運動会までやっちゃうんですね。
市単位や区単位じゃないんだ~~~。
もちろん
基本 幼児さん対象の音楽番組に
野暮は言いっこなしですが
どこまで手広いんだ。
(鉄道もあるし、動物園や植物園も^^;)
いっそ
福袋市にしちゃえばいいのに。
それはともかく
体を動かす系と言えば
真っ先に動員されるゴシックブラザーズ
今回もきっちりはんせい堂の一員に入れられてましたね。
一卵性双生児だけに
何かと息ピッタリのふたりにふさわしい「二人三脚」。
もくじいの借り物競争と
ケッサク君の障害物競走のダブル最下位による失点を
カバーしてしおりちゃんを喜ばせました。
今回も
ほっぺにチュ♪はなりませんでしたが・・・。
相変わらず全力で逃げられてるし^^;
またしても
報われない二人でした。
全力少年
作詞・作曲:スキマスイッチ
躓いて転んでたら置いてかれんだ
泥水の中を今日もよろめきながら進む
汚れちまった僕のセカイ 浮いた話など無い
染み付いた孤独論理 拭えなくなっている
試されてまでもここにいることを決めたのに
呪文のように「仕方ない」とつぶやいていた
積み上げたものぶっ壊して
身に着けたもの取っ払って
止め処ない血と汗で渇いた脳を潤せ
あの頃の僕らはきっと全力で少年だった
セカイを開くのは誰だ?
遊ぶこと忘れてたら老いて枯れんだ
ここんとこは仕事オンリー 笑えなくなっている
ガラクタの中に輝いてた物がいっぱいあったろう?
大切なもの全て埋もれてしまう前に
さえぎるものはぶっ飛ばして
まとわりつくものかわして
止め処ない血と涙で渇いた心臓潤せ
あの頃の僕らはきっと全力で少年だった
怯えてたら何も生まれない
澱んだ景色に答えを見つけ出すのはもう止めだ!
濁った水も新しい希望ですぐに透み渡っていく
積み上げたものぶっ壊して
身に着けたもの取っ払って
幾重に重なり合う描いた夢への放物線
紛れもなく僕らずっと全力で少年なんだ
セカイを開くのは僕だ
視線はもう澄み切ってる
歌詞サイトさんから
お借りしてきちゃいました^^;
もしかして
この曲も中の人の十八番とか?
それとも「空も飛べるはず」あたりと同じ年代だから
幼児さんの親御さん世代へのサービスなのかな?
シメノはこの頃
すでに若くも青春でもなかったけど
どちらの曲も大好きです。
スキマスイッチは
夫が録画してる「銀の匙」のEDも担当してて
毎週楽しみに聴いてます~。
チョージョがハマって観てた
Eテレアニメ・獣の奏者のOPもココだったし
なんだってこう 作る曲作る曲 見事にキャッチーなんだろ。
職人らしい技巧の賜物なのでしょうが
けっこうグッとくるのよ。
ゴージとダツジの歌い分けが
ちょっとしんどそうだったあたり
必死の二人三脚とフシギに響きあってヨカッタです~^^
ナカノヒトGJ

- Q1 最近購入したDVD教えて!
- A1 先代機が完全にいかれたときにバックアップ取ってなかったのを心底公開したので、バックアップ取るのにDVD-Rを。
- Q2 直近で購入したものは何?
- A2 今日買ってきたものと言えば、無印良品のサイド縫目なしのショーツ。
- Q3 最近購入したおすすめのお菓子はある?
- A3 梅せんべい。昨日買った菓子の中で一番食べよかった。
- Q4 最近購入した本教えて!
- A4 教科書ワークだね。
- Q5 最近購入した電化製品ってある?
- A5 デスクトップPC。
- Q6 最近購入した珍しいものを教えて!
- A6 そんなに珍しくないけどツルムラサキ。葉物が高い所為か青果コーナーにおいてあった。味に癖があるので、品薄のとき以外は見かけない。
秋のにおいがするとき。
秋の風に
おコメのもみ殻を焼くような
香ばしいにおいがほのかに混じってくるんですよね。
あとは
夜 虫の音を聞いたとき。
ちなみに
この夏はツクツクボウシの声を
たったの3度しか耳にしませんでした。
はたして彼らが
どんな夏を送ったのか心配です。
TB公式ブログの当該エントリはこちら
今までがバイオ君だったので
ポータブルMプレーヤーもネットWMを使っていたのだが
このほど「バザールでござーる」機に変わったので
クソ重いXアプリを入れる気になれなくて。
古いネットWMのスぺックがお粗末で
容量がいっぱいになってきたこともあって
買い替えを検討していたのだが。
よく考えたら
ネットラジオでもよかったりするんだけど
・・・とチョーナンに話したら「PSPでもいいんじゃね?」と言うので
ちょっくら借りてラジオ機能を試してみたら。
先ごろから
無線ルータを導入した甲斐があって
動作も軽快で音質もよく手軽でヒジョーにイイカンジ。
思えば
ネット検索もできるし
画像も動画も音楽も入れられてスカイプも使えて
もちろんメモリーステッィクが使えて、PSPイイじゃん。
・・・ということに。
でも
チョーナンチョージョに続いて
夫までが日々ゲームに勤しんでいるシメノ家だったりするので
ついにPSP一人一台とかイヤすぎるかも~。
もっとも
いまどきポータブルミュージックプレーヤーも
軽く1,2万円はするわけだし、汎用性の高いPSPは
お得といえば確かにお得で。悩ましいところです^^;
今 ヴィータとか出てて
彼らの持ってるPSPがスデに前世代機になってる点も
気がかりではあって、この辺もまた難しい。
チョーナンもチョージョも
ヴィータに関してはケチョンケチョンに貶しまくってて
購入を検討する気は微塵もないらしく。
ポータブルゲーム機の世代交代が
この先どうなっていくのかさっぱり見えないカンジ^^;
もちろん
PSP買っても
シメノはゲームに使うつもりは全然ないので
後継機が何だろうが3DSがどうなろうがどうでもいいのですが。
関係ないけど
去年、実家の母が3DSの大きいのを買ったときに
チョーナンが「どうぶつの森」のソフトをプレゼントしたのがきっかけで
熱中したらしく、母の「村」はすごいことになってました。
チョーナンもチョージョもぜんぜん追いつけないレベルまで
進化したっぽい。ばあちゃんパワーすげー。
だてに悠々自適してないな。
実家の母は
シメノのPCの師匠ですが
こっちのほうもお師匠さまクラスです^^;
そういう歌だったんだ~。
どういう歌かというとこういう歌。
ちゃわんむしのうた
鹿児島のわらべうたより
編曲:おおたか静流
プログラミング:Asu
うんだもこら(あらまあ)
いけなもんや(どうしたことでしょう)
あたいげどん(わたしのところの)
ちゃわんなんだ(ちゃわんなどは)
ひにひにさんども あるもんせば
(毎日三度も洗いますので)
きれいなもんごわんさ
(きれいなもんですよ)
ちゃわんについた むしじゃろかい
(ちゃわんについた虫ですか)
めごなどけあるく むしじゃろかい
(かごなどをはねあるく虫ですか)
まこて げんねこっじゃ
(ほんとうに はずかしい)
※カッコ内は、おおよその意味です
にほんごであそぼ公式サイトは
毎月の歌をきちんとのっけてくれるだけでなく
音源までリンクしてくれる大変にありがたいサイトなので
シメノの出る幕はほとんどないのですが
ちょっと借りてきちゃいました。
というのも
中学校の修学旅行で
鹿児島のバスガイドさんが歌ってくれたのがこの歌で
曲と歌詞だけは覚えていたけど、タイトルと歌の背景をきれいに忘れてて。
「茶碗蒸しの歌」と聞いてやっと合点がいきました!
同じ九州人なので
歌の意味自体は大体わかるので
なんで「虫」なんだろう????と不思議に思っていました。
なるほど茶碗蒸しの「むし」だったのかぁ。
肝心なところだけポコッと忘れてたんですね^^;
「ひにひにさんどもあるもんせば」が
毎日毎日3度も洗うんだから・・・を意味しているとか
「まこうち げねこっちゃ(ガイドさんはこう歌いました)」が
ほんとうにそのとおりだわ・・・に違いないとか
そういうニュアンスは通じるんですよね。
「めごなどけあるく」は
たぶん「籠子など蹴歩く」なんでしょうね。
実家の母は鹿児島じゃないけど
近県なので「まこうちげねこっちゃ」は使います。
「まこうち」は
「まこと」が変形したもので
標準語に訳すなら「ほんとーっに」って感じじゃないかと。
「こっちゃ」は「ことだ」ですよね。
「げね」は多分
「げに一刻も千金の眺めを何にたとうべき」の「げに」の変形で
漢字で書くとおそらく「実に」になるんじゃないかしらん。
そんげな(そんな風な)の「そん」が落ちて
げなこっちゃ⇒げねこっちゃ になったケースも考えられるけど。
九州弁で「げな」と言いきると「そのとおり!」みたいな意味なので。
そんなこんなで
「まこうちげねこっちゃ」は
ほんとうにあなたのいうとおりじゃ(ああ、はずかしい)に
なるんだろうと思うんですが。
でもこの間また番組内で
「げね」は「はずかしい」の意味だって
強調してたので、話半分に聞いといてください^^;
(2013-11-15追記^^;)
シメノたちに歌ってくれたガイドさんは
「あたいがどん」と歌ってまして
つまり「あたしんとこ」ですよね。
あのガイドさんは鹿児島でも北の方の人だったのかも。
むかし父が酔うと口ずさんでいた歌に
「いもがらぼくと(芋茎木刀)」という歌があって。
その歌のお囃子の部分に
「じゃがじゃがまこうちえれこっちゃ」という歌詞があります。
「まこうち(本当に)」がこの中にも出てきますね。
この部分は直訳すると
「そうだ そうだ ほんとうに えらいことだ」となります。
「まこうち げねこっちゃ」と
「まこうち えれこっちゃ」 よく似ていますよね。
もっとも
これは郷土の女性を
安っぽくて見た目も悪いけど
丈夫で充分に役に立つ「芋茎の木刀」にたとえた歌で
酒の酌をさせるのに女房がほしいと歌うので
母はあまり好きでなかったようです^^;
ちなみに
「にほんごであそぼ」
「ちゃわんむしのうた」は
ラッキィ池田さんと松元ヒロさんが愉快な仮装をして
鹿児島の人たちと一緒に楽しく歌う朗らかな動画になっていて
思わずぷぷぷと笑っちゃいます^^
ラッキィさんは
例の素浪人コスの頭のてっぺんに
ちゃわんむしをのっけたとてもユーモラスなお姿で。
鹿児島出身の松元ヒロさんは
着流しだか浴衣だかに桜島の被り物をして
めっちゃハジケテます~~~>▽<
そういえば
この方、ケッサク君(のナカノヒト)が所属してる
ザ・ニュースペーパーにおられたそうで
ウィキを見たら小泉元首相の仮装が有名だったって。
コントや漫才に疎いシメノでもさすがに見たことあります~。
いや~
いろんな人がいろんな縁でつながっていて
不思議なものですねぇ^^
公式サイトの
歌詞ページへのリンクはこちら。
ちょうど
モラトリアム中のシメノ。
1年間
ほとんど本を読む余裕がなかったので
手放さずにとっていた本をちょっとずつ読み返しています。
マキリップとか
ル・グウィンとか
村上春樹とか、オトナのは大方読んじゃったんで
今読んでるのは20年物の児童文学。
ドリトル先生のシリーズを
1巻目から読んでます。
新書だったり文庫だったり
上製本だったり色々なんですけどね。
手元が常に不如意だった学生時代に求めたので
一気に揃えられなくて。
バラバラです^^;
ドリトル先生を初めて読んだのは
両親が何十冊と揃えてくれてた全集の一冊で。
そちらには挿画も入ってなくて装丁や活字組みも単調で
本文以外には見るべきものもなかったんですが
シリーズ本には
オリジナルの挿絵が入ってて
装丁もとてもハイセンスで、それは素敵なのです。
でも
2千円も3千円もするので
小遣いも貰ってないような子どもにはなかなか買えなくて
高校生になってやっと一冊だけ手に入れたのでした。
新書版のシリーズ本も
後で発売されたので
ちびちびずが興味を示したら
きちんと揃えようと思ってたんだけど
彼らの読書傾向はシメノとは全然違っていて
手に取ろうとさえしませんでした^^;
漫画絵のついた
ラノベばっか読んでるんだもんね。
そんなこんなで
当時のままのてんでバラバラな本が
巻数だけは一揃いになって本棚に並んでいます^^;
そういえば
ドリトル先生というと
エディー・マーフィーのめちゃくちゃな映画を
思い浮かべる人が圧倒的に多くて。
シメノ的には
地団太を踏んでしまうような次第で。
原作のドリトル先生は
とても素朴でほのぼのとあたたかくて
ヒューマニズムにあふれたステキな物語なのです。
でも幼児シメノが最初に観た
ドリトル先生のアニメーションでも
先生は長身のハンサムに改変されていて原作とは正反対。
このあたりにも
素朴すぎる原作がそのまま受け入れられない
ミーハーな世相がそのまま反映されているようで
ガックリ来ちゃいますね。
ちなみに
このシリーズを読み終えたら
次はムーミントロールのシリーズを読む予定。
こちらは
アニメーションも複数作られていて
中には原作者のヤンソン女史のお気に召しそうなものもあって
それはそれで幸せな物語だなぁと思ってしまいます。
アニメといえば
ゲド戦記も相当バラバラに持ってます^^;
上製本と新書版とアニメ上映当時出た叢書風の分と><
あの映画を見て
アーシュラ婆さまはどう思われたのかなぁと
名前を聞くたび、背表紙を見るたび考えてしまいます。
ムーミン谷の次は
ゲド戦記を外伝数冊までまとめて読むつもりです~。
TB公式ブログの当該エントリはこちら
どうも「クランベリーの赤い実 フル」で
検索してこられるゲストさんがおいでのようなので
こちらも挙げておきますね。
クランベリーの赤い実・フルver.
歌:松田幸一
作詞・作曲:堀江由朗
うちのますみ
佐藤雅彦
クランベリーの 赤い実
そのまま食べると すっぱい
クランベリーの 低い木
日の当たる 湿地で育つ
クランベリーの なまえ
つづりはCranberry(クランベリー)
鶴の あたまと くちばしに
よく似た かわいい花が咲く
クランベリーの 収穫
畑に水を 張って
機械で 水をかき混ぜると
赤い実が 浮いてくる
クランベリーの赤い実
集めて水ごと 吸い上げる
集められた 赤い実
トラックで 運ばれる
クランベリーの 工場
赤い実は よく洗われて
弾み方で 選ばれて
ジュースになったり
ジャムになる
クランベリーの 赤い実
半分に 切ってみると
4つに分かれた 空洞がある
それで 水に浮く
ちなみに
2番の映像って
初めて見たはずなのに
ぜんぜん初めてって気がしなくて。
すごいデジャブーでした^^;
もちろん
解説部あたりに
使われてたのかもしれないけど
歌詞との組み合わせ方も前から知ってたような
そんな不思議なカンジで。
やっぱりあなただったのね!
みたいなおなじみ感がありました。
そういえば
「今飲んでるペットボトルDNP製かも~」
・・・ってCMがありますよね。
チョージョが「ピタゴラだっ!」と指をさして叫びました。
すんげーユーフラテス。
思わず
大日本印刷のHPに行って
動画のストックを全部見てしまいましたよ。
「DNP ペンギン」って
ググ欄に入力したとたんに
末尾に「佐藤」って候補が出ちゃいました。
やっぱり!
それとそれと
先月の末に9年間使った愛機が
とうとう完全におしゃかになってしまったので
(うんともすんとも言わずバックアップもとれぬまま><)
新しいPCを求めにY電機に行ったのですが
売り場にほぼNECしか並んでなくて
結局バリュースターに。
昔懐かしい
バザールでござーるクロスをおまけにもらいました。
ちょっとうれしかったです。
(武井咲メモリもくれたけど、ちょっとなぁ^^;)
ちなみに
義母が昨年バリュースターを求めたときは
武井咲メモリだけをもらってました。
その少し後に
チョーナンにラヴィーを求めたときには
キングストンのモアイ印メモリをもらいました。
シメノもモアイの方がよかったなぁ。
メモリは
当分使うだろうけど
若い女性芸能人はすぐ見かけなくなるもんね。
しかも顔写真のイラストが入ったメモリなんて・・・^^;
この差が何なのか
ちょっと気になります。
有志の予告を目にしてはいたんですが
今週って朝のフックブックローが放映されないんですよね。
かわりに
「デザインあ」と「ニャンちゅう放送局」が入ってる^^;
掲示板でも
皆さんつぶやいてたけど
どうしてなんでしょう?????
再放送週だし
晩の放映もあるし
すごく困るとかってことはないけど
腑に落ちない~。
裏のNHKプレミアムで
あまちゃんの最終週だから?
・・・という憶測もあったりするけど
HBRは幼児番組だし
高視聴率を誇ってるわけでもなさそうだし
やっぱり謎~。
ちなみに
今週の0655おはようソング
クランベリーの歌のフルがやっと来ましたね^^
他の人もCDに入ってたのに放映がまだなので首ひねってたっぽい。
CD発売時に
2番をぽちぽちリライトして
エントリに挙げたのでフルを挙げるかどうか
ちょい迷ってます。
なんちょぴもかわいいけど
こういう幼児さん向けの科学番組的な仕立てが
ユーフラテスっぽくて、シメノ大好きです。
「考えるカラス」のサイトを訪ねて
新作の動画を見るのが楽しみなのです~。
そいえば
この間チョージョが
「絶対お母さんお気に入りそうな番組があるよ!」と
教えてくれたのが「考えるカラス」でした。
「もう知ってるよ~」と言ったら
「やっぱりか~」と納得してました。
彼女にも
あのユーフラテスカラーは
一目でわかるようです。
納得。
畳の部屋に
セミダブルの蒲団を敷いて寝ています。
最近は肌の接する面に薄いタオルケットを乗せて
その上に寝てます~。
でもでも。
冬の間使ってた夏蒲団を
夫とチョーナンに取られてしまったので
夜中には20度を下回るようになったこの頃では
ちょっと涼しすぎる^^;
所有権を主張しているのですが
のらりくらりと逃げ回って
返そうとしません。
冬場には
ダウン布団でぬくぬくしていたくせに
夏蒲団を2枚と毛布とで冬を越したシメノの大事なアイテムを
持っていくなんてズルせこい奴らめ!
どうしてあんなに
厚顔無恥なのか呆れ果てます。
別に
冬用の蒲団を
もう一枚買ってもいいんだけど
押入れが一杯一杯になるのがイヤなので
先年から同じこしらえで冬を越しています~。
一昨年までは
高校生のころからの敷布団を使ってたのですが
怪しい虫刺されが増えてきたので、さすがに買い換えました。
冬用の掛蒲団を
購入したものかと検討中です~。
このテーマに答えたい方はこちらまで。