日本語de遊ぶろぐ
2010年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年02月
2011/01/31(月) | 編集 |

バトン

Q1 静かに揺れる、青で飾られた剣
A1 いや、剣というよりは槍、だろうか。美しい青の錦を掲げた槍。鋭い切っ先と美麗な柄を備えたそれは、武器ではなく旗幟だった。通りを行く青い旗、幾筋も
Q2 輝く銀に混じる赤を
A2 人々は誇らしげに見上げた。白銀の中に一筋 翻る赤いリボンは初勝利の証なのだから。
Q3 町で少女は人々に飴玉を渡していた
A3 戦乙女のように行進の先頭に立って、戦勝を祝う餞を手ずから配っていた。だからといって
Q4 甘い甘い飴玉に
A4 象徴されるような甘い甘い勝利だったわけではない。戦士たちは死闘の末 辛くも勝利をもぎとって、漸く故郷へと凱旋したのだ。勇士たちを見送る人々の
Q5 心から込み上げる感情は
A5 優勝おめでとう!~その一言に尽きるのだった。
今どきのチャンピオンフラッグには
PL法の関係上、鋭い部分はゼンゼンないだろうけど
紫紺の大優勝旗とかそんなイメージで・・・^^;

2011/01/30(日) | 編集 |
公式バトンレベルですな。

バトン

Q1 こんにちは!一応聞きますが、カレー好きですよね?
A1 たぶん。
Q2 では始めます!!
A2 うん。
Q3 カレーと言えば、何カレー?
A3 ポークかな。
Q4 カレーに欠かせない定番中身を教えて!(例、人参・ジャガイモ・たまねぎ・牛肉……)
A4 タマネギ・ニンジン・キノコ・豚の薄切り肉・バレイショ~あたりが定番。
Q5 これがカレーに入っていると、テンション上がる!(例、豆類)
A5 ナス天。
Q6 よく使うカレールゥは?(例、こくまろとか)
A6 ゴールデンカレーとディナーカレーの混合。
Q7 カレーに入れる肉で1番好きなのは?
A7 ホントは鶏の骨付き肉が好きなんだけど(夫が敵視しているので入れられない)。
Q8 シーフードカレーなら、何入れる?
A8 イカ・貝。
Q9 福神漬け派?らっきょう派?
A9 どっちも殆ど付け合わせないなぁ。どことなく人工的な甘さがどうも。
Q10 カレーの盛り付け方のこだわりは?(例、ご飯が見えなくなるくらいカレーをかける!)
A10 まちまち。気分次第。
Q11 カレーといっしょに食べるなら?
A11 まあ、フツーにご飯。
Q12 辛さは?(例、中辛!・5辛くらい!)
A12 ちびちびずは甘口。夫は辛口。
Q13 カレーに一品加えるなら?(例、ハンバーグ!・カツ!……)
A13 個人的にはチーズ。
Q14 カレー食べるなら、ナン派?ライス派?
A14 そこはヤハリ白いご飯で。
Q15 カレーの思い出があればどうぞ^^
A15 子ども会のキャンプの日がちょうど雨降りで、自衛隊が差し入れてくれた夕飯がカレー。ちょっと水っぽかったけど、ありがたく相伴しました。
Q16 では最後。カレーに愛をこっそり囁いてみてください。
A16 もうちょっと脂肪分が少ないともっと好きになるんだけど。
Q17 お疲れ様でした。カレー好きそうなあの人に回してあげてください!
A17 カレー好きならきっちり拾っていくから心配ないよ。
2011/01/29(土) | 編集 |
、全部はどうだろ。

バトン

Q1 野薔薇というものは一概に青いものとは言えずに、さらに多種多様な、
A1 そこまで捲し立てて少女はハッと口を噤んだ。
Q2 私をあやつってなにか得があるのかは全く存じ上げませんが悪趣味なハイヒールが、
A2 あなたの脳天を狙っておりますので、どうかご用心下さいまし。
Q3 人一人と犬一人に猫二匹と、魚が、
A3 宙に浮いているのを仰ぎ見るというのは なかなかに非日常的な体験だった。
Q4 空気と二酸化炭素はすでに融合していて日常的に毒を、
A4 生き物たちの体内に送り込んでいる。かくして生きとし生けるものは総じて短命をかこつ事となった。
Q5 17の時に点けた綺麗な、さてん、の、りぼん、は中中解けず
A5 灯りのように未だにそのまま点っている。
Q6 宇宙遊泳さ、水族館だって浮世の騒ぎ
A6 鳥も魚もてんやわんや 夢も現も会議も踊る。
Q7 冷えた、
A7 その指先を思わず口に含んだ 咄嗟の振舞いに恐らく他意はなかったのでしょうが、そう思い至るには奈何せん彼は若すぎました。
Q8 貴方の爪先のいろどりは、
A8 きっと霜焼。
Q9 出来たかな、判らないよ、ニックニックミック、
A9 リックディックリック、そっと覗いてみてごらん。気づかれぬようにこっそりと。(よく考えたら、リックディックってヤバいな^^;)
2011/01/28(金) | 編集 |


間違いないですね。
生まれついての方向音痴です。

地元の地理には
かなり詳しくなったはずだし
仕事がら地図もよく書くのですが
根っ子の方向音痴は変わりませんね(T◇T)


もっとも
充分すぎるほど自覚があるので
仕事などで初めての場所を訪ねる時なんかは
きっちり調べて準備をしておきますし。

誌面に載せる
クライアントの地図は
しかるべき資料に従ってちゃんと作れば
方向音痴とは関係なくまともなものが出来るわけですし。

注意と努力を怠りさえしなければ
のっぴきならない事態に陥る事は稀ですよね。


でも
四つ角を曲がれば
脳内では九十度に曲がって認識するような
大雑把な方向感覚は如何ともしがたいものがありまして。

ショッピングセンターの駐車場でも
「お母さん、こっち!」とチョーナンに肘を引っぱられます(T▽T)
夫とチョーナンにとってはなぜ判らないのか、そっちの方が不思議らしい><


そんな夫も
初めての場所に行くときは
ちゃんとネットのマップサービスなどで確認して
プリントアウトまでして備えているので
ちょっと尊敬します。

非方向音痴だってココまでするのに
方向音痴が「アタシってそういうヒトだから~」なんて
へらへら笑って誤魔化しているのは単なる甘えに過ぎないかも・・・・と
ちょっと身が引き締まる思いがしました~。


TB公式ブログの当該エントリは こちら
2011/01/28(金) | 編集 |


「何に」・・・って

いや~。
そういう分野は
コレといって思い当たらないかなぁ。

そもそも
そんなにリッチじゃないし~(T▽T)。



でも敢えて挙げるなら
本とか趣味とかベンキョとか、そういう方面かな。
衣食住にめいっぱい支出するようなタイプじゃないです。

その割には
ちびちびずは習い事にも塾にも行きたがらないので
全く効を奏していない観がありますが。



高価な服を着て
大きなおうちに住んで
毎日ご馳走を食べているのが
立派なヒトであり、神様に祝福されたヒトである
・・・・というアメリカ式の価値観を信奉するつもりがないので

ちびちびずも
自分の仕事と家族を愛する
そこそこ幸せなオトナに育ってくれればいいと思っています^^



TB公式ブログの当該エントリはこちら
2011/01/28(金) | 編集 |


う~~~ん、そうだなぁ。 餡饅かな。
月餅みたいな漉し餡の中華まんが食べたいです。
桃のカタチに整えてあってピンクとグリーンが可愛いヤツが!

(もちろん肉まんも好きですが
ピザまんとかカレーまんとかは食べた事がないっす
何となくイメージ的にしっくりこなくて、手が伸びないって言うか)

でも中華まんの餡饅って
なんだか汁気が多くて、半端に皮が混じってたりして
コレが食べたかったんだよ!って言うのになかなか回り逢えないんだよね。

ちなみに
あんまり熱過ぎないのが好きです^^;



さいきん
猫舌を名乗らなくて済むようになったゆきですが
中華まんだけは誰がなんと言おうとガブッ!と一気に行きたいので
熱い餡子が勢いよく迸ると口の中を火傷してしまいます><

どこかにゆきが夢見るようなアンマンが落ちてないかなぁ。
(道端を探してどうする気じゃ~い!)


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2011/01/27(木) | 編集 |

縦読みお題「さようなら」バトンバトン

Q1 次の各文字で始まる文章を作ってください。体験に基づくものでも、作り話でも、短歌や詩でも、何でもOK。
A1 らじゃ。
Q2 「さ」
A2 淋しいに決まってる。先輩は4月から高校生なのに 私はあと一年。・・・・年の差が憎い。
Q3 「よ」
A3 喜べる訳なんかない。卒業式の間じゅう
Q4 「う」
A4 俯いたままだったのは
Q5 「な」
A5 涙が止まらなかったから。先輩の答辞を聞きながら
Q6 「ら」
A6 来年は絶対 同じ高校に行く!~強く誓った。
恋する一念で難関にパスしたりする。

2011/01/27(木) | 編集 |
といっても
シャキーン!を10倍楽しく見る方法とかじゃなくて。
ホントにほんまモンの「ツボ」の話なんですが。

少し前から
シャキーン!のツボがいろんな場所に出没して
みんなの心の声を聞く~というコーナーが時おりOAされてましたよね。


今朝
たまたまシャキーン!を観たら
それが愉快な歌になってOAされていたので
けらけら笑いながら観てました^^;

妙に訛ってると思ったら
歌い手さんはダニエル・カールさんでした。



公式サイトによればこんな歌詞(>▽<)


***


シャキーン!のつぼ
作詞:佐藤正和 作曲:サキタハヂメ
うた:ダニエル・カール
アニメーション:woodpecker


ひそひそ ぼそぼそ つぼつぼ
ペラペラ ぺちゃくちゃ つぼつぼ
あちこち あらわれ つぼつぼ
みんなの こえきく つぼつぼ

きかれて はじめて 見えるものがある
はなして はじめて 気づくことがある
さぁさぁ、おらの穴に 顔つっこんで
おまえの心を きかせておくれ

ぽつりぽつりと つぼつぼ
とうとう がくがく つぼつぼ
あちこち あらわれ つぼつぼ
みんなの こえきく つぼつぼ

のぞけのぞけ おのれを 
深く深く 掘れよ
さすれば きっと なにかが変わる

シャキーン! シャキーン! つぼつぼ


***


己を深く掘れ
己の内を覗け
さすれば
何かが変わるであろう


というご託宣は
なんか奥が深くて興味深いですよね。
(ツボだけに!)



穴を覗けば
すごいテンションで喋ってくれるカッピーとか
小憎らしいけど憎めないきっちり奉行とか
そういうキャラクターたちに比べると

誰かを何かを映し出す鏡としての要素が強かった「シャキーン!のツボ」が
思い出すだけでもプッと笑えるようなへんちくりんな楽しさを帯びてきて。


むっ、そうきたか!
って感じですね^^;



「王様の耳はロバの耳~!」じゃないけど
「先生のヒステリー!」「えこひいき~!」「独裁者~!」
OAされると困るけど シャキーンのツボが来たら こっそり叫んでみたいです。


ちなみに シャキーン!の公式HPは http://www.nhk.or.jp/kids/program/shakiin.html target=_blank>こちら。

2011/01/27(木) | 編集 |
このところ 夫が早出で
5時ちょうどに出勤するので
ゆきも早起きになっておりまして。

居間のアクオスくんで0655を観ております。
(いつもは7時出勤なのでギリギリで観られない^^;)


したらば今朝は。



モーツァルトのお誕生日OPだし。
ナゾの「曜日ねずみ」は出現するし。
0655鶏と2355氏から寒中お見舞いのご挨拶はあるし。
タラさんとリアラさんの「書斎でステップバージョン」に小さな丸窓が空いていて
パスタ君たちの足元が映っている「パスタと一緒にステップバージョン」だし。


なんだか
あっちこっち
スペシャルな0655でした^^




ちなみに
「曜日ねずみ」というのは

小さなねずみ君が
月~金の曜日名が記された円盤がぐるぐる回っているトコロに
ひゅんっと矢を放って、今日の曜日を決める(?)・・・・というナゾのコーナー。
日めくりアニメの前に入ってました~。

いつものユーフラテスタッチよりは
もうちょっとシュールなモノクロアニメで描かれてるんですが
まさか当日とは違う曜日や放送のない金曜日に当たるバージョンもあり得ちゃうの?

木曜日でも「今日は金曜日です」とか宣言されて素通りなんでしょうか。
それはそれで見てみたいような気もするけど、早朝のお茶の間がシーンと凍りつきそう(T▽T)
万が一の時にはEテレにクレームの電話が殺到しちゃったりするのかな?


なにしろ
ドラムロールがこだまする中で
稲塚アナが「曜日ねずみが本日の曜日を決定します!」って宣言するんですよ。
すたん!と矢が刺さった後には「今日は木曜日です」って誇らしげに発表するし^^;
この奇妙な矛盾を含んだ思考遊戯をどう受け止めればいいのか、ちょっと笑ってしまいます。





ちなみに
書斎でステップバージョンは女性の声が混じってて
前のバージョンとは楽曲もちょっと違ってますよね~。

そういえば
このあいだの2355でトビーの友だちのヤドカリ君が
ドカリーって言う名前なのをはじめて知ったし。

トビーが
明治××年の今日は観測史上でも稀に見る寒さだった
・・・・なんて逸話を披露してくれて、1日きりのOAだと示唆してたし。

1/25の日めくりアニメは
「クリスマスから一ヶ月・サンタスーツも愈々クリーニングへ」編だったし。




ゆきはそんなにマメな方じゃないけど
たまにリアルタイムで観るとスペシャルな回に当たったりするので
0655運は悪くないかも^^


0655の公式サイトは http://www.nhk.or.jp/e0655/ target=_blank title=別窓で開きます>こちら まで。


2011/01/25(火) | 編集 |


今暮らしてる町に駄菓子屋はあるのか知らん。

二年ほど前までは確かにあったらしいのですが
そこが閉じたと聞いてからは駄菓子屋のうわさは頓と耳にしません。


そういえば
ゆきが通っていた高校の隣に
老夫婦が営む駄菓子店のような文具店のような店があって
高校生たちに親しまれていたのですが、アレからン十年。もう無さそうです。

何かの用事で
大通りを通りかかってももう当時の面影は皆無ですし。
大きなビルに囲まれて、奥がどうなってるのか全然見えないし~。

ゆきが通っていた当時はのんびりした校風だった母校も
ゆきの卒業後辺りからは先生達がキリキリと目を吊り上げて鍛え出したらしく。
従妹が通い始めた頃にはすっかり窮屈な進学校になっていたと聞きました。

今となっては旧校舎の影も形もないのだろうけど、瞼の裏には今も鮮やかに蘇ります。
夕暮れの校門で振り返って旧校舎に一礼してから帰路に着いたあの日々。
隣にあった駄菓子屋さんの香りと一緒に懐かしく思い出されます。



駄菓子屋さんの独特の香りが
どうやって醸し出されるものなのかよくは知りませんが
ショッピングセンターの中にある大型チェーンの駄菓子店も生意気に同じ香りを漂わせていて。

真新しい天井と明るい照明の中でも
目を閉じれば当時にタイムスリップできるような心地になるのでした。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ