最新のエントリ
ページランキングを
ブログパーツとして借りてきてから
1年近くになるのではないかと思うのですが
なかなか興味深いものがあります。
たとえば今月なのですが
月後半から「フックブックロー」の「虹になりたい」が
0655.2355エントリを猛追して、ダントツの一位になってしまって
眼を丸くしました。
最初に
このエントリを立てたときには
確かランクインしなかったんじゃないかな?
梅雨の半ば過ぎに
フルバージョンを番組の終盤で流すようになってから
すごい勢いでアクセスが伸びたように思います。
フックブックローには
他にもすばらしー楽曲がたくさんありますが
これほどの勢いで支持が伸びた曲は他にはないので
可愛らしい折笠さんのボーカルと
何もかもを許してくれる聖母のような詩と
明るくてちょっぴり淋しい服部さんらしいバラードが
みなの心をグワシッと鷲掴みにしたということなのでしょうね。
本日7月の最終日ですが
二位に倍近い得票差をつけての圧勝です。
表情のないパペットが
あの長い曲の間中、歌う演技をする
・・・・という冒険が受け入れられるのか、と
ちょっぴり不安だったのですが、さすがです。
ブラボー。
ブログパーツとして借りてきてから
1年近くになるのではないかと思うのですが
なかなか興味深いものがあります。
たとえば今月なのですが
月後半から「フックブックロー」の「虹になりたい」が
0655.2355エントリを猛追して、ダントツの一位になってしまって
眼を丸くしました。
最初に
このエントリを立てたときには
確かランクインしなかったんじゃないかな?
梅雨の半ば過ぎに
フルバージョンを番組の終盤で流すようになってから
すごい勢いでアクセスが伸びたように思います。
フックブックローには
他にもすばらしー楽曲がたくさんありますが
これほどの勢いで支持が伸びた曲は他にはないので
可愛らしい折笠さんのボーカルと
何もかもを許してくれる聖母のような詩と
明るくてちょっぴり淋しい服部さんらしいバラードが
みなの心をグワシッと鷲掴みにしたということなのでしょうね。
本日7月の最終日ですが
二位に倍近い得票差をつけての圧勝です。
表情のないパペットが
あの長い曲の間中、歌う演技をする
・・・・という冒険が受け入れられるのか、と
ちょっぴり不安だったのですが、さすがです。
ブラボー。
Eテレの記事でも
ちょっとだけ触れたことがあるのですが
エーデルワイスの花が弩アップになるとドキッとします。
もけもけと
細かい毛に覆われている様子とか
中央のシベの部分の丸っこいカンジとか
ちょっと多肉植物風に造作が厚めで角も鈍くなってるのが
タランチュラを思い出させて。
苦手なんです><
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
- Q1 現在の財布はどれくらい使ってる?
- A1 2年くらいかな。
- Q2 何色の財布ですか?
- A2 ダークブラウン。
- Q3 いつもどれくらい持ち歩く?
- A3 2万円くらい。
- Q4 カード派?現金派?
- A4 カード苦手なんだよね。
- Q5 財布の中、レシート溜まる?いつもきれい?
- A5 溜まっちゃうね。
- Q6 奢る方が好き?奢られる方が好き?
- A6 プラマイゼロで。
- Q7 今までで買った一番高い買い物教えて!
- A7 家じゃね?
「男の人の財布みたいね」と言われました。
その発想はなかったなぁ。
- Q1 給食のメニューについて一言コメントでも
- A1 古い話で恐縮だが。
- Q2 牛乳
- A2 別に嫌いじゃなかったけど、喉の渇きが癒えるような飲み物じゃないよね。
- Q3 うどん
- A3 たぶんワレワレの学校にはなかったんじゃないかな。
- Q4 揚げパン
- A4 これが給食の一番人気だった記憶。
- Q5 チキンライス
- A5 ご飯類のゼンゼンない時代だったんだよ。
- Q6 冷凍みかん
- A6 コレがな?、苦手だったんだよ。冷凍バナナも苦手だった。
- Q7 コーヒー牛乳
- A7 もちろんコレもなかった。
- Q8 レーズンパン
- A8 あったかな? いや多分なかった。
- Q9 カレーうどん
- A9 コレもなかったよ。
- Q10 各種デザート
- A10 凍ったプリンの小さいのがあった程度。
- Q11 ゆかりごはん
- A11 ナゼ当時は米飯給食がなかったんだろうね。
- Q12 茹で野菜
- A12 味も素っ気もないキャベツを思い出す。
- Q13 シチュー
- A13 というよりスープ。粗食児童だったので特に不満はなかったけど。
- Q14 ポトフ
- A14 あるのか、そんなメニューが。
- Q15 カレーライス
- A15 カレースープ(薄いのだ!)が出るたびにご飯が欲しかったねぇ。
パンは輸送するのに軽いし、製パン業者から納入させれば簡単だからかな。
こわばりついた器をセンターで必死に洗う必要もないしね。
兎にも角にもそういう時代でした。
きのうの朝ごはんは
ゴマとわかめとカリカリ梅とちりめんじゃこの混ぜご飯に
冷たいお茶をかけたお茶漬け。
昼ごはんは
職場だったのでコンビニのサラダ冷奴。
晩ごはんは
すき焼き丼とおみおつけでした。
朝晩は
他の家人には冷奴とかおきゅうととか
他の副食もつけましたが、シメノ自身はこんなカンジ。
覚えないといけないことだらけで
あっぷあっぷしてるのに、こんなの無駄に覚えてるって言う。
明日は
お小言少なめになるように
頑張りたいです。
TB公式ブログの当該エントリはこちら。
中退くんと浪人双子が
いっしょに夢を見るパターンが
スピッツ回に続いてまたまたやってきました。
オリジナル曲のタイトルは
その名も「スーパー・ヒーローになれなかったよ」。
鉄道もヒーローも
幼稚園男児さんの好みど真ん中だもんね^^;
斯く言ううちのチョーナンも当時はガイアやダイナに弩ハマり中でした。
でもあの赤いマントには
もっと古い記憶が託されてる気がします。
風呂敷をマントにして
歩道橋から飛び降りて怪我をしたお子がいなかったっけ?
アレはパーマンあたりの影響なのかもしれないけど。
首に風呂敷巻いたら飛べるって
信じる子がいる純真な時代だったんだよね。
うら悲しいけど懐かしい。・・・・古きよき時代でした。
スーパー・ヒーローになれなかったよ
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之
そらをじゆうにとべたんだよ
どんなてきにもひるまなかったよ
だけどあるひ
きちゃったんだよ
スーパーヒーローになれないあさが
でもね
ゆめでは
こどものぼくが
いまでもうちゅうをかけめぐる
からだにみなぎるあいとせいぎで
ちきゅうをきょうもすくってる
「スーパーヒーローになれない朝がやってくる」
クマのプーさんに出てくるクリストファー・ロビンを
思い出してしまうフレーズですよね。
幼児期を終えてしまった彼は
もう百丁森でプーと遊ぶことはできません。
森を後にしなければならないのです。
ぼくが前とすっかり違ってしまっても
プー、君はずっとともだちでいてくれるよね?
是と答えるプー。
そして
クリストファー・ロビンは大人になる為に
森を出てゆく。
何事もカタチから入る
当時のイギリスらしい幕引きって気がしますが
その伝でいくと30代赤貧フリーターと5浪双子って
なんというかモラトリアム真っ只中ですよね。
4歳で森を出て行ったクリストファー・ロビンの潔さと比べて
何たる惰弱さ!!!!!
まあ
そこら辺が
フックブックローなんですけどね。
きっと
踊場の物語なんだろうな~って
ときどき思います。
2階から3階に
あるいはもっと上層階からひとつ上の階に
反対に下層階へ下る途中ってこともありえますが
要するに「途中」の物語なんですよね。
浪人中の双子。
しおりちゃんの旧友たちは結婚ラッシュ。
歌手になる夢を持ちつつもフリーターのケッサクくん。
老後、つまりは「余生」謳歌中のもくじい。
いずれ訪れる次のステップが見えていながら
止まった時間の中で小話が繰り返される、そんなエアポケット。
物語にはしばしば見られる構造だけど
よく考えるとナニヤラ不可思議ですよね~。
いつか
百丁森を後にしたクリストファー・ロビンのように
双子もケッサクくんもはんせい堂を後にするのでしょうね。
何かしらのサクセスを手にして。
しおりちゃんの野望が叶うのは
もくじいが世を去った後なのか?????と
ちょっと縁起でもないことを考えてしまいましたが。
狭間の物語なんだなぁ。
この心地よいハザマに
いつまでもとどまることは許されないのかもしれないけど
ずっといたい。どこにもいかずにここにいたい。
(ハザマ、フォーエヴァー!)
あ、リリックのこと忘れてました。
彼女は永遠に生き続けそうな気がするので
この物語の語り部ってことで。
ちなみに
もくじいがひっくり返った声で喋ると
ジャーニーでお馴染みの正平(旧・こぶ平)さんみたいで
ちょっと吃驚してしまいました。
エチケット爺さんなのに~。
あと
「呼ばれないのにやってきたヒーロー」という一節に
哺乳マンを思い出してしまいました。
もういちど哺乳マンの歌が聞きたいです~。
いっしょに夢を見るパターンが
スピッツ回に続いてまたまたやってきました。
オリジナル曲のタイトルは
その名も「スーパー・ヒーローになれなかったよ」。
鉄道もヒーローも
幼稚園男児さんの好みど真ん中だもんね^^;
斯く言ううちのチョーナンも当時はガイアやダイナに弩ハマり中でした。
でもあの赤いマントには
もっと古い記憶が託されてる気がします。
風呂敷をマントにして
歩道橋から飛び降りて怪我をしたお子がいなかったっけ?
アレはパーマンあたりの影響なのかもしれないけど。
首に風呂敷巻いたら飛べるって
信じる子がいる純真な時代だったんだよね。
うら悲しいけど懐かしい。・・・・古きよき時代でした。
スーパー・ヒーローになれなかったよ
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之
そらをじゆうにとべたんだよ
どんなてきにもひるまなかったよ
だけどあるひ
きちゃったんだよ
スーパーヒーローになれないあさが
でもね
ゆめでは
こどものぼくが
いまでもうちゅうをかけめぐる
からだにみなぎるあいとせいぎで
ちきゅうをきょうもすくってる
「スーパーヒーローになれない朝がやってくる」
クマのプーさんに出てくるクリストファー・ロビンを
思い出してしまうフレーズですよね。
幼児期を終えてしまった彼は
もう百丁森でプーと遊ぶことはできません。
森を後にしなければならないのです。
ぼくが前とすっかり違ってしまっても
プー、君はずっとともだちでいてくれるよね?
是と答えるプー。
そして
クリストファー・ロビンは大人になる為に
森を出てゆく。
何事もカタチから入る
当時のイギリスらしい幕引きって気がしますが
その伝でいくと30代赤貧フリーターと5浪双子って
なんというかモラトリアム真っ只中ですよね。
4歳で森を出て行ったクリストファー・ロビンの潔さと比べて
何たる惰弱さ!!!!!
まあ
そこら辺が
フックブックローなんですけどね。
きっと
踊場の物語なんだろうな~って
ときどき思います。
2階から3階に
あるいはもっと上層階からひとつ上の階に
反対に下層階へ下る途中ってこともありえますが
要するに「途中」の物語なんですよね。
浪人中の双子。
しおりちゃんの旧友たちは結婚ラッシュ。
歌手になる夢を持ちつつもフリーターのケッサクくん。
老後、つまりは「余生」謳歌中のもくじい。
いずれ訪れる次のステップが見えていながら
止まった時間の中で小話が繰り返される、そんなエアポケット。
物語にはしばしば見られる構造だけど
よく考えるとナニヤラ不可思議ですよね~。
いつか
百丁森を後にしたクリストファー・ロビンのように
双子もケッサクくんもはんせい堂を後にするのでしょうね。
何かしらのサクセスを手にして。
しおりちゃんの野望が叶うのは
もくじいが世を去った後なのか?????と
ちょっと縁起でもないことを考えてしまいましたが。
狭間の物語なんだなぁ。
この心地よいハザマに
いつまでもとどまることは許されないのかもしれないけど
ずっといたい。どこにもいかずにここにいたい。
(ハザマ、フォーエヴァー!)
あ、リリックのこと忘れてました。
彼女は永遠に生き続けそうな気がするので
この物語の語り部ってことで。
ちなみに
もくじいがひっくり返った声で喋ると
ジャーニーでお馴染みの正平(旧・こぶ平)さんみたいで
ちょっと吃驚してしまいました。
エチケット爺さんなのに~。
あと
「呼ばれないのにやってきたヒーロー」という一節に
哺乳マンを思い出してしまいました。
もういちど哺乳マンの歌が聞きたいです~。
ようやく
夏を「うのきろり」SPを観られました~><
いや~、盛りだくさんの内容でしたね~。
カブトムシの歌に
カエラちゃんにミエさんに
サイモンの猫・ロングバージョンに
ぷかぷかぴーにうのきろりワークショップに
やめなはれ が お月様とクレーター氏で。
トビーの寒いダジャレで夏をうのきろり!もあったし~。
ドレもこれも全部新しくて目が回っちゃいました。
こりゃむし五郎さんも何ヶ月も前から準備が必要なわけだ!
堪能しました(*´д`*)
ネットでは
賛否が渦巻くうのきろりスペシャルですが
シメノはドレも至って気分よく観覧いたしました。
可愛いオネーさんが歌う「俺猫」もなかなかよかったし。
たれ目のブルテリアちゃんとミエさんの濃い歌がなんとも不思議な調和だったし。
オリンピック日めくりやオリンピックIDも盛り上がっちゃうし。
5人の市長も可愛かったし。
ぷかぷかぴーは確かに最高に奇天烈だし。
サイモンの猫は前のに輪をかけてひどかったし。
ジュースとゼリーの競争も「なるほど!」と納得したし。
そして何より。
やめなはれ! 似合ってたし~。
不思議に似合ってたし~。
クレーターさんの踊り方が
ちゃんとババ様を意識してたのに対して
満月さんの豪快なこと。まあ、アレはあれで痛快でしたけどね。
爆問もよく女装する人たちだけど、まさか黒マヨさんに似合っちゃうとは。
ビックリです。
一生懸命
二つの歌を書き取ったので、ちょっとメモメモ。
それぞれに立派な名前があるんですね~。
でも何カブトかは教えてくれませんでした。
あんまりマニアックになりすぎても困りますしね。
(昆虫系って好きな人は異様に好きだモンね)
後ろ足チャッチャッチャッチャッもサルことながら
ヘイ!部分の振り付けがすごいダイナミックでした。
あそこだけめっちゃテンション上がる~。
暑い夏に相応しい
熱いカブトムシさんずでした^^
目をきらんと光らせる
天敵のカラスさんも熱いわ~。
カブトムシの皆さん、くれぐれもご用心を。
熱いと言えば
ばあちゃんに扮した黒マヨさんの踊りも熱かったです。
黒マヨさんって
あぶらっけが多くて俗っぽいユニットなのに
別人のようにニュートラルだったのがすごく不思議でした。
これがEテレクォリティなのか?????
なんか
清潔そうに見えるのが不思議~。
脂ぎったおっさんが女装して踊ってるのに。
化粧ギャルずに扮した女芸人さんたちも違和感なさ過ぎて
誰だっけ?って思っちゃいましたよ~。
まだ制作中だそうですが
なんかすごくツボに来たのでリライトしてみました。
女性の敵ですわって
女装したおっさんずに言われてもビミョーですが
面白かったからアリ・・・にしてしまおう。
もっとも
この曲で小学生のよい子達が踊る図は
あんまり想像できないけど~。
9/3から正式OAだそうなので
フルバージョンの歌詞が披露されたら修正しますね。
怒号が轟々と谺してる
場所もネットにはあるようですが
シメノは結構気に入りました~。
違和感が
全然なかったのに
逆にビックリ。
本OAも楽しみです~
夏を「うのきろり」SPを観られました~><
いや~、盛りだくさんの内容でしたね~。
カブトムシの歌に
カエラちゃんにミエさんに
サイモンの猫・ロングバージョンに
ぷかぷかぴーにうのきろりワークショップに
やめなはれ が お月様とクレーター氏で。
トビーの寒いダジャレで夏をうのきろり!もあったし~。
ドレもこれも全部新しくて目が回っちゃいました。
こりゃむし五郎さんも何ヶ月も前から準備が必要なわけだ!
堪能しました(*´д`*)
ネットでは
賛否が渦巻くうのきろりスペシャルですが
シメノはドレも至って気分よく観覧いたしました。
可愛いオネーさんが歌う「俺猫」もなかなかよかったし。
たれ目のブルテリアちゃんとミエさんの濃い歌がなんとも不思議な調和だったし。
オリンピック日めくりやオリンピックIDも盛り上がっちゃうし。
5人の市長も可愛かったし。
ぷかぷかぴーは確かに最高に奇天烈だし。
サイモンの猫は前のに輪をかけてひどかったし。
ジュースとゼリーの競争も「なるほど!」と納得したし。
そして何より。
やめなはれ! 似合ってたし~。
不思議に似合ってたし~。
クレーターさんの踊り方が
ちゃんとババ様を意識してたのに対して
満月さんの豪快なこと。まあ、アレはあれで痛快でしたけどね。
爆問もよく女装する人たちだけど、まさか黒マヨさんに似合っちゃうとは。
ビックリです。
一生懸命
二つの歌を書き取ったので、ちょっとメモメモ。
夏だ
チーム・カブトムシの歌
カブトムシ カブトムシ
夏の主役だ カブトムシ(ヘイ!)
あつい夏 もえる夏
日本列島
なつなつなつなつ
夏が来た のりきろう
われわれは カブトムシ(ヘイ!)
カブトムシ カブトムシ
樹液が大好き
カブカブカブカブ
カブトムシ カブトムシ
栗の木 樫の木 ナラ クヌギ
カブトムシ 夜行性
昼間は 落ち葉の下などで休む
カブトムシ なつやすみ
虫捕り子供に 気をつけろ(ヘイ!)
カブトムシ カラスにも
気をつけろ
カブカブカブカブ
カブトムシ カブトムシ
のりきろう ことしの夏(ヘイ!)
カブトムシ あつい夏
のりきろう
なつなつなつなつ

チーム・カブトムシの歌
カブトムシ カブトムシ
夏の主役だ カブトムシ(ヘイ!)
あつい夏 もえる夏
日本列島
なつなつなつなつ
夏が来た のりきろう
われわれは カブトムシ(ヘイ!)
カブトムシ カブトムシ
樹液が大好き
カブカブカブカブ
カブトムシ カブトムシ
栗の木 樫の木 ナラ クヌギ
カブトムシ 夜行性
昼間は 落ち葉の下などで休む
カブトムシ なつやすみ
虫捕り子供に 気をつけろ(ヘイ!)
カブトムシ カラスにも
気をつけろ
カブカブカブカブ
カブトムシ カブトムシ
のりきろう ことしの夏(ヘイ!)
カブトムシ あつい夏
のりきろう
なつなつなつなつ
出演:チーム・カブトムシ
カブト むし五郎
くぬぎ カブ太郎
木の下 かぶ夫
くぬぎ ブト三
切り株 トムシロウ
カブト むし五郎
くぬぎ カブ太郎
木の下 かぶ夫
くぬぎ ブト三
切り株 トムシロウ
それぞれに立派な名前があるんですね~。
でも何カブトかは教えてくれませんでした。
あんまりマニアックになりすぎても困りますしね。
(昆虫系って好きな人は異様に好きだモンね)
後ろ足チャッチャッチャッチャッもサルことながら
ヘイ!部分の振り付けがすごいダイナミックでした。
あそこだけめっちゃテンション上がる~。
暑い夏に相応しい
熱いカブトムシさんずでした^^
目をきらんと光らせる
天敵のカラスさんも熱いわ~。
カブトムシの皆さん、くれぐれもご用心を。
熱いと言えば
ばあちゃんに扮した黒マヨさんの踊りも熱かったです。
黒マヨさんって
あぶらっけが多くて俗っぽいユニットなのに
別人のようにニュートラルだったのがすごく不思議でした。
これがEテレクォリティなのか?????
なんか
清潔そうに見えるのが不思議~。
脂ぎったおっさんが女装して踊ってるのに。
化粧ギャルずに扮した女芸人さんたちも違和感なさ過ぎて
誰だっけ?って思っちゃいましたよ~。
まだ制作中だそうですが
なんかすごくツボに来たのでリライトしてみました。
電車で化粧はやめなはれ
やめなはれ やめなはれ
電車で化粧は やめなはれ
せっかくの美人 だいなしでっせ
アイライン引く おもろがお
アンタそれ まさかの
下地クリーム
鼻の下 えらいのびてんで
化粧は家で
または化粧室で
変身するとこ 全部ばらして
それって女性の敵ですわ
やめなはれ やめなはれ
電車で化粧は やめなはれ
やめなはれ やめなはれ
電車で化粧は やめなはれ
せっかくの美人 だいなしでっせ
アイライン引く おもろがお
アンタそれ まさかの
下地クリーム
鼻の下 えらいのびてんで
化粧は家で
または化粧室で
変身するとこ 全部ばらして
それって女性の敵ですわ
やめなはれ やめなはれ
電車で化粧は やめなはれ
女性の敵ですわって
女装したおっさんずに言われてもビミョーですが
面白かったからアリ・・・にしてしまおう。
もっとも
この曲で小学生のよい子達が踊る図は
あんまり想像できないけど~。
9/3から正式OAだそうなので
フルバージョンの歌詞が披露されたら修正しますね。
怒号が轟々と谺してる
場所もネットにはあるようですが
シメノは結構気に入りました~。
違和感が
全然なかったのに
逆にビックリ。
本OAも楽しみです~

先週の月曜日に
初OAされた「おまちどおサマー」が
早くもフルバージョン?・歌詞字幕つきで再OA!
今までのHBRオリジナル曲の中でも
最短時間で覚えた相性バッチリのナンバーなので、うれしいです♪
前回のリライトに
甚だしい間違いはなかったけど
空白の挟まり方がビミョーに違ってて
最後の2文字連呼部分、二文字ずつ全部バラバラでした。
それにサマーの後ろにエクスクラメーションマークがあったし。
忠実バージョンで再リライトしちゃいますね。
お待ちどおサマー
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之
にゅうどうぐものおしろが きのうよりたかいね
うみのにおいのかぜが きのうよりあついね
あたらしいみずぎが むぎわらぼうしが
スイカが はなびが ふうりんが
もうもう まちきれない
しおさいれっしゃで ほらほら
なつ なつ きた きた サマー サマー
おまちどおさま
おまちどおサマー
おきにいりのゆかたを あおぞらにほしましょ
きょねんおぼえたウクレレ はりかえましょういとを
とつぜんのであいが なぎさのうわさが
すあしで かけだす しあわせが
もうもう まちきれない
イナズマ・バイクで ほら ほら
なつ なつ きた きた サマー サマー
おまちどおさま
おまちどおサマー
おまちどおサマー
おまちどおサマー
エクスクラメーションマーク
こと びっくりマーク(感嘆符)が赤くてスミマセン。
実際の字幕は赤くはないんですが
斜めになってるんですよね。この斜め雨だれがフォントになくって。
絵文字から探したら赤いのしかなかったって言う。
二重感嘆符なら斜めのが一杯あるのに
一重のだと滅多にないんですよね。意外~~~。
(斜体も試したけど、糸屑みたいになっちゃってダメでした><)
「なぎさのうわさ」ってフレーズに
「め組のひと」や「渚のシンドバッド」を思い出したりして。
ナイスバディの彼女が渚をスマートに闊歩してると噂が走っちゃうのですね。
いや、駆け出すのは噂じゃなさそうだけど。
今年の夏は
リリックも海水浴につれてきてもらえるかしら。
ダイスキな「海~海っていいな」のOAもあったので
懐かしく観ました~。って、しっかり録画残してるんだけどね^^;
居間の大きなテレビで観るとワクワクもヒトシオです。
高校生の母であるシメノは
もう水着着て浜辺に赴いたりしませんが
やっぱり夏がダイダイダイスキです
初OAされた「おまちどおサマー」が
早くもフルバージョン?・歌詞字幕つきで再OA!
今までのHBRオリジナル曲の中でも
最短時間で覚えた相性バッチリのナンバーなので、うれしいです♪
前回のリライトに
甚だしい間違いはなかったけど
空白の挟まり方がビミョーに違ってて
最後の2文字連呼部分、二文字ずつ全部バラバラでした。
それにサマーの後ろにエクスクラメーションマークがあったし。
忠実バージョンで再リライトしちゃいますね。
お待ちどおサマー
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之
にゅうどうぐものおしろが きのうよりたかいね
うみのにおいのかぜが きのうよりあついね
あたらしいみずぎが むぎわらぼうしが
スイカが はなびが ふうりんが
もうもう まちきれない
しおさいれっしゃで ほらほら
なつ なつ きた きた サマー サマー
おまちどおさま
おまちどおサマー

おきにいりのゆかたを あおぞらにほしましょ
きょねんおぼえたウクレレ はりかえましょういとを
とつぜんのであいが なぎさのうわさが
すあしで かけだす しあわせが
もうもう まちきれない
イナズマ・バイクで ほら ほら
なつ なつ きた きた サマー サマー
おまちどおさま
おまちどおサマー

おまちどおサマー

おまちどおサマー

エクスクラメーションマーク
こと びっくりマーク(感嘆符)が赤くてスミマセン。
実際の字幕は赤くはないんですが
斜めになってるんですよね。この斜め雨だれがフォントになくって。
絵文字から探したら赤いのしかなかったって言う。
二重感嘆符なら斜めのが一杯あるのに
一重のだと滅多にないんですよね。意外~~~。
(斜体も試したけど、糸屑みたいになっちゃってダメでした><)
「なぎさのうわさ」ってフレーズに
「め組のひと」や「渚のシンドバッド」を思い出したりして。
ナイスバディの彼女が渚をスマートに闊歩してると噂が走っちゃうのですね。
いや、駆け出すのは噂じゃなさそうだけど。
今年の夏は
リリックも海水浴につれてきてもらえるかしら。
ダイスキな「海~海っていいな」のOAもあったので
懐かしく観ました~。って、しっかり録画残してるんだけどね^^;
居間の大きなテレビで観るとワクワクもヒトシオです。
高校生の母であるシメノは
もう水着着て浜辺に赴いたりしませんが
やっぱり夏がダイダイダイスキです

- Q1 好きな四字熟語は?
- A1 いつかも触れたけど「有脚書厨」。
- Q2 よく使う四字熟語は?
- A2 本末転倒・・・かな? ちびちびズの発言にはそういうのが多いかも。
- Q3 あなたの日常を四字熟語で表すと?
- A3 針小棒大。
- Q4 一番最初に覚えた四字熟語覚えてる?
- A4 たぶん一石二鳥。
- Q5 使えたらかっこいい四字熟語教えて!
- A5 経世済民とか。
- Q6 あなたの将来の理想像を四字熟語でどうぞ!
- A6 悠々自適?
- Q7 あなたの性格を表すオリジナルの四字熟語を作ってください!
- A7 一転一起(何百回転ぼうと一回は一回)。
悠々自適じゃなくて天真爛漫かな?