特に何とも思わない
というのが正直なところでしょうか。
質が下がるもの、上がるもの
好評を博すもの、不評なもの
きっと色々ですよね。
格別に
こだわりのあるジャンルがあれば
また違った感想があるんだろうけど、さっぱりだし。
関心が薄い分野で
従来版とリメイク版の両方をチェックする程マメなタイプじゃないし。
ただアニメやCGなんかは数年で技術革新が一気に進むから
制作姿勢がgdgdでなければ、見ごたえのある作品になって帰ってくることも少なくないかも。
そういえば
家人がハガレンの新しいのを観てますが。
監督さんの経験が乏しいからかな? だめじゃん^^;と思う場面がいくつもありましたね。
絵を描くヒトの作ったアニメだな^^;と思ったシーンがあちこちにあって。
目の前の場面を追うだけじゃない有機的な繋がりが乏しかったんですよね。
今展開されているシーンが物語の中でどこに位置づけられているのか。
キャラクターのどの部分を印象付けなければならないのか。
そういう視点が押えられてないな~と物足りなく思ったことが何度か。
アニメ作品の監督は絵がかけて当然で、しかもストーリーテラーでもなければならないので
もしかすると実写作品の監督さんよりたくさんの芸を要求されちゃうかも。
(最近ではあまり気にならなくなりましたけど)
声の出演の方は
前のヒトの方が上手だったなと思う場合と
今度のヒトのほうが演技力があるじゃん!と思う場合とマチマチですね。
違和感がまったくなくって、プロの仕事人のすごさに驚嘆させられることもあるし。
デモでも!
エドパパにせっかく石塚さんを連れてきてくれたのに
何であんなに窮屈な演技をさせるんだよう。かっこよく演じてほしかったのに。
江原さんも好きだったけど、石塚さんの方がもっとすきなんだ。
どのみちエドパパはまるっきり別人なんだからもっとノビノビやって欲しかったなぁ。
家弓さんの演じる「お父さま」を意識して、なるべく個性が出ないようにしたのかもしれないけど。
ここら辺もリメイクを楽しむポイントといえばポイントですよね。
前のイメージをさらに膨らませて塗り替えられたりすると拍手喝采しちゃいます。
そうやってプロの意地を見せられると「そう来たか!」って嬉しくなります。
リメイクなんてダメダメだ!って
隠れキリシタン(失敬^^;)みたいに唱えるヒトっているけど
(いろんなコミックでもアニメになるというだけで徒党を組んで反対するヒトいるし)
実際のヨシアシがどうというより
前の作品に馴染んでいたから、新しいのを受け容れたくないという気持ちが先にあって
そのために新しい作品のアラをアレコレと探しているだけの事も多いような。
産休で担任の先生が休んでる間、臨時の先生がくるんだけど
クラスメイトたちの間に、前の先生に義理を立てなくちゃという気分が広がって
新しい先生のアラをことさらに探したり比べたりして、馴染むまいと抵抗した…みたいな。
そういう場面を思い浮かべちゃいます。
前の分はとりあえず措いといて
新しいのは新しいのとして楽しめると良いですね。
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
- Q1 これから問題を出すので、Aに漢字の読み仮名を打ってください。
- A1 こういう問題作りたがるヒトって子どもが多いと思ったらやっぱり。
- Q2 銅 (どう)以外でお願いします。
- A2 あかがね。
- Q3 筏
- A3 いかだ。
- Q4 兎 (と)以外でお願いします。
- A4 うさぎ。
- Q5 襷
- A5 けやき、と思ったらコロモへんでした。タスキですね。
- Q6 杁
- A6 水巻に「えぶり」っていう地名があるのは聞いたことあったっけ。
- Q7 癪
- A7 しゃく。
- Q8 驫
- A8 とどろき。
- Q9 籵
- A9 十メートル?
- Q10 以上です。お疲れ様でした。答えは検索していただいてきます。申し訳ありません。
- A10 「いただいてきます」って誰にだろう。
ムカシ住んでた市の郷土資料館に展示してありましたね。
(祖母のウチの納屋にもあったと思うけど、さすがに憶えていません)
農業を愛する方のブログに実物の写真が掲載されていて
柄の部分が八というか人というか入というか、まさしくそんなカタチをしていて。
木でできた「八」だから朳(木へんにハチですが、文字化けしそうです)になったんだなぁ
と、思わず納得してしまいました。
今で言うと野球のグラウンドを均す「トンボ」ですよね。形も機能もほぼそのまんまです。
田植え前の田んぼをキレイに均すのに使われる農具みたいですし。
私が物心ついた頃にも
すでに稲作は大方が簡単な機械を使って行われていて。
鍬や鋤といった畑作に使われる農具にはまだまだ馴染みがあるけど
田植えで使う農具はもう見る機会がなかったですね~。
柄振を当ててある記述もあって
こっちなら「杁」を知らなくても読めるよねと思ってしまいました。
これから野球部の子たちはトンボの事をエブリと呼ぶと良いよ。
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
今年の夏は
去年の夏に比べるとずい分涼しかったですね。
クーラーも4~5日しかつけずに済んだような気がします。
室温が33℃を超えると
クーラーをつけようか…という辺りが我が家基準なのですが
今年はこのボーダーを越える日が少なかったっす。
この一週間ほどは朝晩かなり涼しくなって
タオルケット一枚ではどうも足りなくなってきました。
お腹にタオルケット一枚では寒くて目が覚める~これがゆき的な「夏の終わり」ボーダーですね。
三日ほど前から
ときおりツクツクボーシの声を耳にするようになって
ああ、夏もそろそろ終わりなのかなぁ?って感じますね。
子どもたちも
一昨日にはすべての宿題を終えて
ラジオ体操も終わって、枕を高くして眠れるようになったみたいで。
チョーナンの作文の宿題が三本とも終わってハハの肩の荷もようやく下りました。
ちなみに
彼の読書感想文は
私が学生時代から持っていた岩波の児童文学で書きました。
感想文の書き方サイトを見ると
本の内容から思い起こされる自分の体験を盛り込みなさいとあるのですが
どれだけ促しても「そんなものはない」の一点張りで。
それなら
「指定図書と同じ本を母がたまたま持っていた」で書け!とアドバイスするのに
それもいやだとゴネまくって。そのくせ自分のアタマは一向に使う気がないのです。
登場人物に関する感想を一人分ずつ挙げさせたら
一人だけ彼自身とダブるような少年があったので、その子と周囲の子の比較、その子と本人の比較を有体な「ぼくだったら」パターンに仕上げるように指導して、なんとか出来上がりました。
ネットのお手本を見ながら代わりに書いてやるのはそう難しいことではないのですが
一度でも許したら、味をしめて毎年アテにするに決まってるので、それだけは断じてNGなのです。
お蔭で自分で書く以上に不毛な無用のストレスを背負わされたような気がします。
その所為か
自分の宿題でもないのに片付いた後には
めちゃくちゃホッとしましたもん。思い出すとなんかアタマにくるぞ~(むかっ)。
子どもたちの宿題が終わってホッとする瞬間。
コレもまたここ数年の「夏の終わりを感じる」瞬間かもしれませんね。
炭酸一気飲み?
そりゃやろうと思えば出来るかも知れないけど
したくないし、しようとも思わないぞ。
そもそも
炭酸飲料、苦手なんだね。
正直美味しいと思った記憶がない。
酒の席では
知らん顔して飲むけどさ。
ソレは下戸でないオトナとしては
どうしても付き合わなきゃなんない場面だからで。
それ以外の場面で好んで飲むことはほとんどないな~。
でも、小6の頃だったかな。
帰省時の乗り継ぎで中津駅で買ってもらったファンタアップルは
美しい黄金色で、見た目に影響されてか、なにやら美味しかった記憶があります。
(飲んだ後にひどいゲップが出て鼻がツーンと痛かった記憶もあるけど)
それと何年も前に微炭酸が流行った時期がありましたよね。
あの当時、隣県のJAが発売していた微炭酸のオレンジジュースがあって。
そのシリーズだけはちょっと気に入って飲んでました。
微炭酸だと「ゲフー」ってなってもあんまり鼻が痛くないんですよね。
ビールや
炭酸系のカクテルを炭酸飲料に含めるのは
そもそも間違っていそうな気がしますが。
子ども味覚のゆきは酒の味や喉を焼く感覚が好きでないので
炭酸で誤魔化してある方が却って飲みやすいかも知れないですね。
酩酊する感覚は決してキライではないんですが
社会的な位置づけが変わって、一旦、飲む側から給仕する側に入れられちゃうと
逆戻りするのは困難というか、ほぼ不可能なんですよね。
そんなわけで現在では
介抱される立場から介抱する立場に立ち位置が変わっちゃってます。
でも
よく考えたら
酒を過ごして介抱されたことなんて
一度もありませんでした。
吐いたことは何度かあるけど
酔っても顔に出ないし、吐けば曲がりなりにも復調するので
誰にも心配してもらえなかった記憶ばかりですね。
思えば淋しい人生です。
(炭酸の話題がいつの間に酒のハナシになったんだろう)
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
もはや
誕生日がうれしい年頃でもないので
結構フツーに過ごしますね。
自分の誕生日に
ゴチソーを作るとかいう
空しくてシチメンドクサイ真似もしたくないし。
休日だったり
休前日だったりしたら
家族の誰かしらが言い出して
ケーキくらいは買い求めるかもしれないけど
自分からはやらないかな。
最近ケーキ買って食べると
ガッカリする確率が格段に高くなりました。
・・・・口が奢ったのかも。
自分で自分にプレゼントを買うのも空しいし
家人も催促しないとくれないので、淋しくスルーされています。
そんな我が家ですが
子ども等の誕生日にはケーキとプレゼントとゴチソーがあって
流石に他所のお友達は呼ばないけど、それなりに蝋燭つけてお祝いします。
誕生日なんてそんなもんだよな~。
(ふんっ! 拗ねてなんかいないんだからねッ!)
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
- Q1 しりとりの「り」からな!しりと「り」!
- A1 流行語大賞に選ばれたへキサゴン語。
- Q2 五七五!ごしち「ご」!「ご」で返してやったぜw
- A2 ゴブレットになみなみ注がれたクラレット。
- Q3 トリック!とりっ「く」!
- A3 クラシックラガーでお酌返し!
- Q4 親戚!しんせ「き」!
- A4 機械が苦手なメカ音痴!
- Q5 知識!ちし「き」!ってまた「き」かよw
- A5 極め焚き炊飯釜!
- Q6 真面目!まじ「め」!
- A6 メントール入りの飴
- Q7 目玉!めだ「ま」!
- A7 まるっきりダメな丸太ン棒!
- Q8 浮き!う「き」!
- A8 胡瓜に西瓜に真桑瓜!
- Q9 臨床!りんしょ「う」!
- A9 ういきょう、かみつれ、じゃこうそう。
- Q10 運!…って終わっちゃったよwじゃあね~
- A10 (^_^)/~。(勝手に変換されました)
MSアップデートが
IE8にする?する?と尋ねて来やがりましたので。
ほんじゃ宜しくと頼んでみました。
そんなこんなでIE8になったんですが。
前と
フォントが違うじゃん。
他所の方には何の関係もないようなことですが、自分ちで見るフォントが変わっちまいました。
バリバリのMS UI ゴシック・・・。読みやすいといえば読みやすいけど、なんだかな~~~~。
フォントが変わると
文字の縦横比が変わりますし、一行に入る文字数も変わりますし。
パディングもマージンも微妙に変わっちゃうし。
印象がかなりちがうんですよね。
このフォントでテンプレートを選ぶなら
もっとカラムがタイトでコンパクトなのを選ばないとバランスが悪いみたい・・・。
っていうか。
自分なりにアレコレいじって気に入るように整えていたアレも
ブラウザ替えるだけでこの始末ですよ。
アタマでは解っていたつもりだったんだけど
きのうまで当たり前だと信じていた、己の目に映る世界が、実は!
みたいなビミョーな衝撃ですよ、コレは。(意味不明)
水晶体が黄色く濁っちゃって青い風景が緑がかって見えるようなそんな衝撃ですね。
生まれつき水晶体が黄色かったら、目に見える青はすべて緑なのだ。
水晶体に限らず、神経の伝達の具合でもいろんな個体差があるだろうし。
私の目に見えている風景は、周囲の人々が見ているそれと本当に同じものなのか???
ちょっと足元がぐらりと。ぐらりと。
そんなショーゲキでございました。
ブラウザもOSもユーザさんによってまちまちだから
ゆきの見ている画面と他所さまの見ておらるる画面が違うのは当たり前だし
それはそれで覚悟してたし、諦めてたんですが。
面食いの夫が美しい妻を迎えて満ち足りた日々を送っていたのが
ある日、他人には妻がひどい醜女に見えており、自分を物好きと嘲笑っていることに気づき…
そんな不条理チックなワンシーンを思い浮かべてしまいました。
(どう考えてもイマジネーションの使い方が間違ってるぞ、自分)
ヒトがそれぞれのケースでナニを選ぶにせよ
自分が見ているものと他人が見ているものがほぼ同じで
概ね同じような感情表現をもたらすと信じての振舞いですからね。
メガネ一つ、ブラウザ一つ、ライティング一つでがらりと変わっちゃったら困っちゃうよな~。
まあ、ちょっと大袈裟ですけど。
選びに選んで
気に入って買った服を大事な機会に着ていったのに
蛍光灯の下で選んだそれを陽光の下で見るとどうにも好みに合わない色でした。
そんな感じ。
気まずい状況にも色々ありますよね。
単に間が悪いだけの場面もあれば、悪さがばれて困惑…といったケースもあるし。
自分の側に非がある場合はきちんと謝罪すれば
互いの気まずさ自体はともかく、その場だけでも丸く収まるパターンがほとんどですよね。
(もちろん、行為の程度によってはそれで収まらない場合も充分ありえますが^^;)
花火の煙が隣家に流れていったときに、バッチリ目が合っちゃったとか。
子どもが他所の人を「オバサン」呼ばわりしたとこをしっかり聞かれたとか。
満員電車の中で身じろぎしたら、隣の女性の胸に肘が当たっちゃったとか。
悪事と呼ぶほどではないけど、ビミョー!って場面は結構いろいろ浮かんできますよね。
これらとは別に
純粋に間が悪いケースは。
たとえば。
長い直線道路を誰かが歩いてきたとき、ついつい目のやり場に困るとか。
トイレの個室から出てきたクラスメイト(男子)と鉢合わせたとか。
誰かが叱られている場面に居合わせたとか。
そういうパターンだと謝るのも変だし、そもそも謝って解決する問題でもなく。
ただもう「気にしない」以外には対処のしようがないですよね。
気まずいと思うヒトもいれば思わないヒトもいるでしょうし。
気にしないヒトは全然気にしないのかもしれない。
相手に対して何らかの遠慮があるからこその気まずさであって、きっぱり割り切ってるヒトや傍若無人なヒトはきっと何とも思わないんでしょうね。
アタシも
出来ればこういう時何とも思わない側に入りたいなぁと
ツネヅネ思っていたんですが。
こういうとき何とも思わないヒトと思うヒトとどっちが好きかって言うと
思うヒトの方が好きです。なんだかすごく日本人らしいナイーブさでしょ。
相手が自分をどう思っているかがソコハカとなく気になるからこそのモヤモヤ感。
相手を気の毒に思うからこそのモヤモヤ感。
そういうデリケートな感性を持ち合わせた
優しい、言い方を替えれば優柔不断で中途半端なヒトがアタシはダイスキです。
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
- Q1 貴方に七つ道具ってありますか?
- A1 あるよ。
- Q2 では紹介しましょー^^
- A2 ではでは。
- Q3 ①つ目
- A3 2Bの芯の入ったシャープペンシル。太さは0.5で可。
- Q4 ②つ目
- A4 激落ちママ消しゴム。
- Q5 ③つ目
- A5 トレーシングペーパー(百均のもので可)
- Q6 ④つ目
- A6 PIILOT・CHOOSEボールペン07、赤。
- Q7 ⑤つ目
- A7 SAKURA MICRON PIGMA 005、赤。
- Q8 ⑥つ目
- A8 ニチバン・マイタックラベル リムカ。
- Q9 ⑦つ目
- A9 3Mスコッチテープ。
- Q10 じゃー順位付けるとしたらどんな順番?
- A10 なし。
- Q11 1番大切なのは?
- A11 Q6。
- Q12 自分はREBORN!のモノですねぇ~^^
- A12 それは七つ道具とは呼ばないと思うな^^。
- Q13 1番捨てられるのは?
- A13 そういう問いって無意味なんじゃない?
- Q14 Q13答えられる人いる?
- A14 欠けても構わない道具が混じってる時点で、スデに七つ道具じゃないと思う。
- Q15 はい、どーでもいいと
- A15 無用な問いだったという点で。
- Q16 まー昔は忍者が七つ道具使ってたみたいだねぃ~
- A16 侍には侍の、大名には大名の七つ道具があったと思うけど。
- Q17 現代に忍者は滅びたがね^^
- A17 そもそもドラマに描かれるような忍者が実在したかどうかを訝るべきかも。
- Q18 まー好きな人いるしな。俺も好きな方やし^^
- A18 痛快なフィクションとして、ね。
- Q19 んじゃー回す人…何人いく?
- A19 見かけた方でお気に召す向きがありましたら。
- Q20 では最後に一言
- A20 七つ道具=忍者っていう構図はどうなのかなぁ。
- Q1 世界が闇に包まれた!世界を救うための戦いが今始まる!
- A1 (始まる!)
- Q2 アナタが戦うべき敵とは?
- A2 お江戸の上空を 真っ白な粉で覆い、人々を洗脳しようとする悪の宇宙人。
- Q3 アナタが敵と戦う武器は?
- A3 カタルシスおコメ剣。
- Q4 アナタが使う、他の人にはない特殊能力とは?
- A4 エンパシー。
- Q5 アナタの必殺技は?
- A5 おコメ剣必殺オーロラ斬。
- Q6 アナタが仲間を集めるならどこで集めますか?
- A6 世界中。・・・・ちがった、お江戸じゅう。
- Q7 アナタが集めた仲間を紹介してください。
- A7 めしいの町娘・お佐世。流人上がりのあらくれ、修羅の源造。くのいちの不知火。大工のサブ。浪人の吉左エ門。流れの遊女・陽炎奴
- Q8 アナタをいつも邪魔するライバル、その正体とは?
- A8 邪悪な不死の尼・千一比丘尼。
- Q9 そのライバルに勝つためのアナタの秘策は?
- A9 永遠の美貌を自らのただ一つの価値と妄信する比丘尼の心を開く。
- Q10 ATフィールド発生!防御力の高い敵へのアナタの対抗策は?
- A10 あらくれの源造と大工のサブのコンボによる超重圧肉弾攻撃。
- Q11 トランザム!スピードの速い敵へのアナタの対抗策は?
- A11 乾坤両斬剣の使い手、浪人・吉左エ門の繰り出す最速の斬撃。
- Q12 ギガドリルブレイク!何でも根性でぶち破る敵へのアナタの対抗策は?
- A12 くのいちの不知火と流れの遊女・陽炎奴のお色気入浴メロメロ攻撃。
- Q13 通りすがり変身!自在に姿を変化させる敵へのアナタの対抗策は?
- A13 目の見えぬ町娘・お佐世の心眼で捉えた真の姿を エンパスを介して共有するぞ!
- Q14 君の存在に心を奪われた存在だ!異常な執念を見せる敵へのトドメの一撃は?
- A14 快哉必癒レインボーおコメ剣。
- Q15 大切な仲間が倒れた!アナタに残した最後の言葉は?
- A15 最後におにぎりが食べたい。
- Q16 アナタが戦ってきた敵の黒幕は?
- A16 遠く南蛮星からやってきたブレッドゥンバタフライ星人。
- Q17 ラストバトル!敵のその脅威の能力とは?
- A17 オマエの言うことなんかナンにも聞こえん教。
- Q18 ファイナルアタック!最後に放つアナタの奥義とは?
- A18 おコメ剣必殺スクランブルオーロラ斬。
- Q19 決め台詞をどうぞ!
- A19 その独善を此処に斬る!・・・・おコメ剣必殺・スクランブルオーロラ斬!!!
- Q20 世界は救われた、その後アナタは?
- A20 寺子屋の助教に戻る。
- Q21 めでたし、めでたし。
- A21 (たし、たし。)
- Q22 ということが現実にあったらどうしましょう?
- A22 カメラに収めて一儲けする。
- Q23 To Be Continue!また来週!
- A23 セイム 黒船タイム! セイム 黒船チャンネル!