最新のエントリ
夫が録画しているので
なんとなく一緒に観ています。
チョーナンは一週間前にネットで見ているらしい…^^;
なんとなく一緒に観ています。
チョーナンは一週間前にネットで見ているらしい…^^;
- Q1 初めて進撃の巨人を観た時に思ったことは?
- A1 PTAに怒られたりしないのかな、と。
- Q2 どのキャラクターが気に入った?
- A2 芋娘・サシャ。
- Q3 進撃の巨人で面白かった場面は?
- A3 兵長のエプロン姿。
- Q4 進撃の巨人で頭から離れないところは?
- A4 巨人の肋骨の中にアル君とミカサ嬢がうずくまってる場面。
- Q5 気に入った名言はありますか
- A5 黙って俺に投資しろ。
今日のフックブックローは
町内最後の本屋さんが閉店してしまうという淋しいエピソードでしたが
(夏休みだからか、こちらも再放送^^;)
シメノの町内でも
最後の本屋さんがついこの間閉店しちゃいました><
チョーナンが
俺はこれからどこでラノベを買えばいいんだ!?
…とショックを受けていました。
シメノんちでも
中古書店は生き残ってるんですけど
ゲームソフトを扱うチェーンのお店なので
日々はんせい堂とはかなり毛色が違ったりして。
数年前までは
チョーナンが通ったのとは
別の中学校の近くに書店があったんですが
そこも今はケータイ屋さんになってて
ナニヤラ淋しい通りになっています。
ま。
今度町はずれに
ショッピングセンターができるらしく
そこに書店が入るらしいとのモッパラの噂ですが。
隣の市にも
反対隣りの市にも
同じようなショッピングセンターがあるので
この辺の商圏にそれだけの店を食わせていく経済力があるのか
シメノはちょっと不安に思っていたり。
もちろん
向こうはマーケティングをしっかりしてから
決めてるんだろうけど~。
にぎやかになるのは何よりですが
渋滞が酷くなるとやだなとかいろいろ気がかりも。
チョージョが
一番楽しみにしているのはいいけど
学校帰りに寄ったりすると風紀が乱れそう?
県境の向こうにあった
映画館つきのショッピングセンターを
この間ふと訪ねてみたら廃墟のようになっていたので
ちょっと縁起の悪い絵が浮かんじゃいました。
それはともかく
立派な本屋さんが近くにできたら
結構ハッピーなので、期待したいと思います。
文房具屋さんもできるという噂なので
叶うように念力を送ってみます
町内最後の本屋さんが閉店してしまうという淋しいエピソードでしたが
(夏休みだからか、こちらも再放送^^;)
シメノの町内でも
最後の本屋さんがついこの間閉店しちゃいました><
チョーナンが
俺はこれからどこでラノベを買えばいいんだ!?
…とショックを受けていました。
シメノんちでも
中古書店は生き残ってるんですけど
ゲームソフトを扱うチェーンのお店なので
日々はんせい堂とはかなり毛色が違ったりして。
数年前までは
チョーナンが通ったのとは
別の中学校の近くに書店があったんですが
そこも今はケータイ屋さんになってて
ナニヤラ淋しい通りになっています。
ま。
今度町はずれに
ショッピングセンターができるらしく
そこに書店が入るらしいとのモッパラの噂ですが。
隣の市にも
反対隣りの市にも
同じようなショッピングセンターがあるので
この辺の商圏にそれだけの店を食わせていく経済力があるのか
シメノはちょっと不安に思っていたり。
もちろん
向こうはマーケティングをしっかりしてから
決めてるんだろうけど~。
にぎやかになるのは何よりですが
渋滞が酷くなるとやだなとかいろいろ気がかりも。
チョージョが
一番楽しみにしているのはいいけど
学校帰りに寄ったりすると風紀が乱れそう?
県境の向こうにあった
映画館つきのショッピングセンターを
この間ふと訪ねてみたら廃墟のようになっていたので
ちょっと縁起の悪い絵が浮かんじゃいました。
それはともかく
立派な本屋さんが近くにできたら
結構ハッピーなので、期待したいと思います。
文房具屋さんもできるという噂なので
叶うように念力を送ってみます

子どもの頃
線香花火といえば
芯が竹ヒゴのような草のような素材でできた
いわゆるスボ手牡丹でした。
その芯が
ワラの芯~ワラスボだったと知ったのも
その正式な名称を知ったのも
大人になってからでした。
といっても
大人になってから
一度もスボ手牡丹にはめぐりあったことが
ありませんが。
店にあるのと言えば
派手な色をしたこよりで巻かれた
関東風の、しかも中国製の線香花火ばかりで。
思えば
昔の線香花火は
ずいぶん長持ちだったものです。
スボが
残り2センチになって
熱さのあまり投げ出してしまった記憶があるくらいです。
こよりは
風に揺れるから
長くもたないのか
廉価な輸入品の品質にポイントがあるのか
すぐにタマが落ちてしまい、長く楽しめない気がします。
今日
花火のテレビを観ていたら
懐かしの線香花火が紹介されていて
すぼ手牡丹が西日本でのみ流通していた花火だったことを
知りました。
今では
ただ一軒の作り手さんが
細々と製造されているだけだそうです。
あの懐かしい線香花火に
何処へ行けば出会えるのか調べてみたいと思っています。
線香花火といえば
芯が竹ヒゴのような草のような素材でできた
いわゆるスボ手牡丹でした。
その芯が
ワラの芯~ワラスボだったと知ったのも
その正式な名称を知ったのも
大人になってからでした。
といっても
大人になってから
一度もスボ手牡丹にはめぐりあったことが
ありませんが。
店にあるのと言えば
派手な色をしたこよりで巻かれた
関東風の、しかも中国製の線香花火ばかりで。
思えば
昔の線香花火は
ずいぶん長持ちだったものです。
スボが
残り2センチになって
熱さのあまり投げ出してしまった記憶があるくらいです。
こよりは
風に揺れるから
長くもたないのか
廉価な輸入品の品質にポイントがあるのか
すぐにタマが落ちてしまい、長く楽しめない気がします。
今日
花火のテレビを観ていたら
懐かしの線香花火が紹介されていて
すぼ手牡丹が西日本でのみ流通していた花火だったことを
知りました。
今では
ただ一軒の作り手さんが
細々と製造されているだけだそうです。
あの懐かしい線香花火に
何処へ行けば出会えるのか調べてみたいと思っています。
徹頭徹尾
クランベリー豆知識ウタですね。
なるほどなぁ。
クランベリーの実の中に
空洞があることは解説でも言ってたけど
4つに分かれてることまでは存じませんでした。
勉強になるわぁ。
クランベリーの赤い実・2番
歌:松田幸一
作詞・作曲:堀江由朗
うちのますみ
佐藤雅彦
クランベリーの赤い実
集めて水ごと 吸い上げる
集められた 赤い実
トラックで 運ばれる
クランベリーの 工場
赤い実は よく洗われて
弾み方で 選ばれて
ジュースになったり
ジャムになる
クランベリーの 赤い実
半分に 切ってみると
4つに分かれた 空洞がある
それで 水に浮く
ブックレットの歌詞ページが
例のタイトルバック写真に白抜き文字が乗ってて
葉っぱ付きのロゴも入ってて、女性雑誌の1ページみたいで
なかなかオシャレなのです。
初OA当時
シメノがコーヒー雑貨店で求めてきた
クランベリージュースはシメノが飲んじゃったら
飲もうと思ってたのに!と残念がられました。
また見かけたら買ってこようっと。
クランベリー豆知識ウタですね。
なるほどなぁ。
クランベリーの実の中に
空洞があることは解説でも言ってたけど
4つに分かれてることまでは存じませんでした。
勉強になるわぁ。
クランベリーの赤い実・2番
歌:松田幸一
作詞・作曲:堀江由朗
うちのますみ
佐藤雅彦
クランベリーの赤い実
集めて水ごと 吸い上げる
集められた 赤い実
トラックで 運ばれる
クランベリーの 工場
赤い実は よく洗われて
弾み方で 選ばれて
ジュースになったり
ジャムになる
クランベリーの 赤い実
半分に 切ってみると
4つに分かれた 空洞がある
それで 水に浮く
ブックレットの歌詞ページが
例のタイトルバック写真に白抜き文字が乗ってて
葉っぱ付きのロゴも入ってて、女性雑誌の1ページみたいで
なかなかオシャレなのです。
初OA当時
シメノがコーヒー雑貨店で求めてきた
クランベリージュースはシメノが飲んじゃったら
飲もうと思ってたのに!と残念がられました。
また見かけたら買ってこようっと。
0655 2355 ソングBest!
受け取ってきました~♪
すっかり
脳にお馴染みのあの曲この曲が
ひとつらなりでず~っと聴けるってシアワセ!
ブックレットがフルカラーで
きっちりOA画面と同じカンジに仕上げてあるし。
0655/2355 の曲がタブで分けてあるのも公式サイトとおそろいで
おお、やはりこう来たのか!だったし。^^
初めて聴いた
オープニングテーマ・フルは
お、こんな締め括られ方なのか~♪だったし。
まだ全部聴いてないので
またまだ聴きます~。
とりあえず前回
リライト断念したエラトステネスの篩をどぞ。
エラトステネスの篩(ふるい)
~100までの自然数の場合~
歌:中尾ミエ
作詞・作曲:堀江由朗・うちのますみ
佐藤雅彦
エラストステネス ギリシャの学者
地球の大きさ 測った偉人
1をのぞく 整数よ並べ
素数を見いだす ふるいにかける
先頭の2の 倍数よ落ちよ
4、6、8、10、12、14、……
はらはら 落ちる
素数の2は のこす
次に ふるうは 3の倍数
9、15、21、
はらはらこぼれる
さて つぎのふるいは
5の倍数
25、35、55…、ラットゥラ
5をのこして はらはら落ちる
お次は7の 倍数よ落ちよ
こうして見いだす
100までの素数
あとあと。
「クランベリーの赤い実」が
2番まであったのですが。
シメノがOAを観そびれたんじゃないよね?
フルバージョンってOAされてないよね?
そっちはまた後日~。
ちなみに
CDに収録されてる「toi toi toi!」の伴奏が
シメノが記憶してるのとかなり違う気がするんですよね~。
森のクマと重いカバンと
就職活動と「心から願う」が合体した贅沢バージョンなので
新しく編集しなおされたのかも。
それとそれと
「うちへ帰ろう」もちょっと違うっぽい。
お尻に今まで聴いたことのないフレーズがくっついてる~。
ネットで調べてみると
この曲って小泉今日子嬢のアルバムに
スデに収録されているらしい・・・・。
そのときから
もうこのバージョンだったのかも。
映像がないのが非常に残念な一曲でございました。
やっぱりDVDで観たいです。
受け取ってきました~♪
すっかり
脳にお馴染みのあの曲この曲が
ひとつらなりでず~っと聴けるってシアワセ!
ブックレットがフルカラーで
きっちりOA画面と同じカンジに仕上げてあるし。
0655/2355 の曲がタブで分けてあるのも公式サイトとおそろいで
おお、やはりこう来たのか!だったし。^^
初めて聴いた
オープニングテーマ・フルは
お、こんな締め括られ方なのか~♪だったし。
まだ全部聴いてないので
またまだ聴きます~。
とりあえず前回
リライト断念したエラトステネスの篩をどぞ。
エラトステネスの篩(ふるい)
~100までの自然数の場合~
歌:中尾ミエ
作詞・作曲:堀江由朗・うちのますみ
佐藤雅彦
エラストステネス ギリシャの学者
地球の大きさ 測った偉人
1をのぞく 整数よ並べ
素数を見いだす ふるいにかける
先頭の2の 倍数よ落ちよ
4、6、8、10、12、14、……
はらはら 落ちる
素数の2は のこす
次に ふるうは 3の倍数
9、15、21、
はらはらこぼれる
さて つぎのふるいは
5の倍数
25、35、55…、ラットゥラ
5をのこして はらはら落ちる
お次は7の 倍数よ落ちよ
こうして見いだす
100までの素数
あとあと。
「クランベリーの赤い実」が
2番まであったのですが。
シメノがOAを観そびれたんじゃないよね?
フルバージョンってOAされてないよね?
そっちはまた後日~。
ちなみに
CDに収録されてる「toi toi toi!」の伴奏が
シメノが記憶してるのとかなり違う気がするんですよね~。
森のクマと重いカバンと
就職活動と「心から願う」が合体した贅沢バージョンなので
新しく編集しなおされたのかも。
それとそれと
「うちへ帰ろう」もちょっと違うっぽい。
お尻に今まで聴いたことのないフレーズがくっついてる~。
ネットで調べてみると
この曲って小泉今日子嬢のアルバムに
スデに収録されているらしい・・・・。
そのときから
もうこのバージョンだったのかも。
映像がないのが非常に残念な一曲でございました。
やっぱりDVDで観たいです。
以前
ユーフラテスのサイトを訪ねたとき
この番組へのリンクを辿って
Eテレサイトに置いてある動画を貪り見たのですが。
う~ん
やっぱり奥が深いです。
ちなみに
「考えるカラス」は
火曜日の9時10分から
Eテレで放映されている理科番組で。
ユーフラテスが噛んでるので
0655やピタゴラを髣髴とさせる空気がある~。
でもでも
番組内でやってる科学実験が
意外な結果をもたらす場合も多くて。
え~~~~~っ!?って
なっちゃう事も少なくなかったり。
オススメです。
ユーフラテスのサイトを訪ねたとき
この番組へのリンクを辿って
Eテレサイトに置いてある動画を貪り見たのですが。
う~ん
やっぱり奥が深いです。
ちなみに
「考えるカラス」は
火曜日の9時10分から
Eテレで放映されている理科番組で。
ユーフラテスが噛んでるので
0655やピタゴラを髣髴とさせる空気がある~。
でもでも
番組内でやってる科学実験が
意外な結果をもたらす場合も多くて。
え~~~~~っ!?って
なっちゃう事も少なくなかったり。
オススメです。
ケッサクくんのナカノヒトが
プロ野球の始球式に招かれたんだけど
君が代の歌唱も頼まれてたのが、歌詞を忘れてカンペ見たとかで
一部で話題になったとかならないとか・・・・そういう谺がネットに残ってますね。
シメノの身近では
Eテレのことって話題に上らないし
とくに布教も行っていないので、実感ないけど
フックブックローがメジャーになってナカノヒトのお仕事が増えるのは
喜ばしいことですね^^
ナカノヒトが
がっくり落ち込んじゃったのかもと思うと
お気の毒で胸が痛みますが。
今月は
「loveをプレゼント」のページに
たくさんのお客さんが見えてるみたいですし
このキャッチーな楽曲をきっかけにHBRファンが増えると嬉しいです^^
でも
夏休みのEテレって
おおむね 再放送月間なんですよね。
新しい題材が乏しくて
更新するのに材料が少ないのが辛いわ~^^;
はやく新作が拝みたいです~
プロ野球の始球式に招かれたんだけど
君が代の歌唱も頼まれてたのが、歌詞を忘れてカンペ見たとかで
一部で話題になったとかならないとか・・・・そういう谺がネットに残ってますね。
シメノの身近では
Eテレのことって話題に上らないし
とくに布教も行っていないので、実感ないけど
フックブックローがメジャーになってナカノヒトのお仕事が増えるのは
喜ばしいことですね^^
ナカノヒトが
がっくり落ち込んじゃったのかもと思うと
お気の毒で胸が痛みますが。
今月は
「loveをプレゼント」のページに
たくさんのお客さんが見えてるみたいですし
このキャッチーな楽曲をきっかけにHBRファンが増えると嬉しいです^^
でも
夏休みのEテレって
おおむね 再放送月間なんですよね。
新しい題材が乏しくて
更新するのに材料が少ないのが辛いわ~^^;
はやく新作が拝みたいです~

花火大会での写真です。
たいした写真じゃないのに大きくてゴメン。
今年の大会では
一つ一つの光点が色違いな花火が印象的だったので
色がはっきり撮れたものを挙げてみました。
ヒトが多くて暑くてタイヘンだったけど
ゲリラ豪雨に見舞われることもなく恙無く開催されて
ヨカッタヨカッタ。
TB公式ブログの当該エントリはこちら。