日本語de遊ぶろぐ
2009年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2009年06月
2009/05/31(日) | 編集 |


おや
今度のテーマは雷ですか。

雷は。
途轍もなく大きな音がするとさすがに怖いけど
その途方もない威力とかエネルギーの大きさとかについて正しく想像する能力に欠けているので
実際のところはそんなに怖くないし、キライでもないですね。

美しい雷を見るのはむしろ好きです。
色材では表現するのが困難なような美しい紫の空に、白い閃光が走って
葉脈のように細かい枝わかれがひび割れのように走る様は息を呑むほど美しいものです。


ゆきは小学校の頃
かなり近い距離で雷を見たことがあります。

自転車で隣町まで遊びに行った帰りに雨に降られて。
田んぼの中のポンプ小屋で雨宿りをしました。
雷の音が方々で聞こえていたと思ったら
どーん!!!と物凄い音がして地平の辺りに太い雷の柱が立ったのを見ました。

耳を聾さんばかりと言うのはマサにあのことです。
音圧とも風圧とも知れないプレッシャーに跳ね飛ばされるような衝撃と真っ白なまぶしい光。
雷が落ちた後も、ビリビリ震えるような余韻がいつまでも空気中に残っていた感じが忘れられません。

「(怒って)雷を落とす」って喩えにいうけど
ムカシのヒトはホントに天の神様が怒って雷を落としたように思ったでしょうね。

『大気が怒りに満ちておる』ってフレーズが某アニメ映画に出てきたけど
いつまでもビリビリ残っていた大気の振動(何らかの帯電?)は、空がいつまでも怒ってるような、そんな感じでした。

もっとも
ゆきは相当に常識のない子どもでしたから
あの雷は自分の上に落ちていたかもしれないとか
落ちたらどうなっていたか とか、そういったことをちっともマトモに想像しませんでした。
そんな訳で、「雷様と接近遭遇」の記憶は恐怖体験ではなく、幻想的な貴重な体験としてのみ保存される事と相なったのでした。‥‥嗚呼、ホントにバカで良かった。

一面、水田が広がる中にポツンと建ったポンプ小屋に
雷が落ちる確率って、ほどほどの高さなんじゃないかと思うんですよ。
そこら辺には人家もないし、小屋より背が高いものといえば電信柱くらい?
そんな中で雨宿りしている小学生って、かなり危険な状況だったはずなんですよね。
自分の置かれた状況にも気づかず、暢気に雷に見蕩れている女児。なんて目出度いヤツなんだ。

フツーの子ならトラウマになったような出来事も
タカラモノのように思えるんですから、ホントにおバカで良かったです。

以前住んでた地域では中学校のグラウンドに雷が落ちて
学生さんが一人亡くなったとか、隣町の小学校プールに雷が落ちたとか。
今住んでる町でも隣の家にトラックが突っ込んだのかと思うくらい近くに落雷があったり
雷の話題には事欠かない地域ではあるのですが、大したダメージも受けずに済んでいます。

ココらへんって山と山に挟まれた隘地なので落雷が多いんですけど。
避雷針も立ってるし、神経もそこそこに太いんで、あんまり気にしてません。はっはっはっはっは。


公式ブログの当該エントリは こちら
2009/05/31(日) | 編集 |
人間万事塞翁が馬と申しまして。



貴方の決断はどちら?バトン

Q1 決断する準備はおk?
A1 そんな大袈裟な。
Q2 うどん、そば 食べるならどっち?
A2 そば。
Q3 PSP、DS 買うならどっち?
A3 どっちもある。ウチの備品だが。
Q4 ソニー、任天堂 好きなのはどっち?
A4 任天堂の品は今後一切買わないって宣言してもあんまり困らないけど、逆はかなり困るかも。
Q5 車、バイク 乗るならどっち?
A5 自動車(四輪)。
Q6 車、バイク 好きな人と乗るならどっち?
A6 同上。
Q7 道に迷いました。 曲がり角 右、左 曲がるならどっち?
A7 右。
Q8 ベット、敷き布団 寝るならどっち?
A8 敷布団。
Q9 畳、フローリング 貴方の部屋を作るならどっち?
A9 畳。
Q10 激辛パフェ 劇甘カレー どちらか食べなければいけないならどっち?
A10 劇?
Q11 ちょっと 一休み♪  準備はおk?
A11 要らんよ、一休みなんて。
Q12 お葬式です。 何色の花を持っていきますか?
A12 白だろ、jk。
Q13 友人が入院しました。 お金、お見舞いの品 持って行くなら?
A13 見舞いの品。
Q14 貴方は怒られました。 帰ってすぐにやることは?
A14 善後策を講じる。
Q15 ジョギングをする事にしました。 深夜、早朝 走るならどっち?
A15 早朝。
Q16 お月見です。 貴方は誰とお月見しますか?
A16 家族と。
Q17 お月見です。 何時ごろの月を見ますか?
A17 午後8時。
Q18 虹が出ています。 貴方は最初に 何色を思い浮かべますか?
A18 紫紺。
Q19 上司、部下 仲良くなれるなら どっち?
A19 部下。
Q20 100万円、好きな人 友達に貸すなら?
A20 配偶者いるから。
Q21 さぁ最後も近づいてます。貴方は重要な判断を迫られるでしょう……
A21 へ~。
Q22 貴方は消防士です。 心から大好きな人、貴方の本当の親友 片方だけ助かるなら?
A22 夫と友人だったらどっちを選ぶかは迷いようがない。
Q23 信頼、感情 無くなるならどっち?
A23 信頼。コレは株式市場と同じであまりアテにならない。
Q24 貴方は事故に巻き込まれました。 右腕、左腕 片方直せるならどっち?
A24 失くすと困るのは右。
Q25 貴方は全てを失いました。 もし1つだけ取り戻せるなら?
A25 命を失くしてなかったらすべてを失ったとは呼ぶまい。
Q26 思い出、夢 消えるならどっち?
A26 夢。解りやすい夢は既に叶った。
Q27 さて 最後はアニメ、ゲームなので飛ばしてもいいです。
A27 そんな予感してたよ。
Q28 鈴仙、永琳 会えるならどっち?
A28 パス!
Q29 マリオ、ルイージ 次の主役は?
A29 じゃ、ルイージで。
Q30 もし 夢が叶うなら?
A30 Q26でも言及したけど、学生の頃 思い浮かべた夢はとりあえず叶ったよ。
2009/05/31(日) | 編集 |


ミスドやら薬局やらのポイントカードで
何かを貰った記憶というのが実はまるっきりなくて。
それというのも、そういった店を集中的に利用しないからなんですが。

生鮮食料品をまとめ買いするスーパーのうち
一つのチェーンが発行しているポイントカードだけは、そりゃもうガンガン使ってますね。

この間
創業祭のハガキが送られてきて
ポイント2倍券ってのがついてたので、今度忘れずに持ってかないと。
(今日行ったのに持っていくのを忘れた;;)

実を言うと、去年まで
創業祭には醤油とかチョコレートとかを景品にくれてたんですが
今年はさすがに経営が厳しいらしくて、ポイント券とやらになって居った次第っす。

仕入れの資金繰りが厳しいのか
ここんとこ品質が落ちてるのに、値段は上がってるという微妙な状態だったのが
ちょうど今、キャンペーン中だからかな、かなり頑張ってましたね。

このチェーン店は
アタシが小さかった頃に、実家の近くで創業した店で。
当時は泥んこの上に建ったバラック小屋みたいな零細店の集まりだったんですよ。
まさか大きなスーパーになっちゃうとは当時は夢にも思いませんでした。

でこぼこの土の上に
半透明の塩ビ板を打ち付けた小屋が立ってて
肉屋だの野菜屋だのが寄り集まっていて。雨が降ると足元はどろどろになってた記憶があります。
なんていうか、そう。隔世の感があるってヤツですよ、うん。

ポイント券は忘れてったけど
こないだ貰った500円券は財布の中にはいってたんで、ちゃんと出しました。
ポイントがつくからと言って、余計なものは買わないし
値ごろな品しか求めないので、こんな客ばかりだったら、店側も商売上がったりかも~~。

ただ、行きつけのルミ○ールに比べると
価格帯が微妙にアレな上、外税方式なので、その分がポイントになってるって事なんだと思います。
同じレベルまで下げちゃったらポイントをつける余力はなくなっちゃうんだろうな。

ソレを思うと
ポイントがつくのがホントにお得か、ちょっと疑問ですよね。



このスーパーの他に
山陽方面に本部のあるショッピングセンターのポイントカードも比較的よく活用されてます。
衣食住の「衣」関係はたいていココに頼ってるので、ときどき思い出したように値引き券を貰いますね。

でも、ココの値引き券ってフツーのレシートと同じなので、うっかりしやすくて危険です。
試したことはないけど、お日さまに晒すと色が褪せてそのうち見えなくなっちゃうかもしんない。
前述のスーパーもひと頃はレシート形式に切り替わってたんですが、お客の評判が悪かったんでしょう。
しばらくしてまた名刺サイズのオフセット印刷の券に戻りましたね。


大抵の場合、POSシステムの一環として
ポイント管理&券の発行がレジのプログラムに組み込んであるようだし。

普通の券と違って不正も防げるんで、経営側にとってはこちらの方が便利なはずですが
ココのレシートははっきり感熱紙なんで、この形式で出されると、確実に色褪せる運命です。
金券が時間と共に無効になるなんて、納得いかない層があって当然ですよね。

(そういえば、以前 古書店で複数枚の金券を貰ったことがあったんですが、こちらもレシートと同時に発行される形式のものだったので、使おうと思った時には既に真っ白になった後でした)

同じような思いをしたヒトが店にねじ込んだんだろうなぁ。はっはっはっはっは。



ちなみに
ポイントカードの発行と言うと
クレジット機能との抱き合わせが多くて微妙に気になりますよね。

クレジットカードをお客に作らせると
カード会社から手数料がもらえるから、遮二無二このパターンをおし付けてくるチェーンがあるんですよ。

某ディスカウントストアのカードなんか
ポイントカードかと思って話を聞いてみたら、店での支払いをカードで行なうためのクレジットカードで。
あきれ果てたことがありました。いかにもポイントカードっぽく偽装してる辺りが実に面憎い。



自分がうっかり者なのをよく知ってるんで
盗難にあったり落としたりしたら厄介な事になるクレジットカードは何枚も持ちたくないし。
いろんな個人情報を書かされて訳分かんないとこに売られたりしたらと思うと、気分悪いし。
ああいうのホント厭ですよね。

クダンのショッピングセンターのポイントカードも
今ではクレジット機能のついてないものは発行されていないんですよね。
アタシのカードはポイントオンリーですが、以前はよく「クレジット付きのに切り替えたらお得ですよ」と声を掛けられてました。



たかがポイントカード。されどポイントカード。
こんなにいっぱい書くことがあるとは思いませんでした。
みなさまも信販会社の回し者には充分お気をつけくださいね。



公式ブログの当該エントリは こちら
2009/05/30(土) | 編集 |
いつまでも回答者0だったので、つい。


NARUTOキャラに愛を語ろう ~ナルトver~バトン

Q1 あなたはナルトが好き?
A1 好きだよ。
Q2 どれくらい好き?
A2 作中で一番スキ。
Q3 好きな理由は?
A3 一生懸命な子がスキなんだ。
Q4 口癖の「だってばよ」についてどう思う?
A4 それだけで誰だか判るという点で非常にすぐれた演出だと思う。本人のちょっとアタマ悪いキャラもよく出てる。
Q5 好きなセリフは?
A5 真っ直ぐ自分の言葉は曲げねぇ、それが俺の忍道だから!
Q6 嫌いなセリフとかある?
A6 特にないな。
Q7 何回でも見たくなるシーンはどこ?
A7 意識の内でに四代目と会うシーン。
Q8 逆にもう見たくないシーンは?
A8 カブトに甚振られてるシーン。
Q9 服装について第一部と第二部とどっちの方がいいと思う?
A9 第二部のほうがスキ。
Q10 好きなCPは?
A10 アレだけサスケを追っかけてるんだから、報われて欲しいよね。逆に追いかけさせて欲しいよ。
Q11 ナルトは受けだと思う?攻めだと思う?
A11 自分が好きな相手にまっしぐらに向かうタイプ。でもカマ臭いヤツを押し倒して欲しいとは毛頭思わない。皆にうんと大事にされろ。
Q12 ナルトにやってほしい恰好は?(ポーズ・服装・髪型など
A12 もっと肌を出してもいいと思うな。父さんみたいに育ったとこが見たい。ちなみに今思い浮かんだのは「波止場のマドロス」ポーズ。
Q13 ナルトに言ってほしいセリフは?
A13 サスケに「おかえり」と言って欲しい(個人的にサスケは苦手だけど)。それと、おっしょさまの残留思念と語り合って欲しいな。
Q14 最後にナルトに愛の言葉をどうぞ!!!
A14 おまえは最後までバカをやれ。骨はオレが拾ってやる。
Q15 ナルト「ここまで答えてくれてありがとうだってばよ!!」
A15 はいはい。
2009/05/30(土) | 編集 |
青春の日々をイメージしたんですが
すご~くニセモノ臭くなったような気がします^^;。


一文字からのメッセージ!バトン

Q1 例:あ→あなたをずっと待ってるから・・・・とか?
A1 続きを想像すればいいんだね。
Q2 では、早速いきますよ!
A2 はいはい。
Q3 あ
A3 あした、また会おうね。
Q4 い
A4 いつでも電話して。
Q5 う
A5 ウチ、来る?
Q6 え
A6 笑顔がいいよね。
Q7 お
A7 面白いヒトなんだね。
Q8 か
A8 可愛い♪
Q9 き
A9 気に入っちゃった。
Q10 く
A10 苦労人なんだね、意外と。
Q11 け
A11 けっこう頑張ったんだよ。
Q12 こ
A12 今後ともよろしく。
Q13 さ
A13 さっきはごめんね。
Q14 し
A14 知りたいな、もっと。
Q15 す
A15 好きなヒト、いる?
Q16 せ
A16 青春だ~(笑)。
Q17 そ
A17 そこは押さえとかなきゃ。
Q18 ここまで!長いの嫌いでしょ? 
A18 そんなにキライじゃないよ。
Q19 では、最後にご感想をww
A19 彼氏か親友とメールするカンジで。
2009/05/29(金) | 編集 |
文目~あやめに、この名がついたのは
花弁のつけ根辺りの葉脈が美しい文様を描いている為らしいのですが。

古語で「文目」といえば、「物の道理」を指しまして。
「文目も知らぬ」というと、「物の道理もわからないような」という意味になります。
記憶がおぼろで恐縮ですが、「あやめもしらぬ」はたしか「闇」「恋」の縁語だったはず。

「あやめもしらぬ恋もするかな」と古今集にも詠まれていますよね。

「春の夜の闇はあやなし」で始まる有名な和歌もありますが
この場合の「あやなし」も「あやめしらず」と同じような意味で、「道理がわからない」と訳されます。
どうして「春の夜の闇」が「道理を弁えない」かと言うと
闇が光を遮って梅の花を隠しても、「甘くかぐわしい香りを隠すことは出来ない」から。

春の夜の闇よ、おまえは本当におバカさんだねぇ。
おまえが梅の花の姿を隠したところで、この香りを隠すことなんて出来っこないんだから。
そこに梅の花があることはわたしにはちゃ~んと判ってるんだからね。


そんな風に訳してみると、ちょっと楽しいですよね。



ちなみに
以前、印刷に使える地紋を探していたときに
文目柄の小紋に出逢ったことがあります。
http://blog-imgs-30.fc2.com/s/h/i/shimenoyuki/ayame.png>  <<こんな柄だったんですが。

当時は文目=菖蒲という図式が脳内で成立していませんでしたし。
着物の柄に使われる小紋だと聞くにつけても、素性がわからなくて、ずい分首を捻りました。

あるとき
ふっと腑に落ちて。
ああ、そうか。花の形だったんだ!と気づいたのは
それから何年も経ってからだったと思います。


よく見ると。
十字の部分が花で。
下に伸びているのが茎で。
左右対称に伸びている弧が葉っぱ。

そんな風に見えてきませんか?


裏付ける証拠がないかな?とネットで検索してみたのですが。
HITしませんねぇ。アヤメ柄でHITするのは、写実的な柄ばかりです。




でも。
アヤメをこんな風に簡略化して絣風の小紋にした昔のヒトのセンスって
ちょっとすごいとおもいませんか? 何だかとても粋ですよね。

なにやら縁を感じて
この柄の浴衣を探したことがあるのですが
やっぱりありませんでしたね。

ちなみにコレが花に見え始める前には、
隠れキリシタンが拝んだ紋様かもしれないと思っていました。



伝奇ロマン風に深読みできてちょっと楽しいです。


2009/05/28(木) | 編集 |
もっとも古いテンプレートバトンを借りてきました。


FC2ブログテンプレートバトン

Q1 あなたが一番使いやすいと思うレイアウトは1カラム?2カラム?3カラム?
A1 2カラム。3カラムは大抵エントリ欄の左右が足りない。
Q2 どんな色合いが一番好き?
A2 背景は白系。高バルールの色が好き。
Q3 ブログデザインはよく変える?ほとんど変えない?
A3 よく替える方じゃないかな。
Q4 好きな共有テンプレート作者さんっていますか?
A4 今借りてるテンプレートの作者erirahaさんのは大抵好き。
Q5 あなたは自分でテンプレートのカスタマイズができる?
A5 カラム幅やパディング、マージンを弄ったり、バトンの表示を変えたりする程度なら。
Q6 自分でテンプレートを作ってみたいと思う?
A6 思わない。ナニをどうやってもレイアウトがツボに来なくて爆発するのが目に見えてるから。
Q7 FC2ブログのテンプレートシステムでほしい機能・改善要望はある?
A7 divのクラス指定が作家さんでまるっきり違うことが多いので、もうちょっと統一されてるといいのに…と時々。
Q8 FC2ブログの公式テンプレートでこれから出してほしいデザインはどんなもの?
A8 公式テンプレートは意外とカブいてるのが多い。もっと幅広い年代に向くものが欲しい。
Q9 公式・共有問わず、もしテンプレートの表示がおかしかったらどうする?
A9 自分の借りているプラグインと相性が悪いのだと諦める。
Q10 あなたが今一番ほしいテンプレートは?
A10 梅雨のシーズンに向くテンプレートで、ピンと来るもの。
2009/05/28(木) | 編集 |
実は
当家は子ども達が小さい頃から
NHK教育テレビをよく観る家なのですが。

もちろん朝の「シャキーン!」や
レギュラータイムの「みいつけた!」なんかもそれなりに観ております。

昨シーズンの末からどんどん背が伸びて
古い衣装やセットがひどく窮屈そうだった シャキーン!のあやめちゃんが
この春から新セットと新コスチュームで、のびのび腕を動かせるようになったことを
ひっそりこっそり喜んでいる標野家の一同なのでございます。

番組が始まった当初は
「シャキーン!」が『借金!』に聞こえて仕方ないよね」と
ヒソヒソと囁き交わしていた母と子どもたちなのでございます。




そんでもって。
表題のことなんですが。

「シャキーン!」では
「るるるの歌」とか「みずのたび」とか「ポジドラタッチ」とか「かんじてごらん」とか
いろいろと楽しいオリジナル楽曲が順次リリースされて、それぞれに興味深かったのですが
ちょうど今オンエアされているものが「知るや君」なのです。


「あやめもしらぬやみのよに」
「まだひきもみぬおとめごの むねにひそめることのねを」といった歌詞に
「こいつ、タダモンじゃねぇな」と唸っていたら、出典はなんと島崎藤村の「若菜集」でした。



そういえば
この歌を聴きながらずっと「初恋」を思い出してたんですよね。

まだあげそめしまへがみのりんごのもとにみえしとき
まへにさしたるはなぐしのはなあるきみとおもひけり
やさしくしろきてをのべてりんごをわれにあたへしは
うすくれなゐのあきのみにひとこひそめしはじめなり

でしたっけ。
(耳から覚えたんで何処を漢字にしていいものやら)
(確かまだ二連あったはずですが、そっちは憶えてません;)

同じ作者さんだったんですね。



この手の古めかしい詩に
明るく流れるようなイマドキ風の曲をつけて
パステル調の絵本のような可愛らしいアニメーションと一緒にオンエアするという
気の利いた仕事ぶりに 「うむうむ」とうなずいてしまいました。

ちなみに
この曲、口語訳バージョンもあって
交互に流れているようで、娘が口ずさんでいるのはそちらの方。
文語バージョンにはホンのちょっぴりも興味を示してくれないのが残念です。



「あやめもしらぬ」が
平安の頃の本歌取りだったり、縁語だったりするのにも、ついニヤリとしてしまうクチですし
「乙女の胸にひそむ琴線を震わす幸運な男性は誰なのか」といった想像も楽しいものです。

子どもたちにも
そういう楽しみを引き継いで次に残していってほしいなと
密かに望んでいるのですが、窮屈な懐古趣味と切り捨てられるのも哀しいので
一緒に観る「にほんごであそぼ」に解説を加える程度にとどめています^^;。

「にほんごであそぼ」の
太郎冠者・次郎冠者の掛け合いなどはずい分楽しく観ているようですし。
いつぞやはウチの中で「やっとな! やっとな!」と遊んでました。


我々が学生の頃にも
古典の冒頭部分を暗誦させられましたが
チョーナンもちょうどそういう年代に差し掛かっていて
竹取物語とか平家物語とかを一生懸命覚えています。

こういうコトについては
いろんな考えのヒトがいるんだろうけど
こうやって受継がれるものがあるのはとても良いことなのじゃないかと
個人的には思ってます。ただの苦行じゃなくて感覚が楽しめる段階までゼヒ届いてほしいなぁ。




せっかくなので「知るや君」を
動画投稿サイトで探してみたのですが、見つかりませんでした。
代わりに歌詞を載せておきますね。(JASRACに怒られるかしら^^;)


♪知るや君(しるやきみ)♪

こゝろもあらぬ秋鳥の
声にもれくる一(ひと)ふしを
知るや君

深くも澄める朝潮(あさじほ)の
底にかくるゝ真珠(しらたま)を
知るや君

あやめもしらぬやみの夜に
静(しづか)にうごく星くづを
知るや君

まだ弾きも見ぬをとめごの
胸にひそめる琴の音を
知るや君


♪知るや君(口語バージョン)♪

ないてるだけの とりたちの
こえにかくれた そのきもちを
しってるかい

ふかくてすんだ うみのそこ
ひそむしんじゅの きらめきを
しってるかい

なにもみえない よぞらにも
ほしがしずかに うごいてる
しってるかい

こいをしらない おとめにも
むねにひめてる こいごころ
しってるかい


****

夏ごろに誰かが
ようつべに投稿してくれたみたいですね。
こないだ覗きにいったときにはまだあったけど
いつ削除されてもおかしくないので、ココに嵌め込むのはやめておきます。

2009/05/28(木) | 編集 |
とりあえず、後編の方にもチャレンジしてみました。
ノルウェイの森なんか、あんなに読んだのに綺麗に忘れてて。
カンニングしたりしたので、「記憶だけを頼りに」のバトンの主旨とはかなりずれてます;;。


文学あらすじバトン 日本文学 後編バトン

Q1 蟹工船 (小林多喜二)
A1 カニ漁船で酷使され虐待される船員たちが叛旗を翻すが。
Q2 桜の森の満開の下 (坂口安吾)
A2 美しい鬼女に魅入られた盗賊の物語。
Q3 檸檬 (梶井基次郎)
A3 レモン爆弾で丸善を爆破するさまを夢想する肺病病み。
Q4 田園の憂鬱 (佐藤春夫)
A4 都会暮らしに倦んだ青年詩人が妻と共に田舎に移り住むが、当初の意気込みとは裏腹に空回りし、疲弊してゆく。
Q5 機械 (横光利一)
A5 小さな工場で働く主人公たちは互いに疑い合い、終いには死者が出てしまう。
Q6 山椒魚 (井伏鱒二)
A6 岩屋から出られなくなった山椒魚は、腹癒せに 迷い込んできたかえるを閉じ込める。
Q7 仮面の告白 (三島由紀夫)
A7 著者が自らの性的嗜好を告白する自伝的小説。
Q8 赤頭巾ちゃん気をつけて (庄司薫)
A8 東大紛争の余波で、受験が中止となり、現役合格を狙っていた高3の薫は浪人生となった。受験日だったはずのその日、薫はいろいろなことを考える。
Q9 ノルウェイの森 (村上春樹)
A9 37の主人公(♂)が思い出す青春の日々。愛と性と死とに彩られた思い出。
Q10 キッチン (よしもとばなな)
A10 ヒトは突然死ぬけど、あなたと食べるご飯はおいしい。私がこの世でいちばん好きな場所は台所。
Q11 あなたの読書歴は?
A11 幼児のころから?
Q12 好きな作家の好きな作品は?
A12 語れるほどマトモに読んでないと思う。行き当たりバッタリにあちこち齧り散らすばかり。
Q13 つきに何冊ぐらい読む?
A13 1年分を12で割ると月3冊くらい?
Q14 読書のお供に! コーヒーor紅茶?
A14 本を読むときは一切飲み食いしない。
Q15 「この作品が出ぬとは、おぬしモグリじゃな?」と思った人は、その文学作品と作者名をどうぞ
A15 いやいやいやいや、モグリなのはオレだから。
Q16 最後の最後にバトンの感想をどうぞ!
A16 あはははははははは。
2009/05/27(水) | 編集 |
隠された本性が出た?かのような
ものすごい勢いでキーボードに向かってしまいました。

とは言え、ナンと申しますか、その。
ちょっと(いや、かなり)不愉快なアレなので、追記にたたんじゃいました。
怒りっぽい方はくれぐれもご覧にならぬよう、ご進言申し上げます。


≫ "言い返す言葉を捜せ バトン" の続きを読む
copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ