日本語de遊ぶろぐ
2012年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年06月
2012/05/31(木) | 編集 |

電車バトン

Q1 電車に乗るときに何両目に乗る事が多いですか?
A1 階段で降りてった先に乗るから何両目か意識してないの。
Q2 電車の中ではよく何してますか?
A2 ぼーっとしてる。
Q3 車両の中で「ここが居心地がいい」っていう場所ありますか?
A3 窓側、端っこ。
Q4 電車で降りる駅を寝過ごしちゃった事ありますか?
A4 学生の頃はかなりの頻度で^^; JRでは折り返しの電車がなくて何キロも歩いて帰ったことも><
Q5 回答どうもありがとうございました(^-^)
A5 ども?。
10時半過ぎたら折り返しがなかったJRの駅は
当時、落とし穴式トイレに木造駅舎だったんだけど
後年、荒地だったあたりが高級住宅街に変貌するに及んで
駅も周囲もすっかり様変わりして、当時の面影はゼンゼン残ってない~。

駅の向かいに
畳がところどころフワフワする(床腐ってる^^;)
古~い食堂があって、すっぱい味噌汁を飲まされた記憶が。
(黙って飲む自分も今となってはありえねー)

2012/05/30(水) | 編集 |
先週の金曜日のHBRをようやく観たんですが。


ケッサクくんってば
夕食までもくじい&しおりちゃんちでよばれるのか~。
一人身のバイト君が長年 薄給で勤めてりゃありそうな話だけど^^;



ほとんどお婿さんじゃね?






そのホンのちょっと前までは
熟女ネコとデュエットして二人の世界作ってたし。
薄給といえどもかなり美味しい・・・・。




そして歌の方は
リリックと生き別れの母ネコの絡みで「夕方のお母さん」。
ハタチ過ぎのしおりちゃんより年上のリリックだけに
ご母堂はスデに天に召されてるかも^^;



でも
リリックの血筋なら
魔女ネコ(猫又?)になって永らえてるかも、かしら。
いつかチラッと出てくるといいなぁ。

リリック自身には
子どもとか孫猫とかいないのかな?
何世代も子孫がいても不思議はない長寿だよね。



そこら辺
かなりデリケートな問題を含んでるから
もしかするとワザと触れない方針?
避妊とか野良猫パパとか捨て猫とかちょっぴり微妙だもんね^^;



もっとも
HBRはネコちゃんが喋るファンタジーだから
ナンでもアリだよね!

ステキな設定が隠れてることを期待したいと思います。
2012/05/29(火) | 編集 |


25キロだったかな。

ムカシの街道を子どもたちと一緒に歩くイベントを
地元の青年会議所が主催したときに体験レポートを頼まれて
歩いたときのことで。

当時もガッツリ運動不足だったのですが
途中で音を上げることもなく、後日どこかが痛くなることもなく
事なきを得たので、こっそり自画自賛した記憶が残ってます。

仕事だから歩くけど
個人の趣味や娯楽では歩かなかったでしょうね^^;


TB担当さんの
「自発的に40キロ」はすごいな~。若いって素晴らし~♪
詳しく知りたい方は下のリンクを辿ってみてね。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2012/05/28(月) | 編集 |
今朝、出勤前に
シャキーン!をつけてみたら
ちょうど 流れていたのがこの曲だった。


ママの言い分
ぼうやの言い分



戦前生まれの両親に
育てられた自分にはありえない歌だ。
母には食べ物の好き嫌いが一切なかったし
それは父も同様だった。

イーブンイーブンどころか
子供と親では立ち位置がまるで違っていて。
自分と一緒くたに考えることが許されるなどとは思いも寄らぬことだった。



しかるに
我が子等は!
当然のように自らの権利を言い立てて譲らず

自分は何もしなくとも
全ての恩恵を被れて当然だと信じて疑わない。



家事労働の軽減
女性の職場進出
男女平等思想の流布

母の時代
祖母の時代に比べ
今は 遥かに生きやすい時代だとは思うが
子育てだけは酷く難しくなったばかりか
報われ感がどうしようもなく希薄になっているように思う。



我々にとって
親とは揺るぎない
謂わば絶対の存在だった。

自らの血肉を削りとるように
我々子どもを育て上げてくれた父と母。



その父と母を
友人のように己と同列に考えるなど
できようはずがない。

時代遅れと言われようができないものはできないのだ。



ソファに横になっている夫を
チョージョが足蹴にしたことがあって
問答無用で往復ビンタを食らわせたことがある。

本人は
虐待だ何だとほざいていたが。


シメノ的には
絶対許してはならない譲ってはならない一線があり。
それがチョージョには理解できないことであっても
断じて許すことができない。

衣食足りて礼節を知るというが
礼も節度も蔑ろにされる度合いが逆に高まっているように感じる。


足りるのは結構なことだが
足りすぎるとそれはそれで問題なのかもしれない。
幸せなはずなのにそれがきちんと受け止められない時代。
それはとても悩ましい。

2012/05/28(月) | 編集 |
以前は天然酵母も内麦もハードル高かったけど
近年ではごく当たり前になりましたよね。

パンバトン

Q1 菓子パンと惣菜系のパン、どっちが好き?
A1 どっちも。
Q2 サンドイッチに挟むなら何が良い?
A2 ベーコン・カリカリチーズ・トマト・レタス。
Q3 自分でパンを作ったことはある?
A3 ずいぶん前に。
Q4 お気に入りのパン屋さんはある?
A4 チョーナンのガッコの近くにあるパン屋さんは洒落てるのに高くない。
Q5 おすすめのパンの食べ方は?
A5 フライパンにベーコンとチーズを乗せてカリカリになるまで焼き、ガーリックトーストに乗っけて食べる。
2012/05/27(日) | 編集 |


長いこと
シメノの目覚ましは夫だったのですが
チョーナンが毎日弁当を持っていくようになってからは
夫とシメノの必要起床時間が食い違ったりして
うっかり寝過ごすことがあったので

最近ではときどき目覚ましをかけて寝ます~。



午前2時に帰ってきた夫に給仕した翌朝
5時半に自動起床するのはさすがに無理だったり。
午前4時に出勤するパターンのほうがまだいくらかマシ^^;

1週間おきにこんなサイクルで勤務する夫もタイヘンですが
もう2年以上になるので、シメノも慢性的な頭痛持ちになっちゃいました><



ちなみに
使っている目覚まし時計は
梅ガムの銀紙のようなパールピンクの電波時計で
ちびちびずが夫と買い物に行った折に買ってきてくれました。

気持ちはうれしいけど
気温が25度超&湿度が65%超になると
ず~~~~~~~~っとカビ・ダニ印が点滅しているアレな時計です^^;


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2012/05/25(金) | 編集 |
一昨日 披露された
「ありがとうアンデルセン」のフルバージョン
とてもステキでしたね。

2番まで通して聴くと奥の深い歌詞だなぁ。
服部さんの真骨頂って繊細で美しい曲だと思うので
この方のメロディで歌われるためにあるような詩ですよね。
詩とメロディの幸せな結婚の典型って気がします。






ありがとうアンデルセン
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之



こころになみだが あふれそうなとき
なぜかおもいだす あなたのおはなし

いまは アヒルのこだけれど
いつか はくちょうになるって
ゆめを みたっけ

せかいじゅうのこどもの つぶやきが きこえる
ありがとう ぼくの わたしの アンデルセン


おひめさまじゃないと いつかきづいても
あるひしょうねんが おとなになっても

やさしい うつくしいせかいが
あると おしえるあなたに
あえてよかった

こどものまたこどもも ありがとういうでしょう
ほほえんで いつもそこにいる アンデルセン





三人の歌声を聴きながら
エピソードOA時の青インクで描かれたアンデルセンの肖像が
ずっと脳裏に浮かんでいました。

他愛無いとも言えるような
明るいとぼけたエピソードの背景で
ピエロやオルゴールやどこか残酷なメルヘンに似つかわしい
短調のメロディが鳴っていて、物語をぎゅっと引き締めているように感じるのです。


***


それと
この日のもう一本のエピソード
再放送ではありましたが、ムカシから好きな曲なので
どんな詩だっけ?とググってみたらなんと5番までありました。
OAでは1番と5番が歌われていたのですね。

高音部が麗しく響いて
ステキなハーモニーでした♪




緑のそよ風
作詞:清水かつら
作曲:草川信



みどりのそよ風 いい日だね
蝶蝶(ちょうちょ)もひらひら 豆のはな
七色畑に 妹の
つまみ菜摘む手が かわいいな


みどりのそよ風 いい日だね
ぶらんこゆりましょ 歌いましょ
巣箱の丸窓 ねんねどり
ときどきおつむが のぞいてる


みどりのそよ風 いい日だね
ボールがぽんぽん ストライク
打たせりゃ二塁の すべり込み
セーフだおでこの 汗をふく


みどりのそよ風 いい日だね
小川のふなつり うきが浮く
静かなさざなみ はねあげて
きらきら金ぶな 嬉しいな


みどりのそよ風 いい日だね
遊びにいこうよ 丘越えて
あの子のおうちの 花ばたけ
もうじき苺も 摘めるとさ




草川信先生といえば
「夕焼小焼」が特に有名ですが
「揺籃のうた」や「どこかで春が」を思い出すと
なるほどどれもとてもモダンでハイカラなメロディですよね。
前へ前へと転がっていく速足のカンジが時代を先取りしている気がします。

ちなみに「揺籃のうた」も「緑のそよ風」もNHKで発表された楽曲だとか。
そういう共通点もあったんですね^^

2012/05/25(金) | 編集 |
きのうから
威張ウタ・第5弾がOAされてますね^^
松本素生さんの歌声もステキだけど、トモさんもヨイかも。

「これを知ってるとちょっとだけ」の
「ちょっとだけ」の部分のささやく調子にちょっとドキッとします。

英語のつづりと発音もあるし
TV画面のフリップ表示と歌詞はちょっぴり違うし
どんな風に案内したらいいのかな~と迷ってしまったのですが
本来「TVと一緒に歌いたい」という動機に基づくブログですので
ココはやはりトモさんが歌うとおりの歌詞で。






これを知っているといばれるの唄
海外では通じない和製英語編


 歌:石澤智幸(テツandトモ)
作詞:0655早起き推進本部
作曲:栗原正己
映像制作:うえ田みお
アニメーション:堀岡光次





海外では通じない!?和製英語
コンセントはなんとアウトレットであります
ガソリンスタンドはガスステイション
ボールペンは~~~~~ボールポイントペン

モーニングコールはウェイカップコール
ワイシャツはただのシャツであります

トイレットはなんとか通じるようですが
レストルーム または バスルームがベターです

役に立つか 立たないかは わからない
ただ知っている それだけで ちょっといばれたりするのです


ねじ回しは英語でスクリュードライバー
ドライバーだけだと運転手です
ベビーカーはストローラーであります
フライドポテトはフレンチフライズと注文します

ストーブはヒーター
電子レンジはマイクロウェイブであります

これを知ってると ちょっとだけ
これを知ってると ちょっとだけ いばれるのうた




***


いや~
ベビーカーとコンセントは知りませんでしたね~。
フライドポテトは知ってたけど単数で覚えてた気がするし。

英語のつづりをマジメに見てると
半角空きがあったりなかったり、ハイフンがあったりと
いろいろフクザツなんですよね。


レストとルームの間には空きがあるけど
バスとルームはくっついてるんですよね。

ボールとポイントもくっついてるけど、ペンは離れてて
ウェイクとアップはハイフンで繋がってるの。
結構むずかしいです^^;



せっかく一生懸命メモを取ったので
この次はフリップ風に再現しようかな。
発音記号なんかも添えて。




ちなみに
中学生になったチョージョに
発音記号を教えようと思ったのですが
シメノが見慣れたのとずいぶん違うのが載ってて
目が点になってしまいました。

「曖昧母音はeのひっくり返ったの」
と教えようと思ったら、なんかえらく様子が違うんだもん。
発音記号にも大文字小文字があるのかな?

シメノが教わってから既に
一世代分が経過してるんですからね~、いろいろ勝手が違うよね。
当たり前だけど、ちょっとショックでした。



それはともかく
相変わらずのブサうさ君が可笑愛くて
タコとかグラサンベイビーとか電気髭剃りとか
ドライバーと回るとかロボニンゲンとか
いろいろ可笑しかったです(>▽<)

花袋課長、ちょっとかっこよさ気に描いてあったり。
小さい方のメガネの人は引き立て役なんでしょうか。
今後の活躍に期待したいです^^;


2012/05/22(火) | 編集 |
ナポリタンスパって
脂がギトギトして一時期 苦手だったんですが
なんか唐突に食べたくなるんですよね。

「ナポリタンはナポリにはない」
の件については、何度か耳にしたことあるけど
第一ホテルだか帝国ホテルだかのコックさんがTVで
ウチが名付け親です・・・って話してるのをみた記憶がありますね~。

イタリア人留学生に
「あんなナポリタンはけしからん」と
ブリブリ怒られたって話もどこかのブログで見かけたし。


ナポリがどうというよりは
子どものスキな懐かしいママの味ってイメージかも。
ウチの高校生もお弁当にたまに入れてあげると喜びます。




ちなみに
「おいでよ!どうぶつの森」の
歌うワンコ・とたけけのナンバーに
「けけなぽりたん」だったか、そんなタイトルのウタがあって
シメノ家では勝手な歌詞をつけて歌ってました。


こどもたちだいすきナポリタ~ン
大人だって好きさナポリタ~ン
甘いトマトソース
ちゅるんスパゲティ
みんなが大好きなポリタ~ン


確かこんなカンジ。




なんか
フックブックローと関係ない話題で
盛り上がってしまってますが

ケッサク君ともくじいが歌う「ナポリは恋人」
イタリアの曲なんてほとんど知らないシメノも
二人の絶妙のハーモニーにうっとり聞きほれました。


中尾さんと谷本君って
どちらもとても綺麗な声なんだけど
音域が似通ってるからか、声質の所為なのか
同じフシをみんなで歌うと、片方しか聞こえないことが多いので
ちょっとじれったく思う場面があったんですよね。

それだけに
ハモラせたら抜群だろうと思ってたら
やっぱり! とてもステキに響き合ってでした。

「ピエロの涙は金平糖」も
二人のデュエット曲だったけど
アレは別々のパートばかりを歌ってたから~。


いやいや
朝から眼福ならぬ耳福でした^^




スパゲティに
子どもみたいにはしゃぐ
三人も可愛かったし。






そうだ
今日のお昼はナポリタンにしようっと。
2012/05/21(月) | 編集 |
先週が再放送週だったので
今週は新作来るかな?と期待していたら
来た、来ました!! ギンギンのもくじいのソロが!!!

その名も
「なにがなんだかロックンロール」
すごく井出さん、もとい山川先生っぽいタイトルですね^^
(レッシーのナンバーにもアリそうだよね)


メインターゲットであるお子達が
こういう爺語りをどんな風に感じるのか
ちびちびずが非幼児となって久しいシメノ家では不明なのですが

シメノ本人としては
ガンコなじいちゃんが「いまどきの若いもんは!」ってぼやいてるのって
ちょっと愛しいかも。(目の前で膝詰めでお説教されたら一寸アレだけど)



ろけんろ第一世代にして
かつての文学青年って爺様は世間には大勢居られるのかしら~。

シメノの母はもくじいとほぼ同じ歳だけど、歌舞音曲には縁遠い人です。
鄙には稀な企業城下町のOL経験者とはいえ、風土は封建的だったみたいだし。
やっぱりもくじいってお坊ちゃまだったんだよね~。




それはともかく
新曲の歌詞を聞き取ってみたので、サッソク。









なにがなんだかロックンロール
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之



いくつになっても せいしゅんぜんかい
げんえきバリバリ ヤンチャなテディボーイ
みぎにならえは おとこのハジだぜ
プライドかいどう ゴーインマイウェイ


なんかこのごろ よのなか ヘンだよ(~おっお~っお~)←OHかWOW×3かも
なにがなんだか さっぱりロックンロール


マジにいきれば すりきずだらけ(~っえっえっえ~え~)←YEAHかも×3
だけど まけない きっぱりロックンロール

(ギターソロ)

メゲちゃいけない ギラギラ(キラキラ?)いこうぜ
アンタもだれかのスーパースターさ


それにつけても よのなか ヘンだよ(~おっお~っお~)
なにがなんだか さっぱりロックンロール

じだいおくれと わらわれたって(~っえっえっえ~え~)
これでしょうぶさ やっぱりロックンロール


「センキュウ!」


***


聞き取りづらい部分もいくつかあったので
歌詞字幕バージョンがOAされたら照らし合わせて修正しますね^^;
(新アルバムで正しい歌詞が公開されたので、少し訂正してます)
(他にも片仮名が平仮名だったり、ナカグロがあったりするけど、その辺は弄ってません)



しおりちゃんの
すご~くやる気なさそうな様子とか
棒読みなセリフとか、笑っちゃいました(>▽<)

ハードロックは
ゴージの美学には合わないらしいことも判明。
むずかしいドラムスをそつなくこなすダツジはけっこう嵌っていそうですが
やんちゃなノリが似合いそうだし。・・・・双子の音楽の好みってどうなんでしょうね?



ちなみに
劇中でリリックの出番が全然なかった時って
今日みたいに「ねこはなんでも知っている」がかかったり
「いいんだよ、あたしのことは」ってクリップが流れたりしますよね。

リリック大好きのシメノには
こまやかな心遣いがうれしいです。



そういえば
さっぱり・きっぱり・やっぱりロケンロー
と韻踏んでるけど、ツッパリは来ないんですね^^;
爺ちゃんだもんね。

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ