日本語de遊ぶろぐ
2012年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2012年05月
2012/04/30(月) | 編集 |
シャキーン!の4月の新曲
「シャキーン!ザ・クロック」のスタッフクレジットに
振り付け:ホナガヨウコ さんってあって。

もしかして
「ふしぎがいっぱい」のホナちゃんなのかな?
と思っていたのですが、ビンゴでした。

「ふしぎがいっぱい」のホナちゃんは
メチャクチャ若く見える年齢不詳のおねーさんなので、意外でしたね~。



「ふしぎがいっぱい」の進行役は
ほかにも「うたっておどろんぱ!」のヒトミおねーさんこと
吉田仁美さんも出ていたりして、4人とも結構なベテランだったり。

ヒトミちゃんは
今年のプリキュアのED曲を歌っていたり
リボーンアニメがあってた頃はハルちゃんの声出していたり
話題に事欠かないおねーさんですし。

Eテレでお子達のアイドルになると
いろんな方面で活躍する足がかりになることが多いですよね^^



「おかいつ」のおにーさんおねーさんもそうだし。
しょうこお姉さんなんかまだまだいろんな番組に出演してますよね。

でも子どもの歌の歌手さんって
現役を退くと、歌唱力ががくっと落ちちゃうので
ちょっとショック・・・・って場面がよくあります~~~^^;

ジブリの歌をうたっていた井上あずみさんが
先日カラオケ番組に出てて、ありえないほど衰えていたのに!!でした。
レッスンしなくなると、あっという間に声が出なくなっちゃうんですよね。
大好きなアニメにまつわる思い出にヒビが入った瞬間でした。
(もちろん仕方がないことではあるんですが^^;)



ホナちゃんのHPをちょっぴり訪ねてみたら
思ったとおりの明るくてパワフルなおねーさんで。
テレビ以外の舞台やいろんなライブで活躍する人たちの姿に
日常的に触れられる首都圏の人って羨ましいなぁ・・・って思っちゃいます。

ケッサクくんの歌がナマで聴けるなんてうらやましすぐる。
こっちのNHK局でいつか歌ってくれないかな~。
もちろん入場できるかは抽選だろうけど。

そんな日を夢見て
NHKのネットクラブに入ってみたシメノなのでした^^;

2012/04/29(日) | 編集 |
つまり2355ワークショップなんですが。
ダメかなやっぱり。アホでも考え付きそうだし。


それしても
また来たな前後編。
シメノはどっちみち数学人じゃないので気にしませんが
数学の得意なワークショップファンには不評かも?

まあ
数学得意人にとっては
あの人選がまずアウトだろうけど。


三角形の内角の和が180度なのを証明しろ
っていうから板書するのかな?とちょっとくらいは思ったんですが
シメノがしようとしたのと同じでやっぱりちぎっちゃいました。
田中さんとシメノは気が合いすぎるよ。

でも
180°って黒板に書いてたし。
黒板を初めて使うのか???とやっぱり考えました。



ちぎっちゃダメなら切ってみるとか
いよいよダメですね。



***




おおっ、今
適当に作った三角形を折ってみたら
行儀のよい四角になったよ。

もしかしてシメノ、けっこう賢いのか?




答えは次週!

2012/04/28(土) | 編集 |


どちらか一方に限定するのは難しいかなぁ。
子どもたちと話すときはもっぱら聞き役になっちゃうけど
夫と会話するときは話し手だったり聞き手だったり、いろいろです。



「一般論の王様」だったか
そんな言葉を使っていたのは村上春樹氏だったかしら。

誰かの話に相槌を打つのに
一般論にばかり終始してしまう主人公が
そんな自分を卑下して使っていた言葉だったと思うのですが

シメノにもそんなトコロがあって
実のある会話とは何だろう?と考えてしまうのです。


自分が何かを会話の材料として採り上げる時にも
ほとんどの場合、何かを強く訴えたいという熱意はなくて
相手を説得したいなどとは夢にも思わないのが実際のところなので。

ときおり
家族でありながらこの希薄さは何??と思ってみたり。



私と彼らは違うんだから、考えが違うのは当然だよね
・・・で、何もかもを片付けてしまったときに
では、私の幸福はどこにあるんだろうとハタと思ってしまって。

私はご飯が好き、子どもはパンが好き
夫は麺が好き、では別々に食べましょう。



それってホントの幸せなの?・・・・って。




物分りのいいフリをして
受け入れられなくても傷つかないフリをして
そうして自分は家族はヒトは日本人はどこにたどり着くんだろう
・・・・って思ってしまったのです。


テーマからずいぶん脱線してしまいましたが
私は聞く側、私は話す側・・・という役割分担の中に潜んだ不条理や構造的な問題
ヒトとヒトとのコミュニケーションにおける本質的な問題点が気になって。

そうした「ゲーム」の中に身をおくことを
拒み続けてきた自分にとって 会話とはどこか空虚で
相手の望むものを渡すのも そこに自己実現をねじ込むのも
どうにもスッキリしなくて いつもモヤモヤしているシメノなのでありました。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2012/04/27(金) | 編集 |

名付け・文学編バトン

Q1 小説の内容をでっち上げるので貴方はタイトルをでっち上げて下さい!!
A1 でっちあげればいいんですね。
Q2 精神病で自らを猿だと思い込んだ少年と、自らを蟹だと思い込んだ少女とのラブロマンス
A2 最後の楽園(どこかで聞いたような)
Q3 頭が悪すぎて逆に数々の難事件を解決してしまう青年が主役の痛快ミステリー
A3 おろかぶ探偵帖(どこかで聞いたような)
Q4 トリックでトリックを隠し、謎で謎を覆い、真実が真実を隠すいたちごっこ系サスペンス
A4 HIDE&SEEK(どこかで聞いたような)
Q5 きび団子を愛するあまり犬になった少年と他2人が織り成すギャグストーリー
A5 恋するわんこ(どこかで聞いたような)
Q6 クラス全員(同性も)と密かに付き合い40又。超浮気男(女)の物語
A6 愛の嵐(どこかで聞いたような)
Q7 身体は子供、頭脳は大人。肝心なところは老人の殺人ミステリー
A7 殺人は変身の後で(どこかで聞いたような)
Q8 世界の中心を履き違え、ひたすら穴を掘り進む男の純愛物語
A8 DIG,DIG.DIG(どこかで聞いたような)
Q9 ガッシボカ
A9 遠いこだま(どこかで聞いたような)
Q10 お疲れ様でした
A10 もっと迸るパトスとかあったらよかったんだけど、テンション低くてごめん。

連歌の会の記録なんかを眺めてると
スコーンと遠くまで跳んでいくんだけど、ちゃんと皮一枚繋がってて
痛快な句がついでありますよね。ああいうのに憧れます。


2012/04/26(木) | 編集 |
いや~
一昨日昨日と続いて
koki tanaka氏が来ましたね~。

フィルム観ると
なるほどな~と思うけど
なんかコメントしようとすると途端に言葉に詰まるわ。


非常にまれな試技の成功例を多数フィルムに収めて
短い時間に凝縮することで、何らかのカタルシスを提供する意図なのか
その厄介さを推し量らせることで「おバカさんねぇ」っぽい感慨を引き出すのが狙いなのか
はたまた特に目的はないのか。



書けば書くほど
どうでもよくなってきました。




あんなことを
仕掛けアリでやっても意味がないから
きっとタネなしの汗と涙の結晶なんでしょう^^;

そのすべてを
一瞬にして味わえるって
なんかすごい贅沢だよなぁ。
トリビアとかでADさんがすごい大変なことしてるのを
シレッと観てるときにも思ってたけど。
(もちろんピタゴラ装置も)


そんなことを見せてもらっても
私はあなたに何もしてあげられることはないんですが
・・・・とか思っちゃうシメノは小心で善良なんだと思います。

でも別にそんなにうれしくないかも。




シメノは
この手のパフォーマンスやインスタレーションを楽しむには
ちょっと原始的過ぎるような気がします。






もっとも
この種の「そう来たか」「やられた」感は
決してキライではありません。

お百姓さんが一生懸命おコメを作ってくれるから
こんな遊びみたいなことやってる奴でも暮らしていけるんだ!と父に言われたら
「そうですね、感謝しています」とアタマを下げるしかないけど。

2012/04/26(木) | 編集 |

【さりげなく】自動ドアバトン【すごい?】バトン

Q1 このバトンを答えようと思ったきっかけは?
A1 久しぶりにバトンのページを開いてみて、一覧を遡ってみようと考えたこと。
Q2 自動ドアにありがちな事。
A2 挟まる。向かいから来た人とすれ違うときに微妙な感じになる。自分が立ったときだけ開かない。
Q3 自動ドアといったら・・・?
A3 センサーなのか重量感知なのか。
Q4 自動ドアへ不満は?
A4 近所の銀行の自動ドアの赤外線がすごく強力なのか、前を車で通るたびにレーザー探知機がうるさく鳴る。
Q5 理想で斬新なドアってある?
A5 ぽよんぽよんしたドアなんてどうだろう。
Q6 点検してるとことか見たことある?
A6 マンションなのでしばしば。
Q7 以上で終わりです。この回答は自動ドア協会に送られます 笑
A7 ホントに答えたかったのはエレベーターに関するバトンだったらしい。

エスカレーターバトンとかも探せばあるのかな?

2012/04/24(火) | 編集 |


PCに向かってすることといえば
もっぱら文字打ち・・・・のシメノです^^;

他には
フリーでDLしてきた描画ソフトで下手な絵を描いたり。
人物の画像を半分透過して、上からトレースしてはデッサンの練習をしたり。
風景や建築物の画像もトレースして絵の練習をします。

でもちっとも上手になりません><


写真を加工するのに凝った時期もありました。
コピーしてきて貼り付けたり、こすったりぼかしたり
いろんなブラシやスクラッチで加工したり、面白いですよね。

ただ上には上があって
その巧みさたるや天井知らずなので
ほどなく己の限界を知りましたが^^;



こちらもゼンゼンレベルアップしないのですが
フリーのテキスト音楽ソフトをDLしてきたもので
気が向いたときにドレミファを打ち込んでは自分なりのファイルを拵えて
遊んでいます。

音源が残っていないあの曲を
形にして保存できるなんて夢のよう。

歌詞も音声にしたいな~なんぞと考え始めると
ボーカ●イドで遊ぶ人の気持ちがちょっとだけ解ります。
ソフトに罪はないけど、周辺人が微妙なので寄りつく気になれないよう^^;

目一杯エコーをかけて録音できるソフトと回り逢ったら
そのうち自分の声で録音するのも平気になるかも?
音ブログで一度試してみたら、あまりの拙さに青ざめました><
自分用にナカナカ読まない古典名作を録音しようと思ったら間違ってばかりいるし。



何かにチャレンジしては
どれもこれも中途半端なままでほったらかしにしていたり^^;
何か目標を持って頑張ってみようかな~と3時間睡眠の寝ぼけたアタマで
考えるシメノなのでありました。


この1週間おきに反転する
時差ぼけライフをどうにかしたい~; ;


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2012/04/23(月) | 編集 |
2回に1回の割合で
起動時にデスクトップのみ表示でフリーズしちゃうので
いいかげんうんざり来てます^^;

シメノのアタマで考え付くことは
大方試したので、あとはPCに詳しい人用の対策と
初期化またはメモリ増設くらいしか残ってないです~~~><

うちの500MBそこそこのメモリで
1GB近くある動画を落としてくることがそもそも無理なんじゃないのか。
チョーナンに再三やめろというのですが、アホなのでいうこと聞きません


高校生男子って
家の手伝いは一切しない上に
くだらない事ばかりしてはふんぞり返っているので
マジでムカつきます。

夜中にこそこそ
いかがわしい動画を見ているので
ログインパスワードをかけたら、こそこそ盗み見して覚えたらしく
夜中にこっそり動画落として、イベントログにエラーの記録を残してました^^;




どこまでバカなんだろう><
アレにつける薬はないのか。

2012/04/22(日) | 編集 |
もくじいだけの記念日だそうですが。
「初めて古本屋さんって良いな~」と思った日かぁ。
さすがロマンチストのもくじい、そんな昔の日付よく覚えてますね。

シメノは
自分記念日を全く持たないタイプなので
この手のマメさには驚くやらちょっと呆れるやらで。

夫が(ありえないことだけど)
プロポーズ記念日とか覚えてて花買ってきたりしたら
うれしいというよりも気持ち悪いかも。



ちなみに
「みにくいアヒルの子」は
もともとアヒルじゃなくて白鳥だったんだから
白鳥のオトナになるのは極フツーの出来事ではなかろうか?
・・・・と思っていた、シメノは可愛げのない子供だったと思います^^;

いろんな先入観や偏見に囚われて
当たり前のことを当たり前として受け止められない
ニンゲンのあり方が問題なのであって

動物や昆虫にムリに当てはめて
お説教話を作るのってどうなの?と思った記憶がありますね~^^;



スマップとマキハラが
バラもぺんぺん草も同じくらい大事だろ・・・と歌ったのの
正反対のような気がします。(意訳し過ぎ?)

動植物や昆虫の世界は傲慢や偏見とは無関係だけど
本能と弱肉強食の掟が支配する無慈悲なフィールドなのも事実で。

それを
幸せの楽園みたいに思い込むのは
それはそれで馬鹿げた事だって思いもあるんですが。



でも
それとは関係なく
この日のOA曲は服部節全開の
とても美しい曲でした~。
(服部節って言うとお父さんの方を思い出しちゃうけど)







ありがとうアンデルセン
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之



こころに なみだが あふれそうなとき
なぜか おもいだす あなたのおはなし

いまは あひるのこだけれど
いつか はくちょうになるって
ゆめを みたっけ

せかいじゅうの こどものつぶやきが きこえる
ありがとう ぼくの わたしの アンデルセン



***

ケッサクくんのセリフが
ちょっと恥ずかしくて耳を塞いでしまったのはワタシです。
30代アフロ青年、世に出る夢をいまだ強く懐いているのですね。

ガンバレ。

2012/04/21(土) | 編集 |
いや、嘘ですけど。

2355・夜ふかしワークショップで
実験に使われていたのは豚の頭に錘を落とすモデルではなく
船をかたどった台車に帆とモーターをとりつけた実験装置でした^^;


ちゃんと
フツーに風が当たるときと同じように動いてました。
なんとなく動かないんじゃね?と思ってしまったシメノなのですが。

ちなみに
田中さんも同じ予想でした。




そうか、ちゃんと進むのか。
世界の摂理は、物理苦手人間が思いうかべるのとは
だいぶ違うということがわかりました><



それと
件のアニメは
かの久里洋二氏のものでした。
なんちゅうシュールな。

佐藤先生んちの教え子さんが作る可愛らしいアニメのルーツに
あの奇奇怪怪なアニメがあるのかも?と思うと、非常に興味深いです。

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ