日本語de遊ぶろぐ
2010年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2010年08月
2010/07/31(土) | 編集 |


踏み切りに入って電車に轢かれかけたとか
身体測定のときパンツまで脱いでしまったとか
道に迷った挙句 遠回りが面倒になって私鉄の鉄橋を歩いて渡ったとか

もう大概バクロしちゃってるからなぁ。

もちろんどれも
子どもの頃のハナシで
大人のワタシではありません~~~^^;





今だからやっと明かせる”って
そんな奥ゆかしいゆきではありませんし、むしろ厚顔無恥?<<ケロロのモア風に



いろんなことを恥じる気持ちは
可憐さや可愛らしさ、淑やかさなどに通じて
ある種ヤマトナデシコの必需品なのかもしれないけど
都合よく社会に利用されやすいので、ゆき的にはどうも好ましく思えませんね。

そろそろ日本人は
この「恥の罠」から抜け出す頃合なんじゃないかって気がします。
「恥の罠」が 誰かを都合よく操るために用いられる場面を多く見すぎてきたからかな。


自分の良心に恥じなければそれで良し
・・・・で済むようになって欲しいと思います。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2010/07/31(土) | 編集 |


のだめみたいなアタマです。

一月ほど前にパーマやさんがボブのサイドを
適度にウチ向くようにカットしてくれたはずなのですが
外向きにばかりハネているのは、主のへそ曲がり度を反映しているのか。
それとも単にパーマやさんがお下手だったのか。

さいわい左右が同じ程度にハネるので
元からこんなヘアスタイルにしたような顔をして押し通しています。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2010/07/30(金) | 編集 |
自分用メモです~。




歩く歩く歩く

作詞:下山 啓
作曲:宮川 彬良




歩く歩く歩く
町を 森を 山を
ここは生まれてはじめて歩く道
歌って歩こう

歩く歩く歩く
丘を 谷を 浜を
おなかへったらおいしくおべんとう
食べたら歩こう

虹をわたって入道雲の階段 のぼり
かぎりない青空さして
歌って歩こう

歩く歩く歩く
春を 夏を 冬を
今日もあしたも未来へどこまでも
歌って歩こう

歩く歩く歩く
月を星を宙(そら)を
夢を叶えるわたしのたからもの
見つけて歩こう

赤い夕焼けくぐった向こうは輝くあさひ
すばらしい何かがあるさ
歌って歩こう


***

この方の漢字とひらがなの使い方は独特ですね^^;。
ピタゴラ先生の場合も相当に独特ですけど。
アレってもしかしてEテレ仕様?

2010/07/30(金) | 編集 |
海水浴はキライだけど、海は好き。

海バトン

Q1 今年は海に行く予定はある?
A1 行かないぞっ!
Q2 海の近くに住んだことはある?
A2 海まで数キロって近い?
Q3 今年の海の日は何をしてた?
A3 Eテレのことばかり考えていた。
Q4 海と山なら、もちろん海派だ?
A4 山派だ。
Q5 「海の家」で食べたいものと言えば・・・?
A5 焼きそば。
Q6 海へ行くときにもっていくものは?
A6 パラソル。
Q7 くらげにさされたことある?
A7 幸い。
Q8 砂風呂にはいる?
A8 指宿に行ったら。
Q9 どの季節の海が好き?
A9 実は冬だったりする。
Q10 海に行くときは、日焼け対策する?
A10 さすがに。
Q11 皆にお勧めしたい海はありますか?
A11 福間の浜でムカシ見ず知らずのヒトにウニをもらいました。美味しかったです。
2010/07/29(木) | 編集 |

バトン

Q1 夏といえば夏休み。宿題はすぐする派?ギリギリまで置いとく派?
A1 最後の数日でやっつけてた記憶。
Q2 夏に食べたくなる物は?
A2 アイスとか?
Q3 夏に食べたくない物は?
A3 おでん。
Q4 扇風機派?エアコン派?
A4 扇風機の方が馴染み深い。
Q5 蚊取り線香派?ベープマット派?
A5 幼児がいた頃に蚊取り線香とは縁を切ったきり。
Q6 アイスを買ってくる派?おうちでかき氷派?
A6 家人はおうちでかき氷派だ。
Q7 団扇派?扇子派?
A7 扇子持ってるよ。
Q8 アウトドア派?インドア派?
A8 アウトドア派を名乗る人たちがあまり好きになれない。
Q9 山登り派?海水浴派?
A9 海水浴ってキライ~。
Q10 夏の一番の思い出は?
A10 おばあちゃんち。
Q11 夏に必ず行く場所は?
A11 鍾乳洞とか。
Q12 とっておきの涼み方は?
A12 湯浴み。
Q13 これを見れば夏だなぁと思う物は?
A13 クマゼミ!

なかなか結構なお点前でしたぞ。


2010/07/29(木) | 編集 |

バトン

Q1 あなたがストレスと感じる(貯まる)時はどんな場面、どんな時でしょうか?
A1 物事がスムーズに進まないとき。
Q2 あなたはストレスを感じたら、どんな反応または、どうなりますか?
A2 外に出すか出さないかはさておき、不機嫌になる。
Q3 ストレス発散OR解消とよく言いますが、あなたのストレス発散OR解消法は?
A3 好きな本を読んだりして気分転換を図る。
Q4 ストレス発散OR解消した後は、どういう気分ですか?またはどうなりますか?
A4 大した悩みでなければモヤッとした気分が晴れる。
Q5 ストレスって結局のところ、何なんでしょ?
A5 葛藤。

ストレスって
対ストレスホルモンの値なんかで客観的に計測できるってきくけど
本当にアテになるのか知らん。

2010/07/29(木) | 編集 |

言ノ葉綴り4バトン

Q1 傷つくことを
A1 恐れて
Q2 誰かを傷つけること
A2 を恐れて、立ち竦んでばかりいる。
Q3 優しくありたいのに
A3 その思いは空回りして、誰の胸にも届かない。
Q4 涙を流す
A4 だけではきっと何も変わらない。
Q5 伝えなければ
A5 何も動き出さない。
Q6 汚れているのは
A6 この手ではなく、惰弱に染まった心。
Q7 君の笑顔が
A7 大好きだと念じた所で
Q8 手を伸ばしても
A8 届くわけない高嶺の花。
Q9 今いる場所は
A9 きっと山の一合目。だけど
Q10 またいつか…
A10 必ずチャンスは回ってくる。その日のために一歩前へ進みたい。

悲観的な文言が多いとオチがつきにくいなぁ^^;

2010/07/27(火) | 編集 |


どうしたって
ちびちびズが中心になってしまう標野家の場合
ニンニクとかショウガといった刺激の強い薬味は使いづらいので
夏バテ防止においても、基本的な栄養をきちんと摂取するといった方面がメインです。

ベータカロテンをたっぷり摂れる食材というと
カボチャやニンジンといったヘヴィな野菜が多いことから
暑くて食欲が減退しがちな夏場にはどうしても摂る頻度が落ちますよね。

ほうれん草や小松菜といった野菜も
のどごしがよろしくない所為で敬遠されがちで
やっぱり生野菜のサラダが喜ばれたりするわけなんですが。


そんな暑い季節に重宝するのが燕菜~空芯菜(エンツァイ・クウシンサイ)です。
濃い緑色の野菜にしては珍しく癖がなく、生で食べられるのでサラダによいのです。


ウチの場合は
生のまま細かく刻んで下味をつけ、トマトやきゅうりと和えます。
カリカリに炒めたベーコンやツナ、ゆで卵、桜海老なんかをトッピングして
よく混ぜてから供します。

クリーミーな胡麻ドレッシングで和えれば
そのままご飯に乗っけてサラダ丼にしてもイイカンジに頂けます。



モロヘイヤやツルムラサキも
生で食べられる濃緑色の葉っぱで、栄養も満点なのですが
モロヘイヤは舌触りが悪いので、あんまり喜んで食べてくれませんし
ツルムラサキは味にちょっと癖があるので、ヒト手間必要なんですよね。

モロヘイヤは叩くとネバネバになって食感も楽しいけど
パン食の日には冷遇されてしまいます。

その点
クウシンサイは洋食にも和食にも合って
ゆでて良し炒めて良しなので、ホントに重宝なんですよね。
値段もそのほかの菜っ葉類とおなじくらいです。


ご近所の八百屋さんで見かけたら
一度 使ってみてくださいね^^。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2010/07/27(火) | 編集 |
眠ってるお姫様に一目惚れって。
王子の人生、そんなに安易で良いのか!

こんな童話は嫌だバトン

Q1 こんなシンデレラは嫌だ
A1 彼女にしか履けないその理由は「大きすぎるから」。
Q2 こんな白雪姫は嫌だ
A2 納棺師が鼻に綿を詰めている。
Q3 こんな眠れる森の美女は嫌だ
A3 歯軋り激しすぎ。
Q4 こんな美女と野獣は嫌だ
A4 王子として返り咲くも 長らくの空位に 従う臣民なし。税収ゼロの国づくり。
Q5 こんな魔法のランプは嫌だ
A5 異様にアメリカナイズされた魔神。
2010/07/27(火) | 編集 |


いや~、これといってナニも。
日焼け止め乳液塗って、日向に行くときは帽子を被る・・・程度?

長時間
日向に出てかなきゃならないときは
仕方がないのでファンデーションを塗るけど
極力使いたくないなぁ。

うっかりいろんな場所につけるし
なんとなく息苦しいし、体感温度が確実に上昇するし。
うっかり洗濯物の臭いも嗅げないじゃないか。

乳児と暮らしてるころは
暇を見つけては睡眠を補填していたので
コンタクトもファンデーションも無理だった所為で
ちびちびズの就園後もそのころの癖が抜けず今日に至っております。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ