日本語de遊ぶろぐ
2013年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年02月
2014/01/29(水) | 編集 |
tsukihoshi.jpg

ついさっき
午前7時の空。
やや東の方向に出ていました。

たぶん28夜くらいの月と
こっちは明けの明星なのかな?

空の色が
何とも言えない
グレーに映ってるのは

地平線が曙に染まる
グラデーションの途中だから。


2014/01/28(火) | 編集 |
新譜
「ラブをプレゼント」
コンビニで受け取ってきました♪

ブックレットのカットに
これまで見たことのない5人がいたり。
封入付録のカレンダーの絵柄も初めて見る印象で。

来年は
新しいイメージで行くのかしらん。

特にカレンダーの絵が
見慣れた藤枝調ともダジャレ4コマ風とも
違っていて、いつもと違うデザイナーさんなのかな?
ってカンジでした。


以下は
CDを聞きながら思ったことを
ぽちぽち書き留めた“とりあえず感想”です~。

「そらいろアイ・ラブ・ユー」
弾むような伴奏ですよね^^
ハモる仕上がりになっている3つのEDですが
3つとも色合いがはっきり違う~~。

「アナログBOYとデジタルGIRL」
ようやくCDに収録されたんですね。
みんなのうたっぽいニュートラルさがヨイですね。
コンピュータおばあちゃんとか思い出すのはシメノだけでしょうか。

「夕方のお母さん」
“家族の話題”エピソードって
なぜか中心となるのがリリックなんですよね。
ネコ母さんや妹の話。あと、ケッサク君のおばあちゃんエピ。
血が繋がってる祖父と孫娘なのに、家族の話スルーだよね。
しおりちゃんのパパとママのことが秘密だから?
HBRももう3年ですが、まだ来ないなぁ。

「おばけのGoGo!」
やっぱり楽しい歌ですよね^^
でもあのアニメがないとつまんないなあ。味気ないっす。

「みらい映画館」
ようやく先だってフルコーラスがOAされた
と思ったら、こちらにも^^
HBRの真骨頂的な一曲ですよね♪

「はにかみストロベリー」
けっこう待たされ観があったナンバーですが
そうでもないんだっけ? 年度初めの曲だもんね。

「パラソルちゃん」
このロマンチックなピアノとストリングスが大好き~。
もくじいのロマン爺ぶり全開のナンバーがたまりません。

「野ばら+ぶんぶんぶん」
日本アニメーションのハイジを思いだしました。
伴奏の音飾がなんだかイメージ的に似通うんですよね~。

「赤鬼と青鬼のタンゴ」
ダツジの
ムリヤリなダミ声で歌っちゃうんだから
ナカノヒトすごすぎる~~~~。

そういえば
Eテレではおなじみの
福田和禾子さんの曲だったんですよね。
かなり前に鬼籍に入っておられたことを知って
びっくり&ガックリした記憶が。

カールおじさんっぽい
赤鬼さんと青鬼さんがおどってた
みんなのうたのアニメの印象が強烈で
脳裏を離れません~。

「雪のち星」
ついこの間、覚えたばかりの曲なので
何かと感慨ぶかいです~。
北国生まれの少女と言うとさくらんぼ娘の回とか
思いだしますね^^

「君をのせて」
まさかこの曲が収録されるとは思ってなかったので
ワーナーのサイトの収録曲に見つけたときはうれしかったです。
名曲だなぁ。リリック姐さんのチカラ強い歌声がステキ。

「あこがれ風車+少年ぱいれーつ」
CDで何度でも好きなしこ聞けるってうれしい♪
「あこがれ風車」の柔らかい伴奏に少年ぱいれーつが乗ってるんですね。
更にそらいろアイ・ラブ・ユーが重なったのは来るんでしょうか?
気になります。すご~く気になります。



歌謡曲のカバーも
それぞれに収録されてて
バラエティに富むアルバムに仕上がっていて
満足~~~~~♪

でも
「すてきなおバカさん」とか
「なんでパンダなんだ」とか
収録されなかった曲もありますよね。


「すてきなおバカさん」は
弊ブログでも人気だったので
入らないと聞いてちょっとびっくりしました。


もしかしたら
DVDの目玉になるのかも。
やじろべえのアニメーション付きになるのか
エピソード収録になるのか、どっちかな?
楽しみに待ちたいです^^
2014/01/27(月) | 編集 |


今朝はこんなの。



2014/01/24(金) | 編集 |


冬のヒトコマ



2014/01/23(木) | 編集 |
Eテレ編集部さんのツイートによると
来年度のフックブックローは朝の時間帯が10分繰り下がって
7:35からの放映になるんだそうですね。

ちょっと
見づらい時間帯になっちゃうのかなぁ。



前回は
6:35から7:25へお引越しで
今回またお引越しって。

良いのか悪いのか
何だか気になります~~~~~。



人気があるからこその時間帯変更だとよいのですが。

2014/01/22(水) | 編集 |


冬のチクチク
三大植物のひとつ・アメリカセンダンクサ。
昔はよくこれで遊んだものです。

家の近所でパチリ


2014/01/20(月) | 編集 |
100分で名著とか
らららクラシックとか
落語でブッダとか
いつも見てる番組の録画予約をするついでに
番組表をつらつらと見ていたら

びじゅチューン!
「委員長はヴィーナス」
・・・という謎の番組タイトルが。

はて?
どんな番組だろ?と
録画してみたら。

曰く
「世界の美術をオリジナルの歌とアニメで紹介する番組」。
既に第2回であるらしい。



ヴィーナスって
ボッティチェリのヴィーナスかよ~。
しかもこの脱力感溢れる歌とアニメ^^;

ちょっと
むしまるQとか思い出すけど
でももっと淡白で、ウケさえも狙っていないような
そんなやる気のないカンジがすげーナゾ。



耳について離れないので
覚えて歌うことにしました。




ちなみにこんな歌。








委員長はヴィーナス
作詞・作曲・歌・アニメーション:井上涼



委員長はヴィーナス 美の化身
でも 貝殻投稿は 校則違反
(ダメダメ!)

いつでも 物憂げな顔をしてる
気になる彼女の名はヴィーナス
ゼピュロスの風に運ばれ
今日も登校してきた特待生

無言で 仕事をこなす その横顔を
足に届く髪が 隠している

委員長はヴィーナス 美の化身
でも 貝殻投稿は 校則違反
(ダメダメ!)

フローラが上着を届けに来た日
いつもにも増して 上の空
ノートの隅の落書きを見れば
そこには彼女の願望が

ほんとはもう制服なんて着たくないの
ハダカでいたいのよ 生まれたままの!
(ダメダメ!)

委員長はヴィーナス 美の化身
でも 貝殻投稿は 校則違反
(ダメダメ!)

願望は 制服の中で 眠れ






ヴィーナス委員長が
華麗なバク転を決めて
貝殻に着地しちゃったりするし。

ロッテンマイヤーさんみたいな
先生(多分)が飛び降りてきてペケ印したりするし。

マジで謎すぐる。



ちなみに
オープニングには
モナリザとか見返り美人とか
真珠の耳飾の少女とか雷神風神とか
ムンクの叫びとかがゾロゾロ登場するので

これらもやがて出てくるッぽい。


水曜日の
午後7時50分から放映されてます~。
興味のある方はちぇけら。

(ちょっとググってみたら)
(夏ごろに深夜枠で一気に放送されたものだとか)
(もしかしたら動画サイトにあるかもだけど)
(楽しみが減るので、観ないでおきます)


詳しくはこちら↓↓↓
http://www.nhk.or.jp/bijutsu/bijutune/
2014/01/19(日) | 編集 |
先だってから夫が
Eテレで放映中のファンタジーアニメを観てます。
ハリポタみたいな眼鏡の秀才肌の主人公が出てくるアレ。

覗いてみたら
わりかしセーフだったので
シメノも観ていたりするのですが

チョージョと
意見が分かれます。



シメノは
頑張り屋さんの女子中学生のほうが
好きなのに対して

チョージョは
小柄なツンデレおねえさんのほうが
好きなのです。




好みなんて
人それぞれなので
別に大した問題ではないと思うのですが
チョージョはそれが気に入らないらしく

自分の方が正しいと
譲らないのです。



幼女体型の
大時代的喋りのツンデレキャラなんて
お腹いっぱいナノヨ。



ちなみに
観はじめた頃は
その場で捨てていた夫が
先だってからずっとフォルダに残してます。

主人公が
中学生姉弟を助けた回から
残しはじめたッぽい。



その回を観終わったとき
こりゃ「保存」に切り替わるな…と
思ったらその通りでした。

態度に出なくても
なぜかリアルタイムで判ります。
「今、びびっと来たっぽいぞ!」って感じ。




伊達に長く添ってないな^^;




おまけにチョージョが
こないだ発行済みの原作ノベル(~7巻)を
お年玉使って全部揃えてたし。

借りて読んでみたら
ラノベとは徹底的に相性の悪いシメノにも
おいしくいただけました。

アタマ悪い水増し部がなくて
キャラのベタ褒めも少なくて(ツンデレヒロインを除く)
すがすがしい印象でした。



ちょっと波きてるかも
〇グ・〇ライズン。

2014/01/16(木) | 編集 |
さすがに直前の記事なので
加筆した方がいいかな~とも考えたんですが
行送りがけっこう違っちゃってて。

正しいバージョンに合わせると
センタリングしたときに単調になっちゃうんですよね。

ケッキョク新しく立てました~^^;









雪のち星(フルver.)
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆久




きせつをわすれた ガラスのまちに
まいおりる ふゆのわたげ

きたぐにでうまれた しょうじょがきづいて
おもわずちいさな こえをあげます

ゆき ゆき ゆき かえりたいな
まっしろな あのふるさとに

ほし ほし ほし ゆきがやんだら
ほしがふる あのふるさとに


まつげにとまって たちまちとけて
なみだみたい まちのゆきは

きたぐにをふりむく しょうじょのよこがお
しょうねんがやさしく みつめています

ゆき ゆき ゆき あなたにいつか
みせたいな あのふるさとを

ほし ほし ほし ゆきとほしとが
おかえりと よぶふるさとを







雪と星フル
・・・とタイトルを変換してみて
「ゆきとほし、降る」と誤変換しそうだなと考えちゃいました。
「降るふるさと」ってのも頭韻めいてて楽しいフレーズ♪

ゆきゆきゆきと歌う声に
ケッサク君に名前呼ばれてるみたい♪
とニヤニヤしてしまったおバカなシメノです^^;

少女を優しく見つめる少年って
ロマンチックな場面が久しぶりにきましたね。
一人称恋心が多いHBRではもしかしたらちょっと珍しいかも。

アコーディオンなのか
ハーモニカ系なのか
伴奏のひなびた響きが趣深くてヨイわ~。
もくじいの担当楽器だからやっぱりアコーディオンかな。

オープニングを聞くたびに
アコーディオンの瞬時に裏返るファルセットぽい響きが
ちょっと蠱惑的だよな~と思うのでした。




きょうの再放送「富士山」も
とてもきれいなハーモニーでしたね。
アコーディオンのシャクレた音色が童謡にピッタリ。
ミニコーナー以外でも双子は第2位フリークだという事実が
浮き彫りにされた回だったんですよね。そういえば。


「水戸黄門がガールハント」
あたらしい二字とりも楽しかった。
クレオパトラに3段飛びさせたり無茶ブリ系ですね^^;

「2階から目薬」
この運をゼッタイ別のとこで発揮するべきだよね
この双子は・・・なエピソードでした^^;

爺が自賛やあかんわ辞典より
パペット劇形式のほうが見ごたえがあるし
何よりも見てて楽しい! 断然こっちのほうが好き~♪
でも尺がマチマチになっちゃうと再放送枠に詰めにくいのかな。

難しいとこですよね。


本の上リリック&みんなで栞アイキャッチも
お気に入りのアイキャッチbest5内なので嬉しかった💛



それと新譜の収録曲が
全曲おひろめになってたので
借りてきちゃいました。以下の通りです~。


M-1青空しんこきゅう 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり、五四九ゴージ&ダツジ、リリック】

M-2LOVEをプレゼント 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり、五四九ゴージ&ダツジ】

M-3大きな木をだきしめて 【平積傑作、野辺留しおり】

M-4きまぐれスキャット・キャット 【リリック】

M-5そらいろアイ・ラブ・ユー 【五四九ゴージ&ダツジ】

M-6昼の月に腰かけて(タイスの瞑想曲より) 【平積傑作、野辺留しおり】

M-7アナログBOYとデジタルGIRL 【野辺留文句治、野辺留しおり】

M-8夕方のお母さん 【平積傑作、リリック】

M-9おばけのGoGo! 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり、五四九ゴージ&ダツジ】

M-10みらい映画館 【平積傑作】

M-11はにかみストロベリー 【野辺留しおり】

M-12ロックンロール県庁所在地 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり、五四九ゴージ&ダツジ】

M-13パラソルちゃん 【野辺留文句治】

M-14Diamonds(ダイアモンド) 【リリック】

M-15ピザっちゃお! 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり、五四九ゴージ&ダツジ】

M-16野ばら+ぶんぶんぶん 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり、五四九ゴージ&ダツジ】

M-17それが大事 【平積傑作、野辺留文句治、五四九ゴージ、五四九ダツジ】

M-18かぐや姫なにしてる? 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり】

M-19赤鬼と青鬼のタンゴ 【五四九ゴージ&ダツジ】

M-20雪のち星 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり】

M-21君をのせて 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり、リリック】

M-22あこがれ風車 【野辺留しおり&リリック】

M-23少年ぱいれーつ 【平積傑作、野辺留文句治】

M-24あこがれ風車+少年ぱいれーつ 【平積傑作、野辺留文句治、野辺留しおり、リリック】

2014/01/14(火) | 編集 |
もくじいの言う
なんとかドームって
野球のドーム球場じゃなくて
スノードームのことだったんですね^^

本のお医者さんもしてるし
「ケッサクくん=手先が器用」決定ですね。

いつかは懸賞で
ミニプラネタリウム当ててたし
スノードームともオルゴールとも相性抜群…てことは
「工作好き&小物好き」も決定ですね^^

スノードームの中に
小さなはんせい堂が入ってて 。
とっても可愛い季節の新曲がお披露目されて。
ステキな新作エピソード回でした♪






雪のち星
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆久




きせつを わすれた
ガラスの まちに
まいおりる ふゆのわたげ

きたぐにで うまれた
しょうじょが きづいて
おもわず ちいさな こえをあげます

ゆき ゆき ゆき
かえりたいな まっしろな あのふるさとに

ほし ほし ほし
ゆきがやんだら ほしがふる あのふるさとに











それステキ!とか
雪 降ってきた~とか
もくじい、帰ってきたよ~とか
むぁごむぁごと教えてくれるリリックさん。

きょうは
すごくサービス良かったですね^^


センター試験が
週末に迫っておりますが。
・・・この双子はどこを目指しとるんだ。





シメノ家はというと
チョーナンがスローモーになってる分
夫がピリピリしてて、ちょい空気がビミョーです。

この時期になってガリガリやったって
本番での緊張が却って増すくらいが関の山で
チョーナンの性格を考えると全くの逆効果だと思うんですが
夫はそういう風には考えないらしい。

ガミガミ言っては
逆切れされています。

ヤツの取柄は
本番で肝が据わってる点と運が良い点なので
事ココに至っては それらを最大限に発揮してほしいものです^^;




そんな時季なので
「フラダンスの犬」にめっちゃ癒されました(*´д`*)
「夕立や 買わず飛び込む お客さま」にも。


きょう 銀行に
私大の検定料を振込にいったら
中3時のクラスメイトのママがいました。
向うは気が付かなかったけど。

他にも
数人の受験生ママがいて
思わず苦笑いしちゃいました^^;

窓口嬢がくれた
合格鉛筆が沁みます~。
早く笑い話になりますように~(ノД`)・゜・。

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ