最新のエントリ
- Q1 どれくらいの頻度で夢を見ますか?(毎晩、週1、など)
- A1 隔週1回くらいしか覚えてない。睡眠導入剤飲んで寝るからかも。
- Q2 見た夢を、どれくらい覚えていますか?
- A2 上でもう答えた。
- Q3 一晩で違う夢をいくつか見たりしますか?
- A3 見るときはいっぱい見る。
- Q4 一言でいうとどんな夢を見ることが多いですか?(怖い、楽しいなど)
- A4 怖くも楽しくもないかも。淡々とした夢が多い、
- Q5 自分が夢の主人公になりますか、映画のように状況を傍観しますか?
- A5 基本、自分の目がカメラ。
- Q6 あなたは現実のあなたのままですか、別人になりますか?
- A6 別人になったことって1度くらいしか。
- Q7 夢で、人間以外のもの(妖怪、動物など)になったことがありますか?
- A7 ないなぁ。そんなに想像力が豊かじゃないから。
- Q8 どのような場所が舞台になることが多いですか?
- A8 ごく普通の風景。なぜか戸外が多い。
- Q9 知り合い、全く知らない人、どちらが出てくることが多いですか?
- A9 知らない人のほうが多いかも。でも夢の中の自分はよく見知っているらしい。
- Q10 「会ったことはないが実在する」人物が登場することはありますか?
- A10 1度だけ芸能人が出てきたことがある。
- Q11 漫画や小説などの登場人物が登場することはありますか?
- A11 それはない。
- Q12 夢の世界に、色はありますか、モノクロですか?
- A12 古い着色写真程度の色味なら時々。
- Q13 人物や風景はアニメーションですか、実写ですか?
- A13 実写。アニメの夢なんて見たことないな。
- Q14 ものの動きは現実世界と同じですか、違うことがありますか?
- A14 感覚的には一緒だけど、夢だからいきなりワープするし。
- Q15 音声はありますか?
- A15 ある。
- Q16 手触り、温度、痛みなどの感覚はありますか?
- A16 痛みはないけど、手触りや体温はある。雨や風も肌で感じる。
- Q17 においは感じますか?
- A17 梅はかいだことがある。あと食べ物のにおい。
- Q18 味は感じますか?
- A18 味は覚えてないな。
- Q19 夢で、飛んだことはありますか?
- A19 2回くらいはあったような。。
- Q20 夢で、死んだ、または殺されたことはありますか?
- A20 自分を「死んだ」と認識したことはある。全く実感がなくて、ただの約束事みたいだったけど。
- Q21 夢で、誰かと付き合ったり、結婚したりしたことはありますか?
- A21 「夫」とハネムーンに行った夢は見たことがある(今の夫じゃなくて見知らぬ相手だった^^;)。
- Q22 夢の中で「これは夢だ」と気付くことはありますか?
- A22 2度ばかり。
- Q23 夢の中で、夢のストーリーを強引に変えることはできますか?
- A23 1度だけ変えたことがあったっけ。
- Q24 夢を見て、起きた後、二度寝して続きを見たことはありますか?
- A24 ある。明くる日また続きを見たこともある(思い込みかもしれないけど)。
- Q25 夢を見て、起きたらまだ夢の中だった(起きた夢を見た)ことは?
- A25 遅刻する夢にこのパターンが数度。
- Q26 覚えている中で最悪の悪夢はどんなものでしたか?
- A26 会社に遅刻する夢(たぶん)。
- Q27 いつまでも目覚めたくなかったほどいい夢はありますか?
- A27 覚えてないなぁ。
- Q28 誰かと夢の話をしたことはありますか? 反応はどうでしたか?
- A28 ほとんど聞き流される。
- Q29 お疲れさまでした。今夜も、よい夢を。
- A29 今晩も導入剤飲むからたぶん覚えてない。
- Q30 よければ回して下さい。(フリー可です)
- A30 ごめん、アンカーで。
夫の出勤がこの3年
1週間交代で午前3時半⇔午前11時の時差ボケdaysなんで
ここ3ヶ月くらい心療内科で睡眠導入剤もらってる^^;
アメンボが水たまりを
とんでまわるのが衝撃でした。
とんでまわるのが衝撃でした。
- Q1 雨って言ってもいろいろあるけど、どんな雨が好き?
- A1 雨降った後は涼しく曇るのがいいな。
- Q2 で、どうしてそんな雨が好きなの?
- A2 カタツムリと会えるかも、だから。
- Q3 てか、雨が好きな理由って何かある?
- A3 風情があるから。
- Q4 あるなら教えて!なくてもいいよ。
- A4 紫陽花とか水たまりとかアメンボとか、雨の日には何かしらトクベツな思い出がある。
- Q5 君の住んでるところは雨ってよく降る?それとも降らない?
- A5 フツー。ごく普通の温帯湿潤気候。
- Q6 雷を伴う雨は好き?それとも、雷は怖い?
- A6 雷怖くない。キレイだし、非日常的で好き。でもホントは怖がるべきかも。
- Q7 雨上がりの空もいいよね?
- A7 うすみずいろの部分がだんだん広がってくのがいいね。
- Q8 雨の香りってなんかいいよね?
- A8 濡れたアスファルトのにおいとか、紫陽花のにおいとか、埃が雨に叩かれるにおいとか。
- Q9 お疲れ。諮問はこれで終わりだよ。
- A9 諮問委員会?
- Q10 答えてくれてありがとう。
- A10 ユアウェルカム。
雨の日は
水族館がイイんですけど。
水族館がイイんですけど。
- Q1 雨の日は好きですか?
- A1 キライではないです~。
- Q2 傘派?カッパ派?
- A2 傘派ですが、スクーターに乗るのでカッパも。
- Q3 休日が雨だったら、何をして過ごしますか?
- A3 ゴロゴロする。
- Q4 雨ときいて思い出す曲はなんですか?
- A4 イルカの「雨の物語」
- Q5 天気予報の降水確率はあてにしていますか?
- A5 いつもは信頼してるんだけど、今日は大ハズレだった。イチんち晴れマークのクセに曇りで雨だった><

いや~
楽しいの来ました

「クランベリーの赤い実」は
タイトルどおり赤いタイトルバックだったけど
「 プ カ プ カ た こ 」は
タコさんにふさわしく青い海の色ですね。
タイトルを飾る
葉っぱ様の飾り罫といい
文字のひょこひょこした配置といい
おソロに作ってあって、とてもイイカンジ♪
プ カ プ カ た こ
う た 杉 林 恭 雄
プカプカ たこ プカプカ たこ
今日も プカプカ
プカプカ たこ プカプカ たこ
今日も プカプカ
タコノマクラ ってご存知ですか
ウニの仲間だそうです
タコとして 一度は
ためして みたけど
チクチク して 無理
プカプカ たこ プカプカ たこ
だから こうして
プカプカ たこ プカプカ たこ
プカプカ 寝るよ
プカプカ たこ プカプカ たこ
プカプカ おやすみ
プカプカ 寝るよ
プカプカ 寝るよ
プカプカ おやすみ
う た 杉 林 恭 雄
プカプカ たこ プカプカ たこ
今日も プカプカ
プカプカ たこ プカプカ たこ
今日も プカプカ
タコノマクラ ってご存知ですか
ウニの仲間だそうです
タコとして 一度は
ためして みたけど
チクチク して 無理
プカプカ たこ プカプカ たこ
だから こうして
プカプカ たこ プカプカ たこ
プカプカ 寝るよ
プカプカ たこ プカプカ たこ
プカプカ おやすみ
プカプカ 寝るよ
プカプカ 寝るよ
プカプカ おやすみ
***
ちなみに
クランベリーとおソロっぽく
タコノマクラ ってご存知ですか の字幕のすぐ上に
【タコノマクラ】
clypeaster japonicus
・・・・と解説が入るんですが。
やっぱり
歌詞中にコレ入れたら
混乱しちゃいますので、こんなカタチでご案内^^;
ジャポニクスって
学名についているってことは
日本特有の生物だってことなんでしょうか。
別名「サンドダラー」だそうで。
そういえば
「とびだせ どうぶつの森」で
砂浜で拾いました、サンドダラー。
「かしぱん」と
よく似てるトコロを見ると
たぶん親戚同士なんでしょうね。
「かしぱん」は
浜辺に打ち上げられた奴を割ると
かもめの形をした骨がでてきてお守りにするとか
そういう不思議な言い伝えが伝わってて
小学生のころは潮干狩りに行く度にみんなで探したものでした。
アレは
なにかしらの
都市伝説だったのかしらん。
なんと申しますか
文字情報では伝わりにくいけど
この曲ってば、ユラユラ漂うタコさんにピッタリの
ペンポコペンポコ奏でられるウクレレのリズムが可愛らしい
の~んびりした曲です。
それに
タコさんのアニメがすっごく可愛い!
反則やん、それ!と思うくらい可愛いです。
癒されるし可愛いし
ほんわか幸せになれちゃう素敵なナンバーですので
今晩はゼヒトモ2355をチェケラッ!
では最後に
公式サイトに発表されていた
クレジットをペタリ。
『プカプカたこ』
うた:杉林泰雄
作詞:佐藤雅彦・うちのますみ
作曲:近藤研二
映像編集:石川将也

さっき
バスターミナルに
うっかり傘を忘れてしまって。
取りに戻ったときには既に持ち去られた後でした

写真は残されたフクロ

でも
あの傘ってば
止め金具が壊れてたんですよね

きっと捨てられちゃうんだろうなあ。
可哀想に

けっこう
大事に使ってたので
残念です


新曲来ました~~~!
とっても可愛くてカラフルで
女子にぐっとアピールしそうなブツで。
いろんな豆知識も入った0655らしい歌です♪
クランベリーの赤い実
歌・松田幸一
クランベリーの 赤い実
そのまま食べると すっぱい
クランベリーの 低い木
日の当たる 湿地で育つ
クランベリーの なまえ
つづりはCranberry(クランベリー)
鶴の あたまと くちばしに
よく似た かわいい花が咲く
クランベリーの 収穫
畑に水を 張って
機械で 水をかき混ぜると
赤い実が 浮いてくる
『クランベリーの赤い実』
うた:松田幸一
作詞・作曲: 堀江由朗・うちのますみ・佐藤雅彦
映像編集:時田亜希夫
***
クランベリーって
鶴を指すクレインから名づけられてたんですね。
これは知りませんでした~。
こうやって
アップになった葉の様子を見ると
なんだかコケモモみたいですよね~。
親戚なのかな?
歌っている松田幸一さん
・・・・についてググってみたら
本来はハーモニカのスタジオミュージシャンさんらしく。
今までの歌声さんより
もうちょっとハスキーで独特の渋みがあります~。
すこしだけ瓢軽な歌い方だけど
栗コーダーさんちのおふたりとも違ってて
曲の調子にぴったりしっくり、絶妙の選定ですよね

最後に
クランベリーの産地が映って
「アメリカマサチューセッツ州プリマス」と字幕が入るほか
歌の最中には
つづりはCranberry の字幕のすぐ下に
【Crane】鶴(つる)
・・・・と解説が入るんです~。
テレビの字幕は
歌つきだから平気だけど
シメノの場合は上の歌詞中にコレ入れたら
混乱しちゃいますので、こんなカタチでご案内なのです。
う~んう~んう~ん。
ま、それはともかく。
クランベリーってこんな風に収穫するんですね。
真っ赤に染まった四角い水面がまるでワインの池のよう。
ちなみに
例年、GWは
クサイチゴを摘みにいくのが常だったシメノ家ですが
今年はみなのスケジュールが合わず、かないませんでした。
もしガッツがあったら
梅雨の内にブルーベリーを摘みに行くかも。
裏阿蘇の
なじみのブルーベリー園まではるばる出かける
年に一度のゼイタクです。
特典のサイコロ。
あの薄いCDケースには入らないよねと
ぼんやり考えてたら、やっぱり組み立て式でした。
あたりまえか。
もったいなくて
とても組み立てられません。
組み立てたらあっという間にダメになってまうやろ。
ちなみに
1はフツー大きな赤丸ですが
SDケッサクくんの大きなアフロ頭なのね。
見事に丸いもんなぁ。
絵柄は
神経衰弱アイキャッチ版でしたね。
このケッサクくん、チビまる子ちゃんみたいやな~。
6がリリックなのは単に縦横比の問題かしら。
横長なのは
リリックだけだもんね。
使う折があったら
カラーコピーとって厚紙に貼り付けて
組み立てたいと思います~。
なんか
今回はカラフルな気がして
前回前々回のジャケットを見直してみたら
はっきり色数が多いんですよね。
パペットさんはカラフルだけど
背景が前回は水色だけだったりして
コレはコレで垢抜けたデザインだったものの
ちょっと寂しかったかも。
今度は
赤黄青緑の4色。
パペットさんたちには緑がゼンゼンないので
黄緑色のバックがよく映えてました♪
黄、水色、黄緑と来たから
次のアルバムは橙色でしょうと予想してみる。
ブックレットの中のイラストも一体感があってヨカッタです
天元ネコちゃんもしっかり載ってたし。
それはさること
いや~、名曲ぞろいでしたね。
聴いてて待ち遠しい曲ばかりでした。
あの曲もこの曲も
たっぷり盛りだくさんで
色とりどり。
3枚目ともなると
ゴジダツジ兄弟の歌い分けも完璧だし。
相変わらずみんなの歌声が素晴らしくうつくしーし。
ちゃんとそれぞれの声に耳を澄ませるパート分けになってたし。
演奏する様子が浮かんでくるアレンジも絶妙だったし。
アコーディオンやサックスが
美味しいトコを持ってく渋いアレンジがナンともいえません。
ギターの音色も曲によってサマザマで。
フルートも可憐な響きで。
もちろん
みんなのハモリも見事で。
いや~。
一生けんめい聞き入りすぎて
疲れちゃいました^^;
中でも
驚いたのは
アコーディオンって
こんなにいろんな仕事をこなしちゃう楽器なんだな~
・・・・ということです~。
ほとんどの曲で
聞こえて来るんだもん。
もくじいが
アコーディオン弾いてるとこが
もちろん自動的に瞼の裏に浮かびます!
サックスが
伴奏でも主旋律でも器用にこなす楽器だってのは
イメージとしてあったんだけどアコーディオンもすごいですね。
流しのヒトがアコーディオン持ってるわけだ。
もちろん
シメノの耳には
アコーディオン風キーボードだとしても
聞き分けがつかないんですけど^^;
それと
新エンディングを聞きながら
ピアノって音がいっぱい出るからずるいよな~と
しみじみ思っちゃいました。
アキラさんのアレンジは
ピアノが根っこになってることが多かったと
記憶してるんですが、なるほどですよね。
でもHBRには
ピアノを弾くキャラがいないから~。
(おもちゃのピアノ以外)
お待ちどおサマーでは
しおりちゃんがキーボードを弾いてたけど
やっぱあのグリッサンド(多分)ははずせないから~。
GS風のエレキがクラシカルでよかったし~、サックスもノリノリで。
いや~、アレ楽しい曲ですよね。
冬のコンチェルトは
黒子さんのストリングスなしは考えられないし。
クラシックギターの音色もステキだったし。
ハモリも最高だったし。
ギターと言えば
雨音のような「天気に元気に」のギターがすごいヨイし。
スチール弦の(たぶん)音色がいろんな曲で際立ってうつくしくて。
キーボードが刻むのもしとしと降る雨みたいで。
でも天元は一人で歌えないのが辛かったりするし。
(たまにチョージョが片方歌ってくれます)
あとサビ前の休符の長さが覚えられないし。
(パペット劇のOA時には雷の音が入ってたっけ?)
アコーディオンがしんみりするし。
それとそれと
ケッサクくんと女声のデュエットももちろんステキだけど
もくじいや双子と絡む歌もちゃんと押さえてあって
双子のデュエット!も2曲入ってて
バラエティ豊かでした~。
思いつくまま触れてたら
とんでもない長さになりそうなので
このヘンにしとこう^^;
と言いながら
いま、耳元でアンデルセンの曲がかかってるので
3人が池のほとりで(イラストだけど)歌ってる映像と
一緒に聞けたらなぁ・・・と嘆息しちゃうんですよね。
もちろん
藤枝さんのアニメーションも
味わい深いし、あっちはフコーラスで。
パペット劇と切り離して
鑑賞するとちょっと損した気にもなるし。
ここらへん
おかあさんといっしょにも通じる部分がありますよね。
人形劇と切り離したら楽しさが半減する曲っていっぱいあるもんね。
ごめんねピーマンやかいぞくちゃんの歌はその筆頭かも~。
(あ、どっちも井出(山川)先生と中尾さんだった^^;)
そんなこんなで
HBRの録画を消すに消せなくて
新しいハードディスクを買ってきちゃったシメノですよ。
来年もずっと
HBRが続いてたら
小テレビにDVDレコーダ買いそうな気がする。
うーんうーんうーん。
あの薄いCDケースには入らないよねと
ぼんやり考えてたら、やっぱり組み立て式でした。
あたりまえか。
もったいなくて
とても組み立てられません。
組み立てたらあっという間にダメになってまうやろ。
ちなみに
1はフツー大きな赤丸ですが
SDケッサクくんの大きなアフロ頭なのね。
見事に丸いもんなぁ。
絵柄は
神経衰弱アイキャッチ版でしたね。
このケッサクくん、チビまる子ちゃんみたいやな~。
6がリリックなのは単に縦横比の問題かしら。
横長なのは
リリックだけだもんね。
使う折があったら
カラーコピーとって厚紙に貼り付けて
組み立てたいと思います~。
なんか
今回はカラフルな気がして
前回前々回のジャケットを見直してみたら
はっきり色数が多いんですよね。
パペットさんはカラフルだけど
背景が前回は水色だけだったりして
コレはコレで垢抜けたデザインだったものの
ちょっと寂しかったかも。
今度は
赤黄青緑の4色。
パペットさんたちには緑がゼンゼンないので
黄緑色のバックがよく映えてました♪
黄、水色、黄緑と来たから
次のアルバムは橙色でしょうと予想してみる。
ブックレットの中のイラストも一体感があってヨカッタです

天元ネコちゃんもしっかり載ってたし。
それはさること
いや~、名曲ぞろいでしたね。
聴いてて待ち遠しい曲ばかりでした。
あの曲もこの曲も
たっぷり盛りだくさんで
色とりどり。
3枚目ともなると
ゴジダツジ兄弟の歌い分けも完璧だし。
相変わらずみんなの歌声が素晴らしくうつくしーし。
ちゃんとそれぞれの声に耳を澄ませるパート分けになってたし。
演奏する様子が浮かんでくるアレンジも絶妙だったし。
アコーディオンやサックスが
美味しいトコを持ってく渋いアレンジがナンともいえません。
ギターの音色も曲によってサマザマで。
フルートも可憐な響きで。
もちろん
みんなのハモリも見事で。
いや~。
一生けんめい聞き入りすぎて
疲れちゃいました^^;
中でも
驚いたのは
アコーディオンって
こんなにいろんな仕事をこなしちゃう楽器なんだな~
・・・・ということです~。
ほとんどの曲で
聞こえて来るんだもん。
もくじいが
アコーディオン弾いてるとこが
もちろん自動的に瞼の裏に浮かびます!
サックスが
伴奏でも主旋律でも器用にこなす楽器だってのは
イメージとしてあったんだけどアコーディオンもすごいですね。
流しのヒトがアコーディオン持ってるわけだ。
もちろん
シメノの耳には
アコーディオン風キーボードだとしても
聞き分けがつかないんですけど^^;
それと
新エンディングを聞きながら
ピアノって音がいっぱい出るからずるいよな~と
しみじみ思っちゃいました。
アキラさんのアレンジは
ピアノが根っこになってることが多かったと
記憶してるんですが、なるほどですよね。
でもHBRには
ピアノを弾くキャラがいないから~。
(おもちゃのピアノ以外)
お待ちどおサマーでは
しおりちゃんがキーボードを弾いてたけど
やっぱあのグリッサンド(多分)ははずせないから~。
GS風のエレキがクラシカルでよかったし~、サックスもノリノリで。
いや~、アレ楽しい曲ですよね。
冬のコンチェルトは
黒子さんのストリングスなしは考えられないし。
クラシックギターの音色もステキだったし。
ハモリも最高だったし。
ギターと言えば
雨音のような「天気に元気に」のギターがすごいヨイし。
スチール弦の(たぶん)音色がいろんな曲で際立ってうつくしくて。
キーボードが刻むのもしとしと降る雨みたいで。
でも天元は一人で歌えないのが辛かったりするし。
(たまにチョージョが片方歌ってくれます)
あとサビ前の休符の長さが覚えられないし。
(パペット劇のOA時には雷の音が入ってたっけ?)
アコーディオンがしんみりするし。
それとそれと
ケッサクくんと女声のデュエットももちろんステキだけど
もくじいや双子と絡む歌もちゃんと押さえてあって
双子のデュエット!も2曲入ってて
バラエティ豊かでした~。
思いつくまま触れてたら
とんでもない長さになりそうなので
このヘンにしとこう^^;
と言いながら
いま、耳元でアンデルセンの曲がかかってるので
3人が池のほとりで(イラストだけど)歌ってる映像と
一緒に聞けたらなぁ・・・と嘆息しちゃうんですよね。
もちろん
藤枝さんのアニメーションも
味わい深いし、あっちはフコーラスで。
パペット劇と切り離して
鑑賞するとちょっと損した気にもなるし。
ここらへん
おかあさんといっしょにも通じる部分がありますよね。
人形劇と切り離したら楽しさが半減する曲っていっぱいあるもんね。
ごめんねピーマンやかいぞくちゃんの歌はその筆頭かも~。
(あ、どっちも井出(山川)先生と中尾さんだった^^;)
そんなこんなで
HBRの録画を消すに消せなくて
新しいハードディスクを買ってきちゃったシメノですよ。
来年もずっと
HBRが続いてたら
小テレビにDVDレコーダ買いそうな気がする。
うーんうーんうーん。
さっそく
感想を書こうと思って
エントリだけ先に立ててたんですが。
きょう残業だったし
帰ってきてメシ食わして片付けてフロ入ったら
身を入れて聴くヒマが足りなくなっちゃったって言う。
というのも
チョーナンがもう寝るからさっさと終われって
プレッシャーかけて来るから~。
仕方がないので
あした改めて仕切りなおします~。
チェッチェッチェッ。
感想を書こうと思って
エントリだけ先に立ててたんですが。
きょう残業だったし
帰ってきてメシ食わして片付けてフロ入ったら
身を入れて聴くヒマが足りなくなっちゃったって言う。
というのも
チョーナンがもう寝るからさっさと終われって
プレッシャーかけて来るから~。
仕方がないので
あした改めて仕切りなおします~。
チェッチェッチェッ。
カメの写真も募集中って。
マジですかい。
う~んう~んう~ん。
まあ、可愛いからイイか~。
カメについては
ゼンゼン詳しくないのですが
ホシガメさんという種類のカメさんでしょうか。
なんかちょっと高貴なカンジのカメ様
ちなみに来週から
新しいおはようソングがお目見えだとか。
なんちょピの別バージョンかな?
楽しみにしてます~
それとそれと
ヘビさんコロコロ0655IDの声は
他のフィルムで聞いたような気がするんですが
ヘビさん・カブトムシさん・火星人さん×2のIDだったかなぁ。
よく思い出せないや。
ご存知の方があったら
こそっと教えてくださいね。
どんな気まぐれか
火曜水曜とニ連休をもらったので
HBRのニューアルバムを引き取ってくるのを
うっかり忘れてました。明日セブンイレブンでもらってくるぞ~。
楽しみ♪
マジですかい。
う~んう~んう~ん。
まあ、可愛いからイイか~。
カメについては
ゼンゼン詳しくないのですが
ホシガメさんという種類のカメさんでしょうか。
なんかちょっと高貴なカンジのカメ様

ちなみに来週から
新しいおはようソングがお目見えだとか。
なんちょピの別バージョンかな?
楽しみにしてます~

それとそれと
ヘビさんコロコロ0655IDの声は
他のフィルムで聞いたような気がするんですが
ヘビさん・カブトムシさん・火星人さん×2のIDだったかなぁ。
よく思い出せないや。
ご存知の方があったら
こそっと教えてくださいね。
どんな気まぐれか
火曜水曜とニ連休をもらったので
HBRのニューアルバムを引き取ってくるのを
うっかり忘れてました。明日セブンイレブンでもらってくるぞ~。
楽しみ♪