」と
アピールするチカラのことでしょうか?

だとすれば
今のシメノには
ほとんど必要ない気がするし
ほぼゼロに等しいかも。

でも
女子力アピール女子を
何とか思い浮かべようとすると
どうしてもムカシのブリッ子を思い出しちゃって
うへ~ッという気分になるなぁ。

ココロ豊かに
生きていくために必要なのは
こういうモノサシじゃないような気がします。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/10/18(土) | 編集 |


どのタイミングで行けばいいのか
けっこう迷っちゃいますよね。

いま子宮筋腫を
何とかするために点鼻薬を使ってる訳ですが
我慢ならないほど生理痛が酷くなるまで
結局行かなかったもんね^^;

内診が
ものすご~く
キライだからなんだけど。

だからと言って
のっぴきならない事態になったわけでもなく。
自分的には延ばし延ばししてようやく通院したと思っていても
とんでもないことになっていたことってないな。
あんまり我慢強くないし。

でもでも。
貧血のほうは
値が8グラム台だったらしいので
けっこう薄かったのかも^^;
(市販の鉄剤ずっと飲んでたのに!)

かなり改善された今では
あのふらつきや立ち眩みは貧血だったんだと
やっと判ってきました><

山に登ったときに死ぬほどきつかったのも
やっぱり貧血の所為だったのね。

血は濃くなったッぽいけど
反比例的に胃が悪くなったので
健康になった実感が薄い、悲しいシメノです。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/10/05(日) | 編集 |


ちょうど中間くらいかな?
かたすぎず柔らかすぎず程度の御飯が好きです。

父の実家では
ものすごく柔らかいご飯を好んでいたので
母が炊く御飯も昔はずいぶん柔らかかったように思いますが
今では世間並み程度のかたさの御飯を出してくれます。

亡くなった父の母・祖母は
「かたい御飯を食べると胃に刺さる」と
こぼしていたらしく^^;

お医者様によれば
ご飯は柔らかい方が体に良いそうなので
祖母の言もあながち間違いではなかったのかも^^;


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/09/26(金) | 編集 |


あるとイイんですけどねぇ。

気の重いことや面白くないことを楽しく片付ける。
そんな便利なスイッチはシメノにはついていないようです^^;

とにかくやらなきゃ!
その気合だけですね、原動力は。
でも取り組むうちにそれなりに夢中になってきて
やってる間中、いやでいやで仕方がない…ってことは意外と少ないかな?

瞑想がイイとか
人が頑張ってる姿を見るとか
前の日から気合を入れておくとか
いろんなノウハウがリンク先に紹介されていて
けっこう勉強になりました^^

TB担当さんは
ご褒美作戦だそうですが
シメノの場合ご褒美は効果がなさそうだなぁ^^;
自腹だもんね(*´з`)


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/09/07(日) | 編集 |


家族だったら
「誰か残り食べない?」と尋ねて
誰も食べたがらなかったら、自分のお皿にとっちゃいます。

家族でも
親戚でもない人だったら
取り敢えず様子を見ますね。

われ関せずタイプばかりだったら
「もらっちゃいますね~」って声かけてから
自分のお皿にとって大皿をかたします。

ママさんの集まりだと
必ず一人や二人は世話焼きさんがいるので
シメノの出る幕はないことが多いかも^^


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/08/20(水) | 編集 |


今でも
忘れられない珍事といえば
波止場で波をかぶったことでしょうか。

中学生のころ
母の実家に里帰りしていたときのこと
歩いて10分ほどの小さな港をうろうろしていたら
いきなり頭上から大量の水が降ってきて。


ずぶ濡れになりました><


風もなく麗らかな
良いお日和だったんですよ!
海面は静かに凪いでいて白波も立ってなくて。

もちろん
波止場のコンクリ舗装の上には
これと言って建物らしいものは何もなく
海から以外に塩水の供給元は考えられません。

穏やかな海面が
どうしていきなり大きく盛り上がったのか
しかもそれがどうしてシメノのすぐそばだったのか。
今でも不思議でなりません。

水着の用意もせずに出かけた娘が
頭から爪先までずぶ濡れになって帰ってきたので
母も首をひねっていました。


ちなみに
突然の降水に驚いて
振り返って凝視した海面は
やっぱり静かに凪いでいたんですよね^^;

もしかして
近くにクジラか何かがいて
通りかかったシメノにイタズラしたのでしょうか?


いや~。
それもありそうにないなぁ。
謎です。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/08/18(月) | 編集 |


これまでは大体
のどの痛みがメイン愁訴で
悪化するとプラス咳・鼻水・熱の順だったんですが
この間ひいた風邪はいきなりおなかを壊す風邪でした。

丸二日半
おなかの調子が戻らず
尻は痛いは、腹は減るはで酷い目に遭いました。


たぶん指を診てもらいに行った
整形外科でもらってきたんだと思います。
シメノ以外の家族は誰も同じ風邪ひいてなかったから。

そうそう指も曲げられないほど痛んでヒビを疑ったし
お盆前は禄でもないことばかりでした。

けっきょく
骨に異状はなくて
そっちは安堵したんですが。

この夏は雨ばかりで
いつになく涼しかったからか体調が変でした。
暑さに備えてカラダが無駄遣い代謝になってるのに
最高気温が27度なんて日が続くと調子が狂っちゃうんですね^^;

お盆は夫の仕事が不規則で
自分の実家にはちびちびズと3人でした。
緊張しないで済んでちょっとだけ羽を伸ばしてきました^^

さあ
20日過ぎたら登校日なのに
チョージョは税の作文に取り掛かる気配皆無。
どうなることやら^^;


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/08/16(土) | 編集 |


WIN8にしてからは
公式で提供されている複数枚組の壁紙を借りてます。

鳥の壁紙群と
ハワイの壁紙群と
花の壁紙群の3セットローテーション。

けっして軽くはないけど
10分おきくらいに自動で変わるのが楽しくて。
今この窓を閉じると緑の背景に濃桃色の多肉植物が
大写しになるはず。

ハワイの壁紙も
ガラスのように透ける波とか
闇に浮かび上がる溶岩の赤い色とかカラフルで
お気に入りです。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/06/25(水) | 編集 |


雨の思い出といえば
他所んちのブロック塀で
一度に26匹のカタツムリを数えたことでしょうか。

今はめっきり
カタツムリも見かけなくなりました。
ちょっと淋しいですね。

長靴の中に
水が入ってしまって
ジャッボンジャッボン言わせながら家まで帰ったとか。

強風で傘が裏返って
オチョコになってしまったとか。

夕立の降りはじめに
乾いた埃を雨が叩く独特のにおいがするのが好きだとか。



雨の思い出は尽きません。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/06/02(月) | 編集 |


シングル派です~。
ダブルだとあっという間になくなっちゃうので。
ダブルでもシングルでも同じ長さを手繰るんでしょうね^^;

安売りしてるのは大体ダブルなんですが
ウチの場合は結局 高くつきます^^;


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/05/29(木) | 編集 |


そんなに
変わったものは食べてませんが
「名前が変わった」ものなら食べました。

「スイスチャード」
っていう不思議な名前のお野菜。

ムカシは
「ふだん草」という名前だったのが
ハイカラな感じがするからか、新しい名前で並んでます。

赤いのや黄色いのもあって
その気になれば生で食べられる癖の少ない菜っ葉なので
お店に並んでいれば必ず求めてくるシメノ。

おつゆにもいいし
炒め物にしても美味しくいただけます。

そういえば
アイスプラントも食べました。
プチプチしたサボテンぽい変わった野菜。

スイスチャードと一緒に道の駅で買ってきたのですが。
テレビではしょっぱいって言ってたけど、ほとんど味がしなかった。
さっと揚げて食べるとおいしいです。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/05/27(火) | 編集 |


何度か
触れたけど
シメノは紅茶派です~。

大人になってから
インスタントコーヒーが
苦手になってしまいまして。

深煎りしてない豆を
ドリップやサイフォンで淹れたのは
結構スキなんですが。

でも
紅茶なら
どんなのでも好きかというと
そういうわけでもなく^^;

アールグレイは苦手だとか
渋いのはいやだとか、わがままばかり言ってます。
砂糖もレモンもミルクも入れたくないので
元から甘くて癖のないのが好きです。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/05/23(金) | 編集 |


今は腕時計は使ってなくて
カバンにぶら下げるペンダントウォッチを使ってます。

シメノは
たくさんのバッグをとっかえひっかえしないので
このほうが探さないし、忘れないので便利なんですよね。

ちなみにデザインは鍵を模した形で
表面が燻し金風のマットな仕上げになってます。

文字盤に
花模様が入っていて
そこだけ数字がないので時間が判りにくい^^;

でも何軒も
雑貨屋さんや時計屋さんをハシゴして
やっと見つけたものなので、大事にしてます。
もっとも、今は機能的なものがあちこちにたくさん並んでいたり。


ちょっと悔しいです(ノД`)・゜・。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2014/05/14(水) | 編集 |


 やはり
「なおす」でしょうか。

 ワレワレは
「しまう」の意味で日常的に用いるのですが
 他県では通じないらしい。

 初めて
 知ったときは目からウロコでした。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/12/24(火) | 編集 |


カレンダーは
貰いものだけで充分賄えるので
お金出して買うことはあまりないのですが
お店で見るときにはつい実用性以外の部分に目が行っちゃいます。

前回 書店で買ったとき
さんざん迷った末に求めたのは
月の満ち欠けなんかが載った天文カレンダーでした^^;

天文カレンダーに
抗いがたい引力を感じるんですよ~。

でも100均で買うときは
見やすくて メモ欄が大きくて
なるべく写真のついてないものを求めます^^;


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/12/15(日) | 編集 |


いまは3枚かな。
下着シャツとパジャマと袖なし丹前。

考えてみたら日中も
パジャマがニットに、丹前がベストになるだけで
代わり映えしないカンジ^^;

外に出るときは
ベストがジャケットに変わるだけなので
やっぱり3枚だったりする。


学生の頃は
7枚まで数えた記憶があるので
その頃はうんと寒がりだったのか、はたまた気候が寒かったのか?



・・・どっちかな?


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/12/10(火) | 編集 |

ご近所で撮ったサザンカ
梅とか
水仙とか
沈丁花とか
山茶花とか⇒⇒⇒

あと
福寿草とか
雪割草とか

思い出すのはいくつもあるけど
代表と言ったら水仙かな?


雪の溶けた隙間から
覗いているのを摘んできて
コップに活けておいたツボミが花開いて
馥郁たる香りを漂わせた時の感動は今も忘れられません^^


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/11/14(木) | 編集 |


どれも胡散臭いな~。
敢えて挙げるなら雪男さまでしょうか。

太平洋戦争当時の兵隊さんが
終戦後何十年も経ってから、山の中で見つかるくらいだから
氷河期サバイバーの雪男さまもヒマラヤの山中深く生息していらっさるかも。
って、雪「男」だけじゃ何万年も生きないか~~。

そういえば
ネッシーを捏造した本人が
いつぞやメディアに大きく取り上げられてましたよね。
それで儲けた訳じゃなし、別に罪には問われないだろうけど。

こういうのも
オカルト趣味と融合して
それなりのファン層を獲得してるから愉快です。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/11/13(水) | 編集 |


豚汁ですね。

大根やら芋やらの入った
すっごく具だくさんのおつゆの熱いのを
ふうふう言いながら食べるのがヨイですね~~~。

ちょうど今頃って
あっちこっちのイベントで
豚汁を振舞ってくれたりするんですよ。
地域によってはイノシシ汁だったりもする。

あ~~、食べたくなってきた。
よし、今夜は豚汁だ!


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/11/12(火) | 編集 |


キノコかな。

だんだん季節が冬に近づいて
近在の道の駅に良いキノコが出るようになったので
週末にはキノコ求めてきていろんな食べ方で楽しんでます^^

分厚くて
大きくて上等のしいたけは
バターにちょいとだし醤油を垂らして
レンジにかけてからオーブントースターで焼くと
香ばしくておいしいです。

めずらしい生キクラゲなんかも
今の時期は並んでいて、コリコリおいしい^^
カロリーも低いし、ミネラルも豊富に含まれていそうで
ヘルシーなのもうれしい食材です。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/11/11(月) | 編集 |


ベストスポットって
「ココの紅葉のベストビューポイントは!」的なものかと思ったら
「今まで観た中で一番美しかったのは?」だったんですね。

いや~。
あっちこっち紅葉を見て回るほど
趣味人じゃないしなぁ。

年ごとに違う旬の時季を
ドンピシャに訪ねるのも難しいし。


ちなみにシメノが
3年に2度くらいの割合で観に行く
隣町のハゼ並木はピンポイントで楽しめて
個人的にはかなり気に入ってます。

ヒトヤマ丸ごと綾錦
・・・なんていうタイプのスポットだと
年や時季でアタリハズレも激しいし、遠出しないと!なので。

例年このハゼは
シメノの誕生日頃に見ごろを迎えます。
寒い年も温い年も大体同じ時分に紅葉するので
誰かを連れていくときにもアレコレ気を揉まなくて済みます^^


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/11/10(日) | 編集 |


たぶん。
予防接種も厚生(労働)省の胸一つで
どれが任意でどれが全額補助かころころ変わるので
よくはわかんない。

ちなみに
ちびちびずは
チョージョの子宮頸がん
チョーナンの日本脳炎が残っているらしいのですが
副反応で大変な目にあった例ばかりが耳に入ってくるので
本人たちが逃げ回るのもあってまだ受けさせてません。

シメノは
予防接種を受ける前に
麻疹にかかったらしいのですが
軽く済んだらしく、危機感が薄いのは如何ともしがたいかも~。

肝炎も
知らない間にうつって
知らない間に治ってたし。

予防接種の場合
製薬会社との癒着の噂もあって
どれがホントに必要なのか疑問だったり。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/10/27(日) | 編集 |


コンタクトレンズとか。
あと外国語の単位かな。

2種類半分ずつ落としてたので
みんなと一緒に卒業できませんでした^^;
1年のとき落としたんで、すっかり忘れてたんだよね。

ちょうど
図書館が改装中で
卒論が死ぬほど書きにくかったこともあって
あくる年まで残ってしまいました。

今にして思うと
親不孝な娘でありました。


反省。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2013/10/19(土) | 編集 |


シメノのプロフィール画像は
三日月にNO PHOTO。

特に深い意味はないんですが
NO PHOTOだけだと淋しかったので。
初めはコトノハ用に作ったものだったりします^^;

特に思うところもないし
このブログやってる間はずっとこれを使ってると思います。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ