「電脳コイル」というアニメーションを
当時けっこう熱心に(ちびちびズと一緒に)観ていたのですが。
ヒロインの一人が
HBRのしおりちゃんと同じナカノヒトで
キャラクターの性格は全然違うけど、しゃべる調子に
どことなく通うものがあります。
フツーの児童さん向けというよりは
オタクやマニア向けのアニメーションで
テーマ曲もそれっぽいカンジだったのですが。
同じアーティストさんが
先年からNHK-BSプレミアムで
一般向け紀行ロケ番組のテーマ曲を歌っていて。
ああ、もう
オタクアニメの歌い手さんじゃないんだなぁ
と、しみじみしました。
おなじように
もうオタクアニメの人じゃないんだなぁ
と思ったのが梶浦由記さんや菅野ようこさん
だったりするのですが。
震災復興のイメージソングである
あの「花は咲く」を送り出した菅野さんも
NHKのネイチャー番組や歴史番組で
番組イメージを支える大切なテーマ曲を任せられた梶浦さんも
もうオタク御用達の作曲家さんじゃありませんよね。
でもでも。
カラフィナが歌う梶浦さんの詩を眺めると
やっぱりアニメ好きの女性同人さんが書くテキストのようで
なんかちょっと「てへっ」となっちゃいますけど。
そんなところがちょっと好きで
でも、ちょっと恥ずかしい。
NHK大阪の
「歴史秘話ヒストリア」のテーマが
以前はインストゥルメンタルのみだったと思うのですが
いつからか歌曲になってて、これはこれで盛り上がっちゃうのです。
毎週泣きそうになるのはシメノだけじゃないと思います^^;


歌詞サイト様から
お借りしてきちゃいました。
いつもナレーションが同時に流れるので
何と歌っているのかよくわからないんですよね。
こんな詩だったのか~。
歴史秘話ヒストリアは
高橋あゆみアナの着物の柄が別撮りの映像になっていたり
いろいろとありきたりじゃない仕掛けがあって
歴史以外の部分も面白いです~。
ツイッターで
新年スぺシャルのお知らせが出ている
…との情報があったので
自分用に
気になるところをメモメモ。
*****
NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele 11月19日
今年ももちろん年越しは・・・
新曲もあるし、新しいワークショップもあるし
そうそう携帯電話のカメラの準備も必要ですね。
「2355-0655年越しスペシャル」は12月31日夜11:55から♪
NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele 11月21日
「大人のピタゴラスイッチ」が“新年”にやってくる~♪
今度のテーマはデジタルだ~♪
ってことなので、『でじムズ」だ~♪
え?ということは、デジタルの意味や考え方をピタゴラ流に!?
放送は、1月2日(木)午後11:40からです。
あゆちゃんinfo(非公式)@ayuchan_info
【シャキーン!ミュージックフェスティバル】
再放送決定!
Eテレ12月1日
午後4時30分~4時45分 2012年3月29日放送分
午後4時45分~5時 2013年7月25日放送分
あゆちゃんinfo(非公式) @ayuchan_info 11月23日
2013年12月1日(日)
午後4時30分~4時45分: 2012年3月29日放送分(あやめちゃんの旅立ち)
午後4時45分~5時: 2013年7月25日放送分(ミュージックフェスティバル)
あゆちゃんinfo(非公式) @ayuchan_info 11月23日
【番組詳細】
番組タイトル:Eテレセレクション・お願い!編集長「ニャンちゅうワールド放送局&シャキーン!」
チャンネル:Eテレ
放送日時: 2013年12月1日(日) 午後4:00~午後5:00(60分)
NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele
元日午前8:10からは「おかあさんといっしょ・お正月スペシャル」。
おにいさん・おねえさんたちが、お正月ならではの装いでカルタ大会♪
しかも、とった札にちなんだ歌が流れちゃう!!
さて、どんな歌が飛び出すかな?
2013年11月26日 - 23:53
NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele
昨日は「おかあさんといっしょ」お正月スペシャル。
今日は「いないいないばあっ!」お正月スペシャル。
それぞれ、お知らせしてみました。ということは明日は・・・
2013年11月27日 - 23:40
*****
あしたは
みいつけた!でしょうか。
- Q1 質問に答えてくれますよね?
- A1 あい。
- Q2 そんなこといわずに答えてください
- A2 えーと^^;
- Q3 美麗グラフィックには心惹かれない
- A3 そっちのクチですね。FFとかどんどんリアル美形度に拍車がかかってきて、うへ~っとなっちゃいます。
- Q4 主人公が喋るのが嫌い
- A4 キライって程じゃないけど、ちょっとピンと来ないかもね。
- Q5 仲間に個性など不要
- A5 キャラが立ってて覚えやすい方が情が移るよ。
- Q6 レベルを上げるのが何より好きだ
- A6 そうでもないかなぁ。
- Q7 最近のぬるいゲームには飽きている
- A7 飽きるほどやってないけど、へぼゲーマーなので、ぬるいくらいでちょうどいいかも。
- Q8 縛りプレイが大好き
- A8 えっ!?
- Q9 床は一歩一歩調べている
- A9 いや、大雑把。
- Q10 ゲーム中にはトイレに立たない
- A10 確かに。
「もくじい行きつけの喫茶店 閉店す」は
再放送ではありましたが、この回 好きなんですよね。
目の前のサイフォンで
ホンモノのコーヒーがコポコポという
人形劇とは思えない場面がとっても新鮮で!
この後
コーヒーはスタッフがおいしくいただきました
・・・・なのでしょうか。本当に美味しそうなコーヒーでした。
コーヒー苦手なシメノも飲みたいなと思ったくらい^^
本放送時には
あんまり興味のなかったナンバーですが
歌詞サイトさまで閲覧してみたら楽しい歌詞♪
ちょっとお借りしてまいりました。
一杯のコーヒーから
作詞:藤浦洸
作曲:服部良一
一杯の コーヒーから
夢の花咲く こともある
街のテラスの 夕暮れに
二人の胸の ともしびが
ちらりほらりと つきました
一杯の コーヒーから
モカの姫君 ジャバ娘
歌は南の セレナーデ
あなたとふたり ほがらかに
肩を並べて 歌いましょう
一杯の コーヒーから
夢はほのかに 香ります
赤い模様の アラベスク
あそこの窓の カーテンが
ゆらりゆらりと ゆれてます
一杯の コーヒーから
小鳥さえずる 春も来る
今宵ふたりの ほろにがさ
角砂糖二つ 入れましょうか
月の出ぬ間に ひえぬ間に
*****
クインテットのアキラさんも
お父さまの泰先生が大好きだったみたいだけど
隆之先生もおじいさまの良一先生を尊敬してるのかな。
それとも
番組の流れ的に一度は!
みたいな感じだったのでしょうか?
三代そろって作曲家
2代続けてコンセルヴァトワールって
隆之先生、生粋のサラブレッドですよね~。
ちなみに一頃
金田一先生のとこの三代目も
クイズ番組にときどきご出演でしたが
あれ~?みたいな回が多かったようなそんな印象が。
まあ
実際に言語学者としてどうかは
クイズ番組でどう見えるかとは関係ないかも、だけど。
父さんや爺ちゃんの名に懸けて
振舞うことを要求されるとコレはコレでタイヘンそう。
でも隆之先生は本物の才人だからプレッシャーなんて関係なさそうですね。
ウィキペディアで三代の作曲歴を見たらすごかったです^^;
ちなみに
リヴァイアスはお父さんの仕事だったんですね。
親子で同時代に作曲の仕事をするってどんな気持ちなんだろう。
職人さんと違って経験はあまり関係なさそうだから、ちょっと複雑かも~。
2355おやすみソングは
「あくびがでるよ」なのですね。
昨日さっそく
あくびトビーが登場して
その後のトビーのコーナーでは
前回と同じようにちょっとだけ大きめのあくびが。
いやされます~。
それにしても
このカメ様、ギリシャの遺跡カメさんと同じ種類だっけ?
世界カメの日ご登場のカメ様と同じカメさんかな。
カメあくびもかわいいです^^
あと40分で
2355タイムですが
チョーナンが後ろで寝てるので
(シメノのPCはチョーナンのヘヤにあるの)
ワタシももう寝ちゃいます。
おやすみなさい。
うっかり夜更かししちゃったコッシーが
大人の社交場である夜鳴きラーメンの屋台に遭遇する
...そんなわくわくエピソードとばったり出会ってからというものの
ララばぁちゃんのことがヒソカに気になっていたのですが。
このあいだ
ララばぁちゃんがデテコイスに登場した回を
ちょうど録画して。
あのノスタルジーをそそる歌が
耳を離れません~。
ええとね
こんな歌。
ねむれないなラーメン
うたってあげるかラーメン
めをとじなくチャーシュー
ゆめをみられメンマ
あしたははれにナルト
おねがいしようネーギ
すっごく
しみじみしちゃって
ホロリと来てしまいました。
歌詞はダジャレだけど、切ないメロディなのです。
ララばぁちゃんのナカノヒト
あき竹城さんなんだそうですね。
ナチュラルななまりがあたたかでヨイのです~。
あまりの安心感に
寝落ちしちゃったデテコさん。
わかるわ~。
ちょびさんの
「ちょびっとよってけおれのみせ」目当てに
CD「みいつけた! パーティー」を求めたシメノ。
こないだ久々にOAされてたのをうれしく拝みました。
次のCDに
ララばぁちゃんの歌が収録されたら
ゼッタイ買います! 楽しみ~。
「ゆめのなか」を久しぶりに聞いて
ホワワンとしてたら、次にすごいインパクトが待ってました。
それが
この「ようかいしりとり」。
落差がすごすぎて呆然とするうちに
聞いたこともない妖怪さまのお名前がポコポコと。
興味をそそられたので
夕方の放送のときに一緒に録画しました。
「きむないぬ」ってアイヌのモノノケなのかな~。
「びじんさま」にも興味をそそられます。
それに、作曲が種ともこさん。
こんなマイナーコードの曲も作るんだ~(あたりまえ^^;)。
脚韻がいっぱい踏んであって楽しいリズム♪
作詞した人と
絵を描いた人が同じなんですね。
「だんご三兄弟」のユーフラテスはもちろん
「かえるのりんちゃん」「ハオハオ」のおおなり由子さんとか
マルチな仕事の延長としての作詞活動ってすっかり一般的になりましたね。
覚えて歌いたいので
こちらもちょっとポチポチしちゃいます。
ようかいしりとり
作詞:おくはらゆめ
作曲:種ともこ
ようかいはかせの ところに
ろくろっくびが やってきた
ようかいしりとり しようかい?
よーし そうかい しようかい
ろくろっくび びんぼうがみ
みつめこぞう うみぼうず
ずんべらぼう うまつき きつねび びじんさま
まくらがえし しらぬい いったんもめん
ん?
まけた~
ろくろっくびは くやしそうに
くびを びよーんと のばした
ようかいはかせが かえると
ざしきわらしが まっていた
ようかいしりとり しようかい?
よーし そうかい しようかい
ざしきわらし しちほだ だいだらぼっち
ちょうちんおばけ けらけらおんな なきばばあ
あまのじゃく くらげのひのたま まめだぬき
きむないぬ ぬらりひょん
ん?
まけた~
ざしきわらしは くやしそうに
でんぐりがえしで ころがった
「うまつき」も
初めて聞く名前だな~。
絵を見ると何か優雅な様子ですが
どんな妖怪なんでしょう。
あと「しちほだ」も初耳。
蛇なのか竜なのか、旅装束なのがユーモラス。
後で調べてみたいと思います^^
(ググってみたらこんなサイト様が)
でもでも。
おにいさんの博士姿もアレだけど
たくみおねえさんの妖怪姿が微笑ましすぎる。
クビがのびるのもすごいけど
くやしがって毬のように転がる姿がすげー。
うたのおねえさんも今時はお姫様やってる場合じゃないのね。
百面相もお疲れさまでございました。
それにしても
妖怪博士毎晩寝かせてもらえないんだろうなぁ。
次から次へと妖怪が訪ねてきて。
夏目友人帳の
タカシくんみたいに。
屋根の上で団子片手に
ルンルンしてる姿がホントに微笑ましくて
どんなパラダイスだろうとほのぼのしてしまいました。
「ゆめのなか」とは
全く違った意味で名曲ですね^^;
後日
公式サイト様で
このようなページと遭遇。
心ひかれるゲスト様は一度お訪ねください。
めったに観ない「おかあさんといっしょ」を
昨朝、ちらっとつけてみたら、懐かしい大好きな曲が!
夕方の分を録画して
自分用に歌詞を書きとってみました。
ときどき
口ずさむ「いつもソング」の一つなのですが
正しい歌詞を知らなかったんですよね。
そんなわけでポチポチ。
ゆめのなか
作詞:日暮真三
作曲:渋谷毅
ほしのまちの ものがたりを きいたよるは
きらきらきら きらきらきら ゆめのなか
めをとじて さあ ゆめをみよう
さあ さあ あしたを ゆめみよう
かぜのまちの こもりうたを きいたよるは
ゆらゆらゆら ゆらゆらゆら ゆめのなか
ほほよせて さあ ゆめみよう
ほら ほら すてきな ゆめみよう
にじのまちの てんしたちが うたうよるは
すやすやすや すやすやすや ゆめのなか
この曲
初めて聴いたときには
「母と子のテレビタイム」みたいな
子ども時間のはじまりの曲だったんですよね。
今流れているフィルムと
よく似たイメージのアニメーションが添えられてて
でももっと整ったきれいなタッチで、暖かな幻想的な雰囲気がステキで。
大好きでした。
このお二人も
おかあさんといっしょにたくさんの名曲を
残しておられる名コンビですよね。
「あ・い・うー」とか
「こんなこいるかな」とか
「ふたりはなかよし」とか。
日暮真三さんは
「ともだち8にん」でまだまだ現役でご活躍中で。
長いキャリアを誇る名手ですね。
ちなみにこの曲
「母と子のテレビ絵本」という番組のテーマ曲でもあったとか。
世代を超えて何度でも蘇る名曲ってことかも。
あいかわらず
オーディエンスは誰もいないけど
お風呂場でこっそり歌おうと思います。
ニューアルバムの詳細を借りてきちゃいました。
ちなみにこれはワーナージャパンさんのページからの引用。
NHKフックブックロー「ラブをプレゼント」
発売日:2014年01月29日
価格:¥2,310(税込)
規格番号:WPCL-11703
NHK Eテレで放送中の「フック ブック ロー」から
大反響の「LOVEをプレゼント」を収録したCDが登場!
人気のパペットバラエティ「フック ブック ロー」4枚目のCD。
老舗の古書店「日々はんせい堂」に集まる五人と一匹
傑作・文句治・しおり・ゴージ・ダツジ・リリックによる爽やかなハーモニーが満載。
大好評の番組オリジナルソングに加え
ポップスから童謡・唱歌まで幅広いジャンルの楽曲を集めた
「福袋」のように楽しめる1枚です。
番組オリジナル特典
(フック ブック ロー・オリジナル手書きカレンダー)封入
歌:谷本賢一郎・中尾隆聖・折笠富美子・天野ひろゆき(キャイ~ン)・浦嶋りんこ
オリジナル曲 作詞:山川啓介、作曲:服部隆之
1:青空しんこきゅう
2:LOVEをプレゼント
3:大きな木をだきしめて
4:きまぐれスキャット・キャット
5:昼の月に腰かけて(タイスの瞑想曲より)
6:アナログBOYとデジタルGIRL
7:夕方のお母さん
8:おばけのGoGo!
9:はにかみストロベリー
10:ロックンロール県庁所在地
11:パラソルちゃん
12:Diamonds(ダイアモンド)
13:ピザっちゃお!
14:野ばら+ぶんぶんぶん
15:それが大事
16:かぐや姫なにしてる?
17:赤鬼と青鬼のタンゴ
18:君をのせて
19:あこがれ風車
20:少年ぱいれーつ
21:あこがれ風車+少年ぱいれーつ
他全24曲収録予定
次のジャケットは橙色かな?
と予想を立ててたら、おっとどっこい白でした。
アルバムタイトル通り、ラブをプレゼントの大フィーチャーで
黄朱緑青4色の「L・O・V・E」がジャケにばっちりデザインされてるから
この派手な色目とケンカしない背景色っていうと白くらいだもんね。
なかなか爽やかな仕上がりで
ケッサク君も斜め向きだからか、スリムに見えます。
曲目もまだ公表されてないものがあって
気になる気になる。
う~ん、すんごく楽しみ^^