最新のエントリ
ブログパーツにはあまり関心がない方なのですが
G系の共用プラグインがツボに来て、なんか一人でけらけらウケてしまいました。
このくだらなさがイイなぁ。罪のない他愛無い笑いがけっこう好きです。
しかも真っ黒けなシルエットが
足のちくちくした毛とか触覚とか なかなかにリアルで。
最新の這い回るGなんか
ブラウザの端っこにぶつかる度にスクロールバーがドンッと振動するとこなんか
芸が細かくて小面憎くって、ちょっとイイかも。
その前の分なんか
ブラウザに表示されてない部分を横切っているときでも
「画像××××をダウンロードしています」ってステータスバーに表示されるのが
腹立たしくて憎たらしくて、そんなとこがちょっと楽しかったです。
でも
世の中にはGが死ぬほどキライなヒトもいるし
こういう主旨のブログにはあんまりそぐいそうもないので
適用するのはやめときますね。
そういえば
それ以上でもそれ以下でもないと言う「ジャスタウェイ」もプレビューしてみたんですが
数分待っても動きがなかったので、飛び回るものの正体はわからないままでした。
そのうちまたプレビューしてみようかな。
G系の共用プラグインがツボに来て、なんか一人でけらけらウケてしまいました。
このくだらなさがイイなぁ。罪のない他愛無い笑いがけっこう好きです。
しかも真っ黒けなシルエットが
足のちくちくした毛とか触覚とか なかなかにリアルで。
最新の這い回るGなんか
ブラウザの端っこにぶつかる度にスクロールバーがドンッと振動するとこなんか
芸が細かくて小面憎くって、ちょっとイイかも。
その前の分なんか
ブラウザに表示されてない部分を横切っているときでも
「画像××××をダウンロードしています」ってステータスバーに表示されるのが
腹立たしくて憎たらしくて、そんなとこがちょっと楽しかったです。
でも
世の中にはGが死ぬほどキライなヒトもいるし
こういう主旨のブログにはあんまりそぐいそうもないので
適用するのはやめときますね。
そういえば
それ以上でもそれ以下でもないと言う「ジャスタウェイ」もプレビューしてみたんですが
数分待っても動きがなかったので、飛び回るものの正体はわからないままでした。
そのうちまたプレビューしてみようかな。
トラックバックの送信を間違えたらしくて
運用ブログに同じ内容が2件も表示されてしまいました。
「こいつぁ恥ずかしいや」と一旦削除してみたけど、消えないんですね、アレって。
恥の上塗りだよ。
消したり戻したり、うじうじした思春期の娘じゃあるまいに。
まさかこの投稿が原因で
更にもうひとつ「穴があったら入りたい経験」を重ねることになるとは。慙愧の念に堪えないっす。
次はもっと気をつけようっと。それにしても初めてのTBテーマが「恥の記憶」って^^;
(しかも送信されたエントリは削除しちゃったんで)
(お客がリンクを辿ってみえても何も表示されないって言う)
(漆の器のように赤恥を何度も塗り重ねる羽目になるとは情けなし)
運用ブログに同じ内容が2件も表示されてしまいました。
「こいつぁ恥ずかしいや」と一旦削除してみたけど、消えないんですね、アレって。
恥の上塗りだよ。
消したり戻したり、うじうじした思春期の娘じゃあるまいに。
まさかこの投稿が原因で
更にもうひとつ「穴があったら入りたい経験」を重ねることになるとは。慙愧の念に堪えないっす。
次はもっと気をつけようっと。それにしても初めてのTBテーマが「恥の記憶」って^^;
(しかも送信されたエントリは削除しちゃったんで)
(お客がリンクを辿ってみえても何も表示されないって言う)
(漆の器のように赤恥を何度も塗り重ねる羽目になるとは情けなし)
小学6年生の頃だったかな。
春だか秋だかにお定まりの身体測定があって。
ぼけっとしていたアタクシは
お風呂に入るような気分で着ていた服を全部脱いで数秒間スッポンポンになっていたのです。
みんながきゃわきゃわ笑いあいながら、それぞれに脱衣している教室で。
一気に赤面して何事もなかったかのように下着を着込んで事なきを得たのですが(少なくとも表面上は)、しばらく紅潮した頬の熱さが引きませんでしたね。
幸いと言うべきか
誰ひとり指摘する者はなかったけれど
思い出すと穴があったら入りたいと言うか、血の気が引くと言うか。
クラス中の女子が着替えてたから数人には見られたかも~。
こっそり「あのね、ゆきちゃんがね」と噂されていたかもと思うと今でも穴があったら入りたいです。
(今となっては誰も憶えちゃいないだろうって事はよく解ってるんだけど~~~)
学生の頃は
めちゃくちゃ重い鞄を持ち歩いていたものですが
今ではめっきり軽くなりました。
重い鞄はある意味、欲の深さや思い切りの悪さを反映しているかもしれない。
めちゃくちゃ重い鞄を持ち歩いていたものですが
今ではめっきり軽くなりました。
重い鞄はある意味、欲の深さや思い切りの悪さを反映しているかもしれない。
- Q1 どんな鞄を使っていますか?
- A1 26㎝四方の革のバッグ。肩掛け式。厚みは5㎝程度。
- Q2 普段鞄の中には何が入っていますか?
- A2 ハンカチ、ちり紙、財布、スケジュール帳、筆記用具。
- Q3 Q2の中で特に重要な物を3つあげてください。
- A3 もちろん財布。
- Q4 逆に携帯したくない物はありますか?
- A4 食べ物は持ち歩かない。
- Q5 携帯したいけど出来ない物を3つあげてください。
- A5 電話/PC/書籍
- Q6 携帯する・しないの基準はなんでしょうか。
- A6 必要か不要か。
- Q7 以前は携帯していたのに今は持ち歩いていない物はありますか?
- A7 アカンボ用品。
- Q8 自分の持ち物を客観的に見てどう思いますか?
- A8 少ない。
- Q9 デザイン重視ですか?機能性重視ですか?
- A9 どっちも。あくまでも自分基準だが。
- Q10 こだわりを語ってください。まずは鞄について
- A10 薄いものかコンパクトなものが良い。軽いのが良い。内容物が整理しやすく取り出しやすいものが良い。
- Q11 財布について
- A11 薄いのが良い。手に馴染むものが良い。
- Q12 携帯電話について
- A12 持たない主義。
- Q13 身だしなみ用品について
- A13 最低限。
- Q14 冊子類(本や手帳など)について
- A14 スケジュール帳は翌年三月まであるものが好ましい。精神衛生の関係上、書籍は持ち歩かない。
- Q15 その他の携帯品について
- A15 音楽プレイヤーは稀に携帯。
- Q16 物は長く使いますか?
- A16 壊れるまで、いかれるまで。
- Q17 最も年季の入った携帯品は?
- A17 シャープペンシル。
- Q18 あなたにとって携帯品とは
- A18 必要最小限で良い。
- Q19 以上です。お疲れ様でした。
- A19 う~ん。何かが足りない気がする。
最近では齧っても血が出なくなった。
- Q1 りんご狩りに行った事がありますか?
- A1 あるよ。
- Q2 群馬でりんご狩りできるって知っていますか?
- A2 九州でも林檎狩りできるって知ってる?
- Q3 好きなりんごの品種は?
- A3 王林。これは狩れない。
- Q4 りんごと言えば?
- A4 すまん、追分とか「黙って見ている青い空」とか「くだものみせのおじさんに」とか、古いのしか出てこん。もっと古いのだと 知恵の実とか喉仏とか三女神の争いとか万有引力とか。
- Q5 りんご狩りに行ってみたいと思いますか?
- A5 梨狩りやら柿狩りやら葡萄狩りや潮干狩りやら、アレコレあるので当分手が回りそうもないや。
もっと愉快な活用法が思いついたら改稿したいと思います。
- Q1 水
- A1 飲んだらイイと思うよ。
- Q2 蒸気
- A2 タービンを回す。
- Q3 氷
- A3 を使って電気エネルギーを効率的に使う方法があるとか。
- Q4 ツララ
- A4 ナンと言っても融けてなくなる凶器。
- Q5 霜柱
- A5 踏むと楽しいよね。
- Q6 雪
- A6 南の地域に住んでいるので、食べられるくらい綺麗な雪に憧れます。
缶についてはもっと語りたいことがあるような気がする。
- Q1 缶について気付いた事は?
- A1 非常に興味深い。思い浮かべるだけでナニやら胸躍るものがある。
- Q2 あなたが缶に挑戦したことは?
- A2 子等がタブをへし折ったカンヅメをヤットコで空けた。森永チョコボールの景品缶にも挑戦した(事ある毎にチョコボールを購入して)。コンビーフ缶のクルクルにも挑戦したいのだが、まだ機会がない。
- Q3 缶でしたことある遊びは?
- A3 缶ケリ、缶馬、パーカッションごっこ、カラフル蝋燭作り。
- Q4 あなたがもってる缶グッズは?
- A4 森永のチョコの入ってた缶が綺麗だったので今でも大事にとってる。それとキョロちゃんの月のカンヅメ。
- Q5 缶について怖い事は
- A5 フルオープンタイプの缶のクチで手をザックリやったこと。コーンポタージュの缶にベロ突っ込んで怪我したこと。粉末ココア缶のアルミ中蓋の切れ端でも手を切ったなぁ。侮るまいぞ、缶。(単にマヌケなだけかも)
微妙にツボにきてしまったので、貰ってきました。
- Q1 お名前をどうぞ
- A1 標野ゆき。
- Q2 あなたの考える変人の定義は?(あなたのことを説明してください)
- A2 変人の定義も通常人の定義も、ひとえに多数派が定めるものかと。
- Q3 あなたは隠れ変人ですか? それともオープン?
- A3 そりゃもうバレバレですね。包もうにも包めるものじゃない。
- Q4 文字を書き始めたきっかけは?(変人と関係がありますか)
- A4 コンプレックスが微塵も無ければ書くことも無かったかも。
- Q5 自分の変人さ加減が執筆に役立った、またはその逆がありますか?
- A5 おそらく。些細な一部をムダにクローズアップする偏りEYESの賜物かと。
- Q6 文字を書いている間にする奇行は?
- A6 俺は天才だ!とも叫ばないし、酒も飲まないし、書いてるときだけは独り言も言わないので、特になし。
- Q7 あなたの書いたものにあなたの変人臭はにじみ出ていませんか?
- A7 すげー出てると思。
- Q8 オススメ作品や意気込みなど、自由にどうぞ!
- A8 若草物語のジョゼフィンも赤毛のアンも悩みがあったから書くヒトになったんだよね。どちらもある意味、著者の分身で。己にとって書くことは 息をするように自然な振舞いであり、己へのささやかな援護射撃でもある。
- Q9 このバトンって、回す相手に悪いですよね?
- A9 回す相手がいる人は正直幸せですね。
- Q10 あなたの尊敬する変人さんはいますか?(バトンを回してください)
- A10 尊敬する変人さんは沢山いるけど、恐れ多くてとてもとても。
始まるばかりでオチがなかったり。
- Q1 淡い
- A1 初恋は粉微塵に砕けて消えた。幼いタスクにとって憧れの少女が放屁した事実は世界が壊れるほどの衝撃だったのだ。
- Q2 視点
- A2 論点。
- Q3 未練
- A3 がましい男ってサイテー!~千夏はさんざん罵ってから受話器をガチャンと置いた。いつも自分の顔色ばかり窺っていたヘタレ男がまさかストーカーになるとは、その時は思いも寄らなかった。
- Q4 名誉
- A4 毀損で訴えてやる。
- Q5 たとえ
- A5 世界中があなたの敵になったとしても、私だけはあなたの味方です。
- Q6 柔らかく
- A6 温かく小さな指先が自分の指をぎゅっと握ってくるのに、レイラの中でも あるか無きかの母性本能が疼いた。目の前の男の言葉を信じたわけではなかったが、彼女は既に赤子の面倒を見ることを決めていた。
- Q7 傾き
- A7 がどんどん増していく。停止したケーブルカーの中で、乗客は一気に片側へと押しやられた。
- Q8 貫く
- A8 覚悟がなくてどうして、そんな大それた誓いが立てられようか。
- Q9 悲劇
- A9 のヒロインぶっているうちに物事がひとりでに解決すると思うなら、いつまででも悲嘆に暮れていればいい。
- Q10 必要
- A10 にして充分。
- Q11 今にも
- A11 こぼれ落ちそうな大きな瞳に彼女の病が知れた。
- Q12 ない
- A12 ないづくしで日が暮れる。
- Q13 寸前
- A13 で停止した乗用車の運転席では、失禁した容疑者と、走行中の車両に乗り移るという離れ業をやってのけた刑事とが仲良く目を回していた。
- Q14 存在する
- A14 すべての事象には何らかの意味があると考えるのは大きな間違いである。
- Q15 自己紹介
- A15 のあと、二人はすぐに打ち解けた。
- Q16 絆
- A16 されたのだ。哀れな様子に、哀しげな鳴き声に、縋りつくような眼差しに。こうしてその犬は私の家族になった。
- Q17 二度
- A17 と この家の敷居は跨がせないと言い渡したはずだ。
- Q18 あの頃
- A18 わたしは若かった。
- Q19 最後の
- A19 晩餐。
- Q20 幕開け
- A20 は鋭い銃声だった。誰も予想だにしなかった悲劇の幕が切って落とされたのだ。
こういう内容ってどのジャンルに含まれるんでしょうね。
「文学」じゃないのは間違いないんですが、日記…ともちょっと違う気がするなぁ。
それはともかく。
ニホ練ブログでは初めて 日常のバトンに答えてみました。
「アタシ○○ってダイキライ~、絶対食べれない! マジありえない!!」 とか
そういうクダリがないと、どうにも盛り上がりに欠けますな。ははは。
「文学」じゃないのは間違いないんですが、日記…ともちょっと違う気がするなぁ。
それはともかく。
ニホ練ブログでは初めて 日常のバトンに答えてみました。
「アタシ○○ってダイキライ~、絶対食べれない! マジありえない!!」 とか
そういうクダリがないと、どうにも盛り上がりに欠けますな。ははは。
- Q1 ひじき
- A1 ◎/安定したクォリティで作るのは難しい一品ですね。
- Q2 魚のお刺身
- A2 ◎/サーモンが好きかな。ウチにある柳刃包丁は家人のもので、刺身をひくのも彼のほうが巧い。
- Q3 ホイップクリーム
- A3 ◎/ボウルいっぱい舐めたいってほどじゃないですが。
- Q4 酢昆布
- A4 ○/たまに食べるとすごく美味しかったりする。
- Q5 おでん
- A5 ◎/タマゴ! タマゴ! でも練り物はそんなに好きじゃないな。
- Q6 キノコ
- A6 ◎/マイタケを入れると大抵のメニューが美味しくなる。色が悪くなるのが難点だけど。
- Q7 チョコレート
- A7 ○/嫌いじゃないけど食傷しやすい。リンツのエクストラシン・オレンジ風味が数枚あればソレで充分。
- Q8 ドライフルーツ
- A8 ◎/グラノーラシリアルのドライフルーツだけつまんで食べちゃう。
- Q9 肉じゃが
- A9 ◎/ウチは肉を最後に入れる派です。
- Q10 カレーライス
- A10 ◎/家人が作るカレーのほうが美味しい。
- Q11 キムチ
- A11 ○/唐辛子があまり多いとちょっと苦手だけど、「キムチの素」は万能調味料ですね。
- Q12 牡蠣
- A12 ◎/実家の父が中った事があるので、控えめにしていますが、基本的にダイスキ。
- Q13 雲丹
- A13 ◎/上等の雲丹はものすごく美味しい。
- Q14 レバー
- A14 ○/砂糖と醤油とほんだしでカリカリの照り焼きにすると子どもたちも食べてくれます。
- Q15 あんこ
- A15 ◎/自分で小豆を煮て作ることはあまりないけど、袋詰めの漉し餡を買ってきて使います。
- Q16 ピーマンの肉づめ
- A16 ◎/しばらく作ってないなぁ。今度つくろうっと。
- Q17 赤飯
- A17 ◎/自分で炊くとどうして小豆の腹を切っちゃうんだろう。
- Q18 豆ご飯
- A18 ◎/色の悪くなった豌豆も好きです。
- Q19 梅干し
- A19 ○/大量に食べたいとは思わないけど、人並みに好きよ。
- Q20 チーズ
- A20 ◎/この道も奥が深いし、際物も多いので、一概には言えませんが。
- Q21 牛乳
- A21 ◎/成分無調整のものが一番ですね。
- Q22 ヨーグルト
- A22 ◎/砂糖抜きでも食べます。シリアルにもかける。
- Q23 きんぴらごぼう
- A23 ◎/家人の母堂が作るきんぴらは絶品です。
- Q24 イカ焼き
- A24 ◎/ときどき露店で売っているものを。
- Q25 ゴーヤ
- A25 △/いろいろ調理法はありますが、この苦味だけは如何ともしがたい。でも出先で出されたら黙って笑顔で食べます。
- Q26 目玉焼き
- A26 ◎/まだ目玉焼きの奥の深さについては理解が足りないと思われる。
- Q27 いくら
- A27 ◎/上物は旨い。
- Q28 ところてん
- A28 ◎/おきゅうとの方がもっと好きだ。
- Q29 味噌汁
- A29 ◎/キャベツと揚げのおつゆが好き。
- Q30 ひややっこ
- A30 ◎/夏の定番ですね。
- Q31 酢の物
- A31 ◎/市販の醸造酢を三年くらい寝かすと美味しくなります。
- Q32 お好み焼き
- A32 ◎/ウチのお好み焼きは薄~くカリカリに作るので、既にお好み焼きとは呼べない気がする。
- Q33 マーボー豆腐
- A33 ◎/甘めに作ります。
- Q34 グラタン
- A34 ◎/ホワイトソースをやたら失敗するので、最近は出来合いのソースで手抜きしていたり。
- Q35 納豆
- A35 ◎/おかめ納豆の「糸の力」がご贔屓。
- Q36 酢豚
- A36 ◎/豚がカリカリしたのが良い。
- Q37 サラダ
- A37 ◎/カリカリベーコンと大根と水菜のサラダが冬の定番。
- Q38 野菜炒め
- A38 ◎/キャベツの芯を捨てろだと~? そんな粗末な真似が出来るかぁ!!!
- Q39 コーンポタージュ
- A39 ◎/スープもスナック菓子も好きよ。
- Q40 クリームシチュー
- A40 ◎/家人が苦手だと言うので、最近作っていません。ううう;;
- Q41 ビーフシチュー
- A41 ◎/ウチで作るのは市販のルウを入れるアレですが。
- Q42 ハヤシライス
- A42 ◎/ビーフシチューとの違いがイマイチわかっていません。
- Q43 すき焼き
- A43 ◎/砂糖の入れすぎには気をつけたい。
- Q44 ラーメン
- A44 ○/店で食べたことは生涯で2度くらいしか。ウチで作るのは野菜だらけ。ほとんどちゃんぽん。
- Q45 鍋料理
- A45 ◎/水炊きより出汁で煮たいのに。
- Q46 ポトフ
- A46 ◎/ハーブの風味は控えめで。
- Q47 リゾット
- A47 ◎/正しい作り方じゃないけど。
- Q48 らっきょう
- A48 ◎/甘味料の入ってない分で。
- Q49 うなぎ丼
- A49 ◎/ウザクとウマキも欲しい。
- Q50 どうでしたか?感想をどうぞ。好き嫌いしちゃダメだよ!!!
- A50 好き嫌いがほとんどない者には絡みどころが乏しいバトンでした^^;。
「しゃばけ」 けっこう好きなんです。
少し前にもしゃばけのバトンがあったんですが
三つもあった上、答えに窮してしまったので、そちらは未回答だったり。
少し前にもしゃばけのバトンがあったんですが
三つもあった上、答えに窮してしまったので、そちらは未回答だったり。
- Q1 蚊帳
- A1 「かや」ですね。子どものころは夏の定番でした。蚊帳の中に蛍をたくさん放した思い出があります。
- Q2 金子
- A2 きんす。椅子とか扇子とか。語尾に子をつけて婉曲にするのは大陸から来た習慣なのかな。
- Q3 小火
- A3 ぼや。コレはまだ充分通じますね。
- Q4 算盤
- A4 そろばん。読み書き算盤、寺子屋手習い。
- Q5 畳紙
- A5 たとうがみ。ワタシにとっては「たとうし」の方が馴染みがありますね。「たたみ」が音便化したものだったとは。
- Q6 薬缶
- A6 やかん。薬罐の方が目に馴染むような。
- Q7 達磨
- A7 だるま。…柄の長火鉢。つくもがみになったら達磨大師が降臨なさるのでしょうか。
- Q8 付喪神
- A8 つくもがみ。貸して下さい。
- Q9 日限地蔵
- A9 ひぎりじぞう。清七親分の縄張りにあるお地蔵様。
- Q10 妖
- A10 あやかし。妖怪漫画って他にもいっぱいあるから、しゃばけに限りませんね。
- Q11 鳴家
- A11 やなり。「ナリヤ」じゃないんですね。それじゃヤモリは?と思ったらアレは守宮でした。
- Q12 薬種
- A12 やくしゅ。「種」って植物の種なのかな? それとも薬の原料と言う意味? それとも類といった意味合いなのかな?
- Q13 大店
- A13 おおだな。店子とか店賃とか、コレもすぐ変換できますね。
- Q14 菱垣廻船
- A14 ひがきかいせん。樽廻船とか北前船とか日本史で習いました。
- Q15 献残
- A15 けんざん。こんな職業があったんですねぇ。さすがリサイクルの都・江戸。
- Q16 文机
- A16 ふづくえ。フミ机でもいいような。
- Q17 高直
- A17 こうじき。しゃばけと言えば「こうじき」ですね。
- Q18 水夫
- A18 かこ。普通コレは「すいふ」と訓むよ。
- Q19 ぼてふり*
- A19 棒つき天秤を担いでいろんなものを売り歩く商人のことですよね。「ふり売り」と同じかな。
- Q20 手妻
- A20 てづま。手品のことですよね。
- Q21 白沢
- A21 はくたく。仁吉さんのホントの名前でしたね。
- Q22 他出
- A22 たしゅつ。ムカシ坊主漫画で覚えた記憶があります。
- Q23 外出
- A23 そとで。がいしゅつでも良さそうなものですが。
- Q24 薬研
- A24 やげん。薬草をゴリゴリやるアレですよね。
- Q25 木通
- A25 あけび。って訓むんですねぇ。
- Q26 沓脱石
- A26 くつぬぎいし。これはこの間、NHK教育の「シャキーン」の“メクササイズ”にも出てきた。
- Q27 荼枳尼天
- A27 だきにてん。と言えばやっぱり立川流?
- Q28 数多
- A28 あまた。コレも普通に変換できます。
- Q29 白湯
- A29 さゆ。私の周囲では「ゆざまし」を指すんですが。
- Q30 単
- A30 ひとえ。十二単とか言いますが、単の着物しか着られないってことはすごく貧乏だってことですよね。
- Q31 獺
- A31 かわうそ。どうして美童姿なんだろう。
- Q32 筋違橋
- A32 すじかいばし。蛤御門とかが芋づる式に出てくる。
- Q33 行灯
- A33 あんどん。行火とか行脚とか、送行とか、コレ呉音なのかな? それとも梵語の音?
- Q34 手水
- A34 ちょうず。と言うと、ムカシのトイレにぶら下がってたアレを思い出します。注ぎ口を押すと水が出るぶら下げ式のバケツ。
- Q35 判じ物
- A35 はんじもの。「なぞなぞ」の事を言うんでしょうかね。
- Q36 生半
- A36 なまなか。コレは今でも時々使われますね。
- Q37 四布
- A37 よの。お布団をこういう風にはかる単位があるなんて知りませんでした。
- Q38 薬研
- A38 やげん。あれ? コレさっきもあったよ。
- Q39 切り餅*
- A39 小判とか一分銀とかを束にしてコロコロにしたもののことですよね。
- Q40 玄翁
- A40 げんのう。金槌と違って裏に釘抜きなんかが付いてないヤツ。それにしても黒いおじいさんって何でしょうね。
- Q41 臥煙
- A41 がえん。火消しの中でも最前線であぶない任務をこなす役職でしたっけ。
- Q42 羅宇
- A42 らう。キセルの一種ですよね。
- Q43 木乃伊
- A43 みいら。コレはしゃばけ以外でもよく見かけますね。
- Q44 紙垂
- A44 かみしで。注連縄にぶら下がってるアレのことかな。
- Q45 祓串
- A45 はらえぐし。「はらたま! きよたま!」としのぶさんが振るアレのことではないかと。道真公の歌に「ぬさもとりあえず」とあるのはコレだとムカシ古典の先生が。
- Q46 行李
- A46 こうり。長持と違って編んで作ってあるんですよね、確か。柳行李とか たいてい服を仕舞うアレ。
- Q47 唐桟縞
- A47 とうざんじま。ひとくちに唐桟縞と言っても、ものすごくいろんな種類があるんですね。
- Q48 曲尺
- A48 さしがね。巻尺かと思って文面をしげしげ見返した記憶。
- Q49 窮奇
- A49 かまいたち。後の方には「鼬(いたち)」の字もあったような。
- Q50 小体
- A50 こてい。形容動詞の語幹?