- Q1 準備は良いかい?
- A1 うむ。
- Q2 影が消えるとかけて
- A2 もうすぐ最上級生と解く。だって小5(正午)なんだもん。
- Q3 お昼寝とかけて
- A3 赤茶色の膝丈ズボンと解く。園児(臙脂)の日課(ボッカ)です。
- Q4 手作り弁当とかけて
- A4 清水寺のおみくじと解く。凶と出る確率が高いかも。
- Q5 おやつとかけて
- A5 ポン酒の器と解く。猪口(チョコ)がお気に入りです。
- Q6 昼ドラとかけて
- A6 酔っ払いの足元と解く。いつもよろめいています。
- Q7 5問で良かった~10問もつくれない(笑)
- A7 お疲れ様~。
だんだん答えの奥行きが乏しくなってるかも^^;
- Q1 赤、青、黄。
- A1 今の気分は赤。
- Q2 ポテトチップス、じゃがりこ、ピザポテト。
- A2 ポテトチップス。(他の二つはどう違うんだろう)
- Q3 たけのこの里、きのこの山、コアラのマーチ。
- A3 たけのこの里。
- Q4 碇シンジ、綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレー。
- A4 アスカ。
- Q5 空、海、陸。
- A5 空。
- Q6 坊主、ロン毛、角刈り。
- A6 坊主。
- Q7 肉、魚、野菜。
- A7 野菜、かな。
- Q8 ドラえもん、アンパンマン、ヤッターマン。
- A8 ヤッターマンは他の二つとかなり趣が違うよね。
- Q9 朝顔、向日葵、鈴蘭。
- A9 朝顔。
- Q10 しんのすけ、ひまわり、シロ。
- A10 シロ。
- Q11 伊達メガネ、グラサン、コンタクト。
- A11 グラサン。
- Q12 杖、剣、盾。
- A12 剣。
- Q13 アイス、クレープ、ドーナツ。
- A13 クレープ。
- Q14 45°、90°、180°。
- A14 45°
- Q15 ピーマン、人参、グリンピース。
- A15 人参。
- Q16 カピバラ、アルパカ、アルマジロ。
- A16 アルマジロ。
- Q17 以上です。お疲れ様でございました。
- A17 どもっす。
なんか心理テストっぽいよね。
ロールシャッハみたいな。
- Q1 判る限りで、最後に嘘を吐かれたのは いつ?
- A1 さっき。
- Q2 誰に吐かれた嘘?
- A2 チョーナン。
- Q3 相手はなぜ 嘘を吐いたんだと思う?
- A3 母との約束を軽んじているから。
- Q4 あなたはなぜ 嘘に気付いた?
- A4 約束を守らなかったから。前言が嘘であることがわかった。つか嘘になった。
- Q5 嘘に気付いた時、あなたが思ったことは?
- A5 バカモノめ。
- Q6 吐かれた嘘・吐いた本人に、どう対応した?
- A6 5分だけゲームのプレイ時間を延長することを許可した。
目に余るときはゲーム機を没収するか
電源プラグをコンセントから引っこ抜きますが。
- Q1 最後に嘘を吐いたのは いつ?
- A1 さっき。
- Q2 誰に吐いた嘘?
- A2 チョージョ。
- Q3 なぜ嘘を吐いた?
- A3 ホントのこと言うと怒るから。
- Q4 相手は嘘に気付いた?
- A4 気づいてないんじゃないかな。
- Q5 もっと上手い嘘があったと思う?
- A5 いや~、ホントのことを言うか嘘をつくかの二択だね。
- Q6 嘘吐いて良かった?悪かった? その理由は?
- A6 とりあえず本人が傷つかずに済んだから良いんじゃないかな。
嘘つけないヒトは
きっと客商売とか出来ないよね^^;
だいたい憶えてますね。
途中で2回
転校した小学校のはさすがに憶えてないけど。
(憶えてるのは5年通った小学校の分だけ)
中学校でも
一度転校したけど
コレはどちらも憶えてますし。
(脳内の記憶容量をムダに使ってるって気がしなくもない^^;)
小学校の校歌には
近くの風光明媚なスポットが
各コーラス冒頭部分にそれぞれ盛り込まれていたり。
2年通った中学校の校歌には
三つの校訓が各コーラスに一つずつ含まれていたり。
そんなどうでもいいようなことを一つ一つ憶えていたりします。
(いよいよ役に立たねー記憶><)
いつか別のエントリでも触れたけど
高校の校歌が従属音で終わるすっごく収まりの悪い楽曲で
すごく評判が悪かったこととか、校歌というだけでいろんな思い出が蘇りますね。
それにしても
大学にも校歌があるなんて、入るまで知りませんでした。
古くからの花嫁養成大学だったので、校章がカワラナデシコで。
校歌にも盛り込まれてたような記憶があります。
元・花嫁養成大にしては
女性学の授業がすごくテンション高くて
志を高く持ちなさい!とシリを叩かれましたが。
ちなみにこの校歌
滅多に歌う機会はなかったのですが
脳内をサーチしてみたら1番は完璧に覚えてました。
(限りなくムダだけど、ある意味すごいかも^^;)
先ごろ全寮制になって
学校の趣旨も変わったらしいので
もうあの歌も歌われていないかもしれません。
こじんまりした
居心地のよい大学だったので
すっかり変わってしまったと思うと淋しいです
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
きっと夢をよく見る方だと思うのだけど。
- Q1 夢は色付きで見る?白黒?
- A1 白黒ですね。
- Q2 正夢って見たことある?
- A2 ないような。
- Q3 見られて嬉しかった夢は?
- A3 楽しい時間を過ごす夢。
- Q4 よく夢に出てくる場所ってある?
- A4 小学校時代に住んでいた家。
- Q5 今まで見た中で一番怖かった夢は?
- A5 憶えてないなぁ。
- Q6 夢は覚えていないことが多い?
- A6 たまたま起きた瞬間は憶えていても、すぐ忘れる。
- Q7 あなたの夢にある五感は?
- A7 視覚聴覚のほか、皮膚の感覚とにおい。味を感じた記憶はないような気がする。
- Q8 初夢に「富士山」と「鷹」と「茄子」を見たことがある?
- A8 ナスだけはあったような。
- Q9 夢の中で、これは夢だと分かりますか?
- A9 一度だけ。
- Q10 最後に見た夢はどんな夢ですか?
- A10 何か取り返しのつかない事態に陥る夢だった。
- Q11 最後に見た夢はいつですか?
- A11 確か四日くらい前。
- Q1 ●●●の名前は?
- A1 otto。
- Q2 貴方と●●●、知り合って何年?
- A2 16年。
- Q3 貴方と●●●、どちらが年上?
- A3 向こう。
- Q4 貴方と●●●、どちらが老けてる?w
- A4 自分の方かも。
- Q5 貴方と●●●、どちらがモテる?
- A5 似たり寄ったり。
- Q6 貴方と●●●、どちらが友達多い?
- A6 似たり寄ったり。
- Q7 貴方と●●●、どちらが賢い?
- A7 似たり寄ったり。
- Q8 貴方と●●●、どちらが背高い?
- A8 向こう。
- Q9 貴方と●●●、どちらが細い?
- A9 ワタシ。
- Q10 貴方と●●●、どちらが陰キャラ?
- A10 どっちも。
- Q11 貴方と●●●、どちらが歌うまい?
- A11 ワタシかな。
- Q12 貴方と●●●、どちらが性格悪い?w
- A12 似たり寄ったり。
- Q13 貴方と●●●、仲良い?
- A13 まあ、それなりに。
- Q14 貴方と●●●、遊んだりする?
- A14 まあね。
- Q15 貴方と●●●、共通点はある?
- A15 ありすぎる。
- Q16 貴方と●●●、メールする?
- A16 しないよ。
- Q17 貴方と●●●、電話する?
- A17 いや、同居の身の上だし。
- Q18 ●●●との一番の思い出は?
- A18 ハニムーンとか?
- Q19 ●●●の一番好きなところは?
- A19 ときどき思いやりがあるところ。
- Q20 ●●●の嫌いなところは?
- A20 独善的。
- Q21 ずばり、貴方と●●●の関係は?
- A21 配偶者。
- Q22 ●●●に一言どうぞ♪
- A22 ちったあオッサンらしくなってくれや。
- Q23 まわす人3人指名♪
- A23 パス!
割れ鍋に綴じ蓋ってヤツだな。
- Q1 さぁ緊張せずにがんばろう
- A1 いや、別にしねーし。
- Q2 ニワトリとかけまして
- A2 ニヒリストと解く。その心は、滑稽滑稽とうるさい。
- Q3 日の出とかけて
- A3 大航海と解く。その心は、大洋(太陽)に出会います。
- Q4 寝坊とかけて
- A4 大きすぎる小包と解く。その心は、送(遅)れるか送(遅)れないかの瀬戸際です。
- Q5 通勤ラッシュとかけて
- A5 午前様の土産と解く。その心は、寿司(の折り)詰めが定番でしょう。
- Q6 朝食とかけて
- A6 ムダ毛処理と解く。その心は、抜くヒトもいます
- Q7 お疲れ様~
- A7 ども~。
「ねづっち」って言う芸人さんをこないだ初めてTVで観ました。
なぞかけの人ってこのヒトか~。(・・・・大喜利の立場は^^;)
A・ローベルの
ガマくんとカエルくんの本とか
詩集「光る砂漠」とか
何度か同様のTBに答えてきた気がしますが。
あとは何かなぁ。
佐藤さとるさんの
コロボックルのシリーズなんかが好きですね。
村上勉さんの挿絵が
またなんとも不思議な味わいがあって。
ヘタウマ系とも無邪気甘系ともちがうんですよね~。
日常の端っこにちらりと覗く不思議との距離感が絶妙で。
ヘンに感傷的な部分や美談めいたわざとらしさがなくて。
いつ入っていっても何処から出てきても構わない懐の広さがあります。
すっきりあっさりしていながら
噛めば噛むほど味わい深い煮干のような物語です。
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
季節なら夏!と
聞かれもしないのに五月蝿いゆきですが。
「月」に限って言うなら、3月かな。
あの次第に温かくなる感じが好きなんです。
いろんな花の便りが聞かれるところもうれしいし。
晴れたり曇ったり雨が降ったりする変化の多さもキライじゃない。
これからの
だんだん薄着になっていくカンジも
もちろん好きなんですが
気の重かった冬がだんだん抜けていって
肩が軽くなっていくのが堪えられないって言うか。
ホントにうれしいんですよ。
モンゴロイドのご先祖は
極地で特徴付けられたって言うけど
ゆきのご先祖はゼッタイ南の島生まれですね。
間違いない。
TB公式ブログの当該エントリはこちら。