ギターコード譜を探しているコメンテーターさんが
おいでになったので、そういえばどんなコード進行だっけ?
・・・・と、「あしたのぼくに」をMIDIファイルにしてみたのですが。
この手の作業におけるシメノのスキルは
ゼンゼンUPしてませんね><
「ドドレミファミドー」と打ち込むと
その通りに鳴らしてくれる便利なフリーソフトを借りてきて
ポチポチやってるんですが、根気がないので、作業が複雑化しません。
フツーの音楽ビトなら誰でも知ってるような
和音構成やコード進行に関する知識がないし~^^;
耳にしたメロディを
アタマの中にしまっておいて
その通りに上がり下がりや長さを再現することだけは
なんとかできるんだけど、調性はイイカゲンだったりして(T▽T)
こないだ
CD付きの和音に関する楽典本を
求めてみたんだけど、シメノのアタマでは無理でした><
でもでも。
このフリーソフトはすごく便利で
いろんな遊び方ができてすごく楽しいです♪
テキスト音楽「サクラ」でググると見つかります。
難しいこともいっぱいできるらしいのですが
シメノは深い海を見ずに浜辺で遊んでる超初心者です。
ちなみに
今度のMIDIもCメジャーで作ってます。
ケッサクくんの歌う実際のキーはA♭だったような気がしますが^^;
一応イントロの音色をサクソフォンにしてみたんですが
古い電子ピアノみたいになっちゃってますので、あしからず~(T▽T)
ちょっと聴いてやるよとおっしゃる奇特な方は
追記のほうへお越しくださいませ~。
一冬に
数回しか積もらない
温暖な地域に住まっているので
雪は比較的珍しく
それに比例して「好き」の度合いも高めです。
でも
シメノは寒がりなので
雪は好きでも冬はキライです~。
矛盾してるかしら。
きのう
豪雪地帯のヒトが
屋根から雪を下ろしている画を見て
チョージョが「わ~、やりた~い!」と歓声を上げました。
映っていた
ご本人が聞かれたら
100回でも200回でもさせてやりたいよ
・・・・とおっしゃるに違いありません><
その直後に
昨シーズンだけで
雪下ろしの際の事故で亡くなった人は
130人以上に上ると伝えられていましたが
チョージョの
雪への情熱は少しも
減じなかったようです^^;
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
Eテレの「みいつけた!」のハナシです^^;
「いすのまちのコッシー」のOPに
空からピンク色の可愛らしい桃が降ってくるので
美味しそうだなぁ、ファンタジーだなぁと思っていたのですが
尻だったんですね! アレ・・・
驚愕です。
イスたちが自分たちの町を作って
忙しく立ち働いて、イスであることを忘れかけてた所に
尻が天から降ってきて。
自分たちが
イスであることを思い出し
座ってもらえる喜びを思い出した・・・・って。
凄過ぎませんか、ソレ。
なんかEテレの本気を見た・・・・と言っていいのだろうか。
コッシーの
「スイちゃん、座ってよ~!」も
以前から 何となく危険だとは思っていたのですが
いや~、もう。いや~もう。いや~もう。
いろいろギリギリですね。
「しりっぽん」ってやっぱりゼッタイ尻だよね。
(サボさんの)
(君が大きくなったら)
(二人で砂漠へ行こう~♪も相当 危険だけど)
(「燃えるよな、溶けるよな、愛のサボテ~ン♪」だし)
「座ってよ~!」のセリフに
沼正三とか思い出すシメノはオトナとしてはフツーなのでしょうか。
ちなみに
昨日、世界の優れた教育番組に与えられる
「日本賞」の受賞番組発表が行われていましたが
日本の番組で一等を取ったのは
幼児対象部門の「みいつけた!」だけでした。
ゲストコメンテーターの監督さんが
「スタッフが楽しんで作ってるのが伝わってくる」
と一言。
わははははははははは。
ゼンゼン関係ないけど
今朝、BS○ジの「ガリ○オX」で
植物が光合成の折に水を分解するための酵素は
壊れかけたイスのようなカタチをしていると言っていました。
イスと聞くと、条件反射テキに
「みいつけた!」を思い出すシメノです。
標野ゆきを表す漢字って・・・・

ナサケと訓むのか ジョウと訓むのか
愛情とか友情とか情愛とか、良い字といえば良い字だし
逆にビミョーなカンジもするようなしないような・・・・^^;
うそこ漢字メーカーはこちら。
メールの文面と
ブログの文面はキホン同じ、のシメノです^^;
改行ナシの数行が
ヒト段落扱いになって
次の段落まで1行~複数行の空白行がある。
文末の読点はナシ。
なるべく読み易い長さになるように
文章の組み立てを整える。
・・・・そんなカンジでしょうか。
携帯の機種によって
表示文字数がまちまちなので
携帯電話へメールを送る場合には
半端な改行はない方が却って良いのかもしれないけど
やっぱりこのパターンで打っちゃいますね^^;
絵文字は全く使いません。
PCからしかメールしないので><
頂く場合も
携帯電話からのメールでは
全部絵文字が〓(ゲタ)になってます^^;
^^;とか><とか
AA系の顔文字はときどき使いますけど
私的なメール自体をほとんどやり取りしないので
あまり出番がないんですよね。
メール貰う子ども会のママさんに
「絵文字、全部ゲタになってますよ~」と
それとなく伝えたことがあるけど、相変わらず〓で来ます・・・。
コミュニケーションのありようについて
ナニやら懐疑的なものを覚える今日この頃です^^;
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
夫やチョージョは
真冬でも身体やアタマを全部洗ってから
湯船に入ったりしますが、シメノにはとても無理です~><
(チョーナンにとっても無理らしい)
寒くて寒くて
浴室に入ったらすぐ湯船に入らないと
ガタガタ震えてカゼひいちゃうよ~~~+ +;
そういう意味では
比較的 冷え性体質に近いのかもしれないけど
冬場に冷たい布団に入っても
5、6分もすれば温かくなってスヤスヤ眠れるので
大したレベルではないような気がします。
子どものころの方が
今よりずっと冷え性だったシメノです^^;
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
けっこうハンパに日が経っちゃってるんですが
(このアタリ体調悪くって録画を見直す元気がなかった><)
シメノ、実はこの曲がダイスキです~。
五本指に入るくらいスキかも~♪
OA回のパペット劇の誤字脱字コンビのやり取りが可愛くて。
そこに絡んでくるケッサクくんの立ち位置が絶妙で。
ダツジが
「ケッサクさんの顔見てもゼンゼンすっきりしない」って
聞きようによってはかなり辛らつなこと言って去っていくのに
「悪かったね~」って見送るケッサクくんの台詞に
これっぱかしも腹立ちが含まれてなくて。
ええええっ?
こんなにお人好し設定でいいの?????
・・・・と吃驚してしまったほどで~^^;
喧嘩していた誤字脱字コンビと
目次栞コンビが仲直りする爽やかなラストに
「僕も誰かと仲直りしたいから、誰か僕と喧嘩してよ」
・・・・と頓珍漢な台詞をのたまうケッサクくん!
「お人よしのケッサクと喧嘩するのは仲直りするより難しいかも」
・・・・ともくじいが苦笑して みんなで笑うそんなオチ!!!
何だか癒される回でした~^^
公式設定によれば30代とのことですが
ケッサクくん、こんなにゆるい30男ってありなのか?????
驚きの腹黒さ、現代っ子・しおり
海千山千の熟女ネコ・リリック・・・・とは似合いというべきか。
でも
意外に美味しいトコ持ってったり
いざって時には包容力や決断力がありそうだったり
ケッサクくん、いいキャラだなぁ。
シメノのタイプです♪
そういえば
15日の新作回では
気楽だ、寝てばかりとリリックに冷たい栞目次に
「そんなことないよ、ねえ? リリック」と助け舟を出してくれたり。
リリックの初恋が明かされたり
切ない「SWEET MEMORIES」がイイ味出してたり。
12月はネ申回だらけですね

では
誤字脱字コンビと
ケッサクくんが歌う「なかなか・なかなおり」をどうぞ。
(音源がないのが非常に残念ですが><)
なかなか・なかなおり
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之
なかがよすぎて ケンカになって
ダ:「もうしらない!」 ゴ:「ゆるさない!」
ゴ:だけど とたんに さびしくなって
ダ:みあげるそらに ゴ&ダ:あいつのえがお
ゴ&ダ:なかなかなかなかできない なかなおり
かなかなかなかな あやまっちゃおうかな
ゴ&ダ:そろそろいいかな なかなおり
さっきごめんというはずなのに
ダ:「あやまれよ!」 ゴ:「そっちこそ!」
ゴ:せなかむければ つめたいかぜが
ダ:すなおじゃないねと ゴ&ダ:ほっぺたうつよ
ゴ&ダ:なかなかなかなかできない なかなおり
かなかなかなかな もいちどなれるかな?
ゴ&ダ:まえより なかよし なかなおり
ゴ:はゴージ君パート
ダ:はダツジ君パート
それ以外はケッサクくんが歌っていました。
とっても微笑ましくて可愛らしいナンバーです。
喧嘩の後
ふたりともが
自分こそが悪かったのだ!と言い張って
またもや言い争いになりかけて
ケッサクくんが間に入るアタリが
~おヤクソクといえばおヤクソクなんだけど~
パペット劇だからか 嫌味がなくて、ホントに微笑ましかったです^^
***
ちなみに
明けて1月11日に歌のみバージョンがOAされましたが
そちらではケッサク君のパートが双子のデュエットに替わってました。
アニメーションも
まる君とながまる君のソレで
フックブックローの誰とも違うキャラ?で・・・。
もしかして
フックブックロー終了後に
おかあさんといっしょアタリで流す予定なのかしら。
そういえば
クインテットのナンバーでも
5人の誰でもないアニメが多かったですよね。
ちょっとフクザツです~。
おでんって苦手だったんだけど
今はかなり好きです♪
- Q1 今年の冬にもうおでんは食べましたか?
- A1 YES!
- Q2 あなたが一番好きなおでんの具は?
- A2 たまご~。
- Q3 すきなおでんの具を、最高何個食べた事ある?
- A3 あんまりいっぱい食べると胸が焼けるから、ふたつまで~^^;
- Q4 どこのコンビニおでんが好き?
- A4 セブンイレブンくらいしか。
- Q5 家で作るおでんにオリジナルの具材はある?
- A5 ソーセージはオリジナルじゃないよね。・・・・じゃ、ブロッコリ。
- Q6 おでんの薬味は?
- A6 マスタード。
- Q7 おでんは一週間に何回まで食べれる?
- A7 誰かが作ってくれるなら毎日でも。
- Q8 おでんはご飯と一緒に食べる?
- A8 主食は餅巾着でもいいや。
アンコール曲としてラストに流れた番組オリジナル曲。
字幕つきのものが連日放映されていたので、ちょっとご紹介。
天使たちの夜
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之
このよにうまれて くるまえは
みんなそらの てんしだったの
いちねんにいちど すてきなよるに
だれでもてんしに もどれるの
さあ やめましょう あらそいは
せかいを あいで くるみましょう(くるみましょう)
こんやは どんな ねがいもかなう
クリスマス・イブだから
ほら こがらしも あたたかい
あなたも てんしに もどってる(もどってる)
そらから ほしたちのベル ひびく
クリスマス・イブだから
*****
リリックの示唆により
用いられることとなったハンドベルの響きが幻想的で美しい
とてもロマンチックなナンバーなのです

昭和歌謡やフレンチポップスや
いろんなテイストがミックスされた邪道と王道の混在が
「フックブックロー」の楽曲の持ち味ですが
この直球ぶりは
やっぱり「おかあさんといっしょ」の劇中歌みたいで
Eテレキッズプログラムの真骨頂ですよね^^
こうでなくっちゃ。
ちなみに
横で聞いていた小6のチョージョが
「どんなねがいもかなう」のフレーズを聞いて
「かなうわけないじゃん」と一蹴><
キビシ~~~~ッ!