日本語de遊ぶろぐ
2012年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2012年10月
2012/09/29(土) | 編集 |
最近なかなかリアルタイムで観られない0655ですが
よんきびうのスペシャルなトイトイトイはちゃんと観られました。

やめなはれ収録のときに
この部分も収録してあったんですね。
あさこちゃんの靴のストラップが可愛かったです~。



こういうお楽しみ要素が
0655らしくて、ワクワクですね^^






ちなみに
金曜2355は
長バージョン解答編だったけど
前に見たときの記憶がけっこう鮮やかなので
お楽しみになりませんでした。


先々週の
「目を細めるとはっきり見える」の方が
興味深かったです。




でも
シメノはかなりの老眼なので
どっちミチよく見えませんでしたが。
はっはっはっはっは><

小さな字ばかり睨んできたし
暗いところでモノを見ることも多いので
進むの速かったですね~。



モトがド近眼なので
めがねが二つ必要でめんどくさいです^^;

2012/09/27(木) | 編集 |


最近あまり熱心に読んでません^^;
アニメーションもそうだけど、判りやす過ぎる演出や
ラディカルさがくどく感じるようになっちゃって。

年とったんですね。

おなじみのご贔屓さんと
チョーナンが買ってくる少年週刊誌以外は
たま~に昔の本を引っ張り出して読む程度です。


透明ボックスに詰め込んでる漫画本の
よく見える位置にM脇M味さんの「ゴドレイの恋人」を
置いておいたら、チョージョに気持ち悪いといわれました。



確かに物理的には
気持ち悪いかもしれないなぁ。




この人の作品の魅力は
けっこう見た目じゃないかもしれない。
このころの新書館が好きでしたシメノでございました~。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2012/09/24(月) | 編集 |
この曲名が
エントリタイトルになったことって
今までなかったんですね。

自分でもビックリです。



いちばん口ずさみやすい
「0655.2355で一番好きな曲」って公言してるのに。



しかも
歌詞をリライトしたこともなかったっぽい^^;
聞いてすぐ覚えちゃったから必要がなかったからではありますが。


ワレながら
風上にも置けません><





それにしても
この文字のバランスが
むちゃくちゃ再現が難しい言うか無理です><

オノマトペの歌の
アレを二次元に再現したいと思って
自分のおろかさに頭を壁に打ち付けたシメノですが。




動くってずるい!!!














うちへ帰ろう
歌・小泉今日子




うちへ帰ろう。

おちつく

  わがへや。


でかけた時と

  変わらないままで、

       僕をむかえる。


  くたくたになった、

からだ よこたえて


      「おかえり」

        言ってくれる、

    人 いつか出会う。




うちへ帰ろう。

  あんしんする場所



ソファも
暖炉も
なにもないけど、




   大切なへや。





くたくたに なった、

    こころ

       よこたえて



おそらの

  お星さま


   僕 もう ねむります



おそらの  お星さま  僕 もう ねむります









              (おやすみ、トビー。)




作詞: うちのますみ、うえ田みお
作曲: 近藤研二
映像制作:うえ田みお

タイトルデザイン:貝塚智子

監修: 佐藤雅彦
出演: トビー






最後の繰り返しのところで
一度表示された字幕が一文字ずつ消えていく部分が切なくて
いつか滂沱したことがあったのですが。

あの頃は
今とはゼンゼン違う心持だった気が。
・・・・今は、くたくたトビーの気持ちがすごくよく解ります><





これは
先週の木曜の録画を観ながら
リライトしたのですが(全然カンジが出てなくて恐縮です)
この日は最長尺の2355IDがOAされてました。

それぞれ
2・3・5・5と書いてある4枚の紙を
見た目は同じような長細い長方形に折り畳んで
同じように縦半分に切って広げると、アッとビックリ!
2355のカタチに切れているという。




1998年に
エリック・ディメインという数学者が
発見した真理(???????)らしいのですが。

夜更かしWSで
そこそこ時間とって種明かしするパターンに持ち込まずとも
パタパタチョキチョキで一目瞭然!というところがおもしろいです~。

アレって
太田さんと田中さんが嫌いな人は
観たがらないしね。
(でもシメノはこの奇妙なげっ歯類コンビが結構好きです。)




爆笑問題の二人が
太ったモモンガと痩せたエゾリスに変換されている
シメノの脳内はもしかしなくても大いに問題がありそうです。
シミジミした歌の後にこんなシメでスミマセンでした~。


2012/09/23(日) | 編集 |
前のほうで
エウのバトンに答えてたくらいなので
AOも観てましたシメノですが。

そろそろですかね。



淋しいなぁ。



少年の成長と活躍と
王道SF的なそれっぽい設定を詰め込んだ
マトモなアニメでしたよね。

やっぱり好きだ、こういうの。
(まあ、いろんなサービスもあるにはあったけど)




いろいろ
ややこしい過程をすっ飛ばして
すこんと飛んでいくストーリーがときどきビックリでしたが。
(ナルの変心とかガゼルの唐突とか)

迷ったり出戻ったり
思春期らしい要素も充分盛り込まれてて
ははは~って回もありましたっけ。




深井のじいちゃんの慈悲ぶかさには
アンタは観音様ですか!と拝まんばかりの気持ちになりました(T◇T)

シメノ的には
設定のつじつまが合おうが合うまいが
どっちでもいかなぁ。


気持ちよく終わってくれれば それでいいです。
ジブリのオマージュとかザムドと重なる部分とか考察もありそうだけど
めんどくさいので、そういうのはヨソ様にお任せで。




「人類は衰退しました」
・・・というアニメも観てたのですが
これも終わっちゃいましたね。

オタクな要素が満載だった部分もあれば
示唆に満ちた部分もあって、とても興味深かったです。
最終回の女子の内面についての切り込み方はイタかったなぁ。

でも隙間でCMがあってる
「ナンとか院かんとかのナンたら」は観ないと思う。




あと前季のじゃないけど
坂道のアポロンも観てたんでした。
フラワーズだし。監督、渡辺さんだし。
菅野さんもダイスキなので、大事に観てました。




アニメ情報には疎いので
こんなときだけはダボハゼのようにナンにでも食いつく夫が
いろんな深夜アニメを録画してくれてるのに感謝です。

2012/09/21(金) | 編集 |

衣替えバトン

Q1 衣替えするの好き?
A1 好きでも嫌いでもないかなぁ。
Q2 どの季節の服が好き?
A2 夏!
Q3 薄着と厚着どっちが好き?
A3 薄着で済む季節が大好き。
Q4 衣替えのタイミング教えて!
A4 あ、寒い。あ、暑い。決め手はソレだけですね。
Q5 衣替えのコツ、教えて!
A5 管理の面倒を減らすにはタンスの肥やしを減らすこと。これに尽きます。
朝晩冷え込むようになって
寝巻きを袖なしから半そでにしました。
去りゆく夏を惜しむ気持ちでいっぱいです~。


2012/09/20(木) | 編集 |


シメノも
トラックバック担当さんと同じで
家にいるときにはコレと言ってBGMをつけません。
テレビをつけっぱなしにする習慣もないし。

テレビがずっとついてたりしたら
気が散って、逆にイライラしちゃいそうです。
内容に興味がある番組しかつけません^^;


でも
ソレって もしかして
すご~く気が散りやすいってことなのかしら。




ソレはソレで
微妙に問題がある気も・・・・。


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2012/09/19(水) | 編集 |
連休が
ちょうどチョージョの運動会でてんやわんやして
明くる日は仕事で これまたバタバタしているうちに
こんな癒し系ソングがOAされていたのですね。

しかも歌い手さんが
往年のアイドル・伊東ゆかりさん。
低めのソフトな歌声でした。


その上
「ツボ押し」の歌!
実利的な一面も備えた選曲だったり^^

さっそく
曲にあわせてツボを押してみました。













つぼ押しの歌
作詞:うえ田みお
作曲:近藤研二
うた:伊東ゆかり




わたしの腰
いつもどうも ごくろうさま
わたしの目
毎日 ありがとう

目を使うと
なぜか 肩もこるんですよね
指のあいだ こすりあわせ リフレッシュ


つぎは
首を ゆっくり
かたむけて かたむけて
気持ちいい ところまで
のばしてみましょう


しずかに 目を閉じて
息を吸って 「吐いて」
ゆっくり 目を開けて
やすらかな 気持ち





アニメーション:永迫志乃
監修:邱淑恵(キュー・スーエ )


***

ツボの場所について
関係サイトさんでググってみました^^;



腰の痛みのつぼ:腰腿点(ようたいてん)
手の甲の人さし指と中指、小指と薬指の間を上になぞって、骨が交差するところにあるツボ。

疲れ目、かすみ目のつぼ:明眼(めいがん)
親指の第一関節の人差し指側。

肩こり、だるさのつぼ:外関(がいかん)
手の甲側、手首の中央から指三本分 ひじ側に遡ったところ。

体全体の機能促進:経絡(けいらく)
「気」の流れる経脈と絡脈の総称。




目のツボというと
目と目の間にある「睛明」が一番にヒットするんですが
手指にあるツボなんですね。

ちなみに
腰腿点は片方の手に二つあるみたいです。
どっちを押してもいいのかな?



「かたむけて」の部分で
字幕がほんとに傾いちゃうんですが、再現できません><

「やすらかな気持ち」はクリオネちゃん。
しょこたんの「ばっかるこーん!」が脳裏に浮かんで
あまり安らげないのは、シメノだけではないような気がするのでした^^;

2012/09/16(日) | 編集 |


「理想の体重」なるフレーズって
ものすごく無意味だな~と思う今日この頃です。

なんでも
筋肉は脂肪に比べて
比重が9倍も大きいんだそうで。

体育女子が運動をサボって
ついていた筋肉が全部脂肪に変わってしまったとしたら
体重はものすごく軽くなってしまうんだとか。
(でも見た目は格段に悪くなる><)


要するに魅力的なボディって数字じゃない!
・・・・んですよね^^;


シメノの現在のBMI値は21ですが
中高生の母なので、あちこちプヨってて
数字から想像される姿とはかなり開きがあります、多分。


ま。
このクエスチョンって
未婚の男女に向けられたお題なんでしょうけど。

つまりは
平たいお腹や引き締まった太ももは
ヘルスメーターの数字とは関係ないってことですね^^;


TB公式ブログの当該エントリはこちら
2012/09/15(土) | 編集 |

第181回 「おにぎり」バトン

Q1 一番好きなおにぎりの具は?
A1 コンビニの焼きつくねとか美味しいですよね♪
Q2 一番好きなおにぎりの形は?
A2 やっぱり三角が食べやすい^^
Q3 お弁当には、おにぎり派?白ご飯派?
A3 ちびちびズのお弁当にはパラッとご飯を入れてます。おかずと交互に一箸ずつ食べて欲しいから。一応小袋ふりかけもつけてます。
Q4 おにぎりの海苔は、しっとり派?パリパリ派?
A4 基本はパリパリ。でもたまにしっとりが食べたくなる。
Q5 おにぎりの海苔は味付き派?味無し派?
A5 九州だけかもしれないけど、やはり味付け海苔を使います。母のおにぎりも同様でした。

シメノは三角おにぎりが好きですが
夫や子どもたちにおにぎりを持たせるときは
お寿司大の小さなおにぎりにひとつずつ違った具を入れます。
5個とか8個とか入れるとすごく喜んでくれます~。

2012/09/14(金) | 編集 |
きのう
1分55秒に全部は入らないかな~と
つぶやいたばかりで、新バージョン来ました~~~~~~~~~ッ!

しかも
リリックが
ケッサクくんの肩の上に!
もくじいとデュエットは屋根の上に!
最後の場面では皆が映るフレームの上に!

フル出場ですよ~~~~~~♪
わ~~~ん、感動!!!(T▽T)


きっと
新アルバムには
こっちのバージョンが収録されるんですね。

みんなが自分用の歌詞で歌うバージョンもいいけど
こうやってみんなでいろいろ手分けして歌うのもいいなぁ。


でも可哀そうに
双子バージョンの歌詞、採用されてませんでしたね。
萎びてたり飲み干したりするからかな?

リリックバージョンの歌詞も使われてなかったけど
こっちでは出ずっぱりで歌ってるからいいよね。
ナカノヒトの歌声響きまくりです





では
アルバムバージョンをどうぞ。











物語はつづいてるアルバムバージョン
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之



ほら キミがいるから せかいはワンダーランド
いきてるって ステキな ジェットコースター
ものがたりは つづいてる
あたらしいゆめのページ まためくろう


そうさ はながちるのは タネをむすぶため
あしたっていうはな またさかせるため
ものがたりは つづいてる
おわりは つぎのキミの はじまりだ


ものがたりは つづいてる
だれもが しゅじんこうの このちきゅう






もくじいバージョンをリライトしたときは
「つぎのキミ」と「つぎの日々」でさんざん迷った末
繋がり具合がスムースな「日々」の方を選んでみたんですが
今回のケッサクくんの指差しジェスチャーとか見ても
「キミ」の方が正解っぽい~。

ので
今回は「キミ」でリライトしてます。
もちろん番組OAやアルバムリリースで正しい内容が判ったら
しゅばばっと書き直します~。





M-1 青空しんこきゅう
M-2 そよかぜギャラリー
M-3 銀河図書館
M-4 虹になりたい
M-5 なかなか・なかなおり
M-6 しゃぼん玉/虹色しゃぼん玉
M-7 虫の声
M-8 汽車ポッポ/汽車ぽっぽ
M-9 ぽこ・あ・ぽこ
M-10 なにがなんだかロックンロール
M-11 はぴねす・ぱずる
M-12 カラコロ・ポルカ
M-13 ひとさしゆびのピアニスト
M-14 夢をあきらめないで
M-15 想い出がいっぱい
M-16 ヴァケーション
M-17 ほほえみ・かくれんぼ
M-18 スーパーヒーローになれなかったよ
M-19 ひとりぼっちブギ
M-20 ゆうやけ紙ヒコーキ
M-21 天使のたちの夜
M-22 物語はつづいてる
M-23 クリスマス・メドレー (* Bonus Track)



アルバム発売もとのワーナージャパンから
コンテンツのラインナップを借りてきたのですが。

「はなびら招待状」が入ってないんですね、意外~(*_*)
「しあわせクローバー」は今回も収録されてないんだ~。
もしかしたら、そちらはDVDに収録されるのかな?


好きな曲がいっぱいありすぎると
ちょっと葛藤しちゃますね。



やっぱりゼイタクな悩みだわ~^^;



今日の「虫の声」は再放送でしたが
ステキなハモリングにおおっと思ったナンバーだったので
アルバム収録はうれしいです~。

こうしてみると、季節感を少し重視した顔ぶれなんでしょうか?
はなびら招待状はどこからどう見ても春の曲だもんね。
こないだの椰子の実とか 牧水の歌とか、数えだすとホントきりがないわ~。

録画音声でオリジナル音源作っちゃおうかな~。
ダビングのできないHDD録画を選んだのを後悔してみたり^^;


10月10日を首を長くして待ってま~す。

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ