最新のエントリ
観賞用♪ 観賞用♪
- Q1 スーツは好き?嫌い?
- A1 観るのは好き、着るのは嫌い。
- Q2 好きなスーツの色は?
- A2 似合っていれば何でも。
- Q3 スーツが似合うと思う人は?
- A3 俳優さんだと佐藤隆太さんとかイイかも。
- Q4 ネクタイ結べる?結んであげられる?
- A4 シングルノットなら。
- Q5 スーツを着る機会は多い?少ない?
- A5 絶無に近い。
- Q6 スーツに合わせたい!合わせてほしい!小物って?
- A6 アスコットタイが似合う人ってなかなかいないよね。
今年度からのコーナー「からだてんけんたい」。
「いすのおうえんだん」や「なんかいっす~」よりも
手作り感があって、コレはコレで楽しいですね。
たいちょうスキーにも笑っちゃいます^^
そういえば、今年度は
「にほんごであそぼ」にも
体操系なのか、身体表現系なのか
ダイナミックな動きのあるコーナーがあるなぁと思ってたら
「ぎお~ん ごー」っていう擬音語を体現するコーナーなんですね。
ちょっと
懐かしの「からだであそぼ」を思い出して
しみじみしました。
ケインさんの
容赦のない勝ちっぷりとか
こんどーさんちの体操とか懐かしい(*´д`*)
朝の放送分は6時35分という
ビミョーな時間帯に飛ばされちゃったけど
いろいろ新しいコーナーがお目見えしててイイカンジ^^
でも
7時から8時のハイタイムに
語学系の番組が一本もなくなっちゃって
なんだか寂しいなぁ。
これも時代の要請なんでしょうか。
Eテレが
「デザインあ」を5分版にしてまで
ココにねじ込んできた意図がイマイチ解らないし。
「デザインあ」結構スキですが
分裂的とでもいうのかな、脈絡の乏しい どこか奇矯な雰囲気が
どうにも落ち着かなくて、幼児に見せたい気はしないなぁ。
爪がかからない
プラスチックの壁みたいな
そんな印象がある番組ですね、シメノにとっては。
そのプラスチックの壁から
ときどき突然 触手が飛び出して、驚かされる。
いつ動くのか、どうしても飲み込めない。
そんなカンジ。
たとえば
シメノはエヴァンゲリオンが苦手ですが
あのアニメにもなんとなく同じような印象を受けます。
こういうのが
「新しい」ってことなのかもしれないけど
親しめないな~。体温が感じられないんだもん。
でも親しみは薄くても
クール&モダンで、あか抜けててお洒落だし
そういう意味では「好き」に入るかな~。
ちなみに(?)
こないだから「蟲師」アニメ・続章が
放映されてますね。木とか山とか落ち着きます。
要はそういう単純なことなのかも。
なんか
話がすげー脱線したけど。
「てんけんたい」をググってみたら
5月に出る「みいつけた!」の新譜の話題にぶつかりました。
みずうみのディスコとか
いっぽんだちラプソディーとか
気になってた曲のタイトルが判って膝を打ちました。
買っちゃおうかな~♪
「いすのおうえんだん」や「なんかいっす~」よりも
手作り感があって、コレはコレで楽しいですね。
たいちょうスキーにも笑っちゃいます^^
そういえば、今年度は
「にほんごであそぼ」にも
体操系なのか、身体表現系なのか
ダイナミックな動きのあるコーナーがあるなぁと思ってたら
「ぎお~ん ごー」っていう擬音語を体現するコーナーなんですね。
ちょっと
懐かしの「からだであそぼ」を思い出して
しみじみしました。
ケインさんの
容赦のない勝ちっぷりとか
こんどーさんちの体操とか懐かしい(*´д`*)
朝の放送分は6時35分という
ビミョーな時間帯に飛ばされちゃったけど
いろいろ新しいコーナーがお目見えしててイイカンジ^^
でも
7時から8時のハイタイムに
語学系の番組が一本もなくなっちゃって
なんだか寂しいなぁ。
これも時代の要請なんでしょうか。
Eテレが
「デザインあ」を5分版にしてまで
ココにねじ込んできた意図がイマイチ解らないし。
「デザインあ」結構スキですが
分裂的とでもいうのかな、脈絡の乏しい どこか奇矯な雰囲気が
どうにも落ち着かなくて、幼児に見せたい気はしないなぁ。
爪がかからない
プラスチックの壁みたいな
そんな印象がある番組ですね、シメノにとっては。
そのプラスチックの壁から
ときどき突然 触手が飛び出して、驚かされる。
いつ動くのか、どうしても飲み込めない。
そんなカンジ。
たとえば
シメノはエヴァンゲリオンが苦手ですが
あのアニメにもなんとなく同じような印象を受けます。
こういうのが
「新しい」ってことなのかもしれないけど
親しめないな~。体温が感じられないんだもん。
でも親しみは薄くても
クール&モダンで、あか抜けててお洒落だし
そういう意味では「好き」に入るかな~。
ちなみに(?)
こないだから「蟲師」アニメ・続章が
放映されてますね。木とか山とか落ち着きます。
要はそういう単純なことなのかも。
なんか
話がすげー脱線したけど。
「てんけんたい」をググってみたら
5月に出る「みいつけた!」の新譜の話題にぶつかりました。
みずうみのディスコとか
いっぽんだちラプソディーとか
気になってた曲のタイトルが判って膝を打ちました。
買っちゃおうかな~♪
実は木曜日に届いてたんですが
なんかバタバタして、ずるずる遅くなっちゃった^^;
第1回放送の人形劇部分
初めて観ました~~~~~。
そうか~、こんなのだったのか~。
双子が
帽子をかぶって
しおりちゃん情報を探りに来たので
ケッサク君が同一人物かと思って怪しんでました。
お互いに知らないうちに
ゴージとダツジのそれぞれがしおりちゃんを見初めてて。
はんせい堂でばったり出くわして、「あっ!」となっちゃう。
互いに譲らぬ二人が
しおりファンクラブを結成し
どちらも会員番号1番になって。
こうして
フックブックローは始まったんですね!
双子が浪人卒業したら
番組終わっちゃいそうな感じが
さらに濃厚に・・・^^;
ちなみに
この頃はまだ
ダツジはダミ声じゃなかったのね。
ケッサク君がちょっと痩せてて若くて。
しゃべり方もあんまり純朴そうでないライトタッチ。
え~~っ?と思いつつもちょっと新鮮でした^^
「ケッサク君もファンクラブ入る?」
というしおりちゃんのお誘いを即座に却下したケッサクくんに
「チャンスなのにな~」としおりちゃん。
何がチャンスなのか、ハテナでした。
「白い雲のように」のダツジが
ちゃんとダミ声で高いパートを歌っていて
おおおおおおっ!と 心の中で拍手喝采。
放送当時にはスルーしていたのに首をひねったり。
「君をのせて」で
留守番組のケッサク君とリリックが
かなりの近さで歌ってるのに今さらのように驚いたり。
「見上げてごらん夜の星を」のとき同様
「上を向いて歩こう」の展開部でもリリックが乱入するのに
へへへ~っと笑ってしまったりして。
もちろん
こうやって纏めて観ると
感動もひとしおで、綺麗なハーモニーが心に沁みる~。
ちなみに
「すてきなおバカさん」
ドラマ版収録だったので、1番のみでした。
前回のCD「ラブをプレゼント」には
収録されてなかったから、フル版は次のCDに入るんですね。
引っ張るな~。
ヤジロベエのアニメの
フルバージョンも好きなのでちょっと複雑だったり。
でもドラマ版の
「ぼっちゃん」のエピソードがないと
なにが「すてきなおバカさん」なのか判らないもんね。
たまに本読んでると
「しおりが本を読んでる!」と
お約束のようにもくじいに驚かれるしおりちゃんが
学生時代には読書感想文の賞をもらったこともあって。
その中で
ぼっちゃんを「すてきなおバカさん」と評し
あまつさえ「好きになっちゃった」と語ってるという。
超貴重な回ですからね~。
巻末には。
3曲合体エンディングと
その別々バージョン・2曲バージョンと
全部のバリエーションがおまけ特典として収録されてたし。
アイキャッチ集
もといタイトルコール集も
楽しみに観ました。
メンバーが四角いカラーバーになってる分
栞なのかと思ってたら、受信状況を示すアンテナだったんですね。
フィルムごとに名前が付けてあったので、初めて知りました。
ケッサク君が
本の山を持って歩くのに
てっぺんにリリックが載ってるフィルムのタイトルが
「リリックタワー」で、バロックタワーみたいだなと思ったとか。
「ヘ~」っと思うことがいっぱいありました。
あと
だじゃパラの「校長先生絶好調」のBGMが
シメノが覚えてたのと違うような気がするんですよね。
後で録画を覗いてみようっと。
そういえば
このだじゃパラは
本放送と再放送でも印象が違ってた気がする。
ちょっと
慌ただしい気分で観たので
今度暇なときにのんびりじっくり観たいと思ってます。
なんかバタバタして、ずるずる遅くなっちゃった^^;
第1回放送の人形劇部分
初めて観ました~~~~~。
そうか~、こんなのだったのか~。
双子が
帽子をかぶって
しおりちゃん情報を探りに来たので
ケッサク君が同一人物かと思って怪しんでました。
お互いに知らないうちに
ゴージとダツジのそれぞれがしおりちゃんを見初めてて。
はんせい堂でばったり出くわして、「あっ!」となっちゃう。
互いに譲らぬ二人が
しおりファンクラブを結成し
どちらも会員番号1番になって。
こうして
フックブックローは始まったんですね!
双子が浪人卒業したら
番組終わっちゃいそうな感じが
さらに濃厚に・・・^^;
ちなみに
この頃はまだ
ダツジはダミ声じゃなかったのね。
ケッサク君がちょっと痩せてて若くて。
しゃべり方もあんまり純朴そうでないライトタッチ。
え~~っ?と思いつつもちょっと新鮮でした^^
「ケッサク君もファンクラブ入る?」
というしおりちゃんのお誘いを即座に却下したケッサクくんに
「チャンスなのにな~」としおりちゃん。
何がチャンスなのか、ハテナでした。
「白い雲のように」のダツジが
ちゃんとダミ声で高いパートを歌っていて
おおおおおおっ!と 心の中で拍手喝采。
放送当時にはスルーしていたのに首をひねったり。
「君をのせて」で
留守番組のケッサク君とリリックが
かなりの近さで歌ってるのに今さらのように驚いたり。
「見上げてごらん夜の星を」のとき同様
「上を向いて歩こう」の展開部でもリリックが乱入するのに
へへへ~っと笑ってしまったりして。
もちろん
こうやって纏めて観ると
感動もひとしおで、綺麗なハーモニーが心に沁みる~。
ちなみに
「すてきなおバカさん」
ドラマ版収録だったので、1番のみでした。
前回のCD「ラブをプレゼント」には
収録されてなかったから、フル版は次のCDに入るんですね。
引っ張るな~。
ヤジロベエのアニメの
フルバージョンも好きなのでちょっと複雑だったり。
でもドラマ版の
「ぼっちゃん」のエピソードがないと
なにが「すてきなおバカさん」なのか判らないもんね。
たまに本読んでると
「しおりが本を読んでる!」と
お約束のようにもくじいに驚かれるしおりちゃんが
学生時代には読書感想文の賞をもらったこともあって。
その中で
ぼっちゃんを「すてきなおバカさん」と評し
あまつさえ「好きになっちゃった」と語ってるという。
超貴重な回ですからね~。
巻末には。
3曲合体エンディングと
その別々バージョン・2曲バージョンと
全部のバリエーションがおまけ特典として収録されてたし。
アイキャッチ集
もといタイトルコール集も
楽しみに観ました。
メンバーが四角いカラーバーになってる分
栞なのかと思ってたら、受信状況を示すアンテナだったんですね。
フィルムごとに名前が付けてあったので、初めて知りました。
ケッサク君が
本の山を持って歩くのに
てっぺんにリリックが載ってるフィルムのタイトルが
「リリックタワー」で、バロックタワーみたいだなと思ったとか。
「ヘ~」っと思うことがいっぱいありました。
あと
だじゃパラの「校長先生絶好調」のBGMが
シメノが覚えてたのと違うような気がするんですよね。
後で録画を覗いてみようっと。
そういえば
このだじゃパラは
本放送と再放送でも印象が違ってた気がする。
ちょっと
慌ただしい気分で観たので
今度暇なときにのんびりじっくり観たいと思ってます。
今月もあとわずか
そんな押し詰まったころにアレなんですが。
「にほんごであそぼ」
・・・の4がつのうた『サーカス』。
大好きでした(*´д`*)
ずいぶん有名な詩ですし
シメノも結構前から知ってはおりましたが
「そうそう、こんなカンジ!」のBINGO!なメロディ。
どなたが作ったのか知らん?と思ったら
曲中で尺八を演奏しておらるる藤原道山さんでした。
尺八の
ちょっとしゃがれた響きが
ノスタルジックで、すてきなんですよね~。
今さらですけど。
今だけ
公式サイトで試聴できます!
詳しくはこちら。
そんな押し詰まったころにアレなんですが。
「にほんごであそぼ」
・・・の4がつのうた『サーカス』。
大好きでした(*´д`*)
ずいぶん有名な詩ですし
シメノも結構前から知ってはおりましたが
「そうそう、こんなカンジ!」のBINGO!なメロディ。
どなたが作ったのか知らん?と思ったら
曲中で尺八を演奏しておらるる藤原道山さんでした。
尺八の
ちょっとしゃがれた響きが
ノスタルジックで、すてきなんですよね~。
今さらですけど。
今だけ
公式サイトで試聴できます!
詳しくはこちら。
嘘です。
- Q1 お名前は?
- A1 沢村幸助。
- Q2 年齢は?
- A2 87。
- Q3 ブログのタイトルは?
- A3 幸じいの日々コレ好日。
- Q4 好きな食べ物は?
- A4 ししとうの天麩羅。
- Q5 趣味は?
- A5 釣り、将棋、パソコン。
- Q6 最近あった嬉しかったことは?
- A6 若い女の子からコメントをもらった。
- Q7 じゃあ、悲しかったことは?
- A7 曾孫に「爺ちゃんの顔しわくちゃ」と言われた。
- Q8 最後に遊んだゲームは?
- A8 ソリティア。
- Q9 好きな言葉は?
- A9 ごきげんよう。
- Q10 おつ~
- A10 嘘だッッッ!
シメノんちのちびちびずも
大学生&中学生にまで育ったので
さすがに「おかあさんといっしょ」までは
つき合ってくれないのですが。
難しいお年頃の兄妹は
まさしく「じゃくじゃくあまのじゃく」
そのものですね。
精神年齢3歳かい!!!
身近にいると
腹が立つけれど
歌の中の天邪鬼は可愛いですね^^;
じゃくじゃくあまのじゃく
作詞:ふじきみつ彦
作曲:くもゆき
(じゃくじゃくじゃく あまのじゃく)
(じゃくじゃくじゃく あまのじゃく)
じゃくじゃく ドキドキ あまのじゃく
ひねくれものの あまのじゃく
すなおになれない オニのこだ
あさはおはよう ございません
よるはおやすみ なさいません
おなかすいたら いただきません
でかけるときは いってきませーん
だいすきなおやつも キライっていっちゃう
じゃくじゃくあまのじゃく あまのじゃくは たのしい
(じゃくじゃくじゃく あまのじゃく)
(じゃくじゃくじゃく あまのじゃく)
じゃくじゃく ドキドキ あまのじゃく
なんだかさいきん あまのじゃく
ちいさなツノが はえてきた
あめがふったら かさとじて
げんきいっぱい かぜひいて
どうもおめでとう ございません
いえいえありがとう ございませーん
だいすきなのに キライっていっちゃう
じゃくじゃくあまのじゃく あまのじゃくは ふしぎ
じゃくじゃくドキドキ あまのじゃく
じゃあね また あわないひまで
取り敢えず
メンバーチェンジなしだった「おかいっ」。
体操だけは変更になったんですね。
中西圭三さん
好きだったので名残惜しいけど
新しい体操曲もパワフルで楽しい~^^
歌のお兄さん
お姉さんじゃない人に
体操の歌を歌ってもらうと
こんな具合に代替わりを流動化できるのね。
ナットク。
大学生&中学生にまで育ったので
さすがに「おかあさんといっしょ」までは
つき合ってくれないのですが。
難しいお年頃の兄妹は
まさしく「じゃくじゃくあまのじゃく」
そのものですね。
精神年齢3歳かい!!!
身近にいると
腹が立つけれど
歌の中の天邪鬼は可愛いですね^^;
じゃくじゃくあまのじゃく
作詞:ふじきみつ彦
作曲:くもゆき
(じゃくじゃくじゃく あまのじゃく)
(じゃくじゃくじゃく あまのじゃく)
じゃくじゃく ドキドキ あまのじゃく
ひねくれものの あまのじゃく
すなおになれない オニのこだ
あさはおはよう ございません
よるはおやすみ なさいません
おなかすいたら いただきません
でかけるときは いってきませーん
だいすきなおやつも キライっていっちゃう
じゃくじゃくあまのじゃく あまのじゃくは たのしい
(じゃくじゃくじゃく あまのじゃく)
(じゃくじゃくじゃく あまのじゃく)
じゃくじゃく ドキドキ あまのじゃく
なんだかさいきん あまのじゃく
ちいさなツノが はえてきた
あめがふったら かさとじて
げんきいっぱい かぜひいて
どうもおめでとう ございません
いえいえありがとう ございませーん
だいすきなのに キライっていっちゃう
じゃくじゃくあまのじゃく あまのじゃくは ふしぎ
じゃくじゃくドキドキ あまのじゃく
じゃあね また あわないひまで
取り敢えず
メンバーチェンジなしだった「おかいっ」。
体操だけは変更になったんですね。
中西圭三さん
好きだったので名残惜しいけど
新しい体操曲もパワフルで楽しい~^^
歌のお兄さん
お姉さんじゃない人に
体操の歌を歌ってもらうと
こんな具合に代替わりを流動化できるのね。
ナットク。
今朝、2番がOAされました「重箱の隅つつくの助」。
なかなか小癪なヤツですね^^;
朝っぱらからうるさい。ハイその通りです^^
重箱の隅つつくの助・2ばん
うた:レキシ
作詞:佐藤雅彦・うちのますみ
作曲:近藤研二
原画:佐藤雅彦・うちのますみ
アニメーション:永迫志乃
ここんとこ 見てください
(つつくの助、画面右上のロゴを指示棒で指して)
Eテレって ありますね
Eテレは いいテレビって
(左に現れるキャプションを指示棒で指す)
ダジャレじゃありません
(左手を振って「違う違う」のジェスチャー)
エデュケーショナル 教育の意味であります
(棒の先の黒板消しで「いいテレビ」の字を消す)
ちなみにお隣 総合テレビ
(大型テレビが出現、リモコンでテレビをつける)
NHK G とありますが
(右手のひらを上に向けて右上隅のロゴを示す)
Gはジェネラル 総合の意味
(大きなルーペでロゴの「G」を拡大)
ご存知かと思いますが 念のため
ところでお宅の テレビの上
(ふわふわとテレビの上方に上がっていく)
うっすら ホコリ つもってませんか
(息をふっと吹きかけて埃をまきあげる)
たまには ふくといいですよ
(雑巾を出してテレビの上を拭く)
テレビの裏もけっこう(左手を額に翳して困った顔)
き・て・ま・す・ね
(テレビの裏に隠れながら咳をする)
重箱の隅 つつくの助
(両手で正方形の輪郭を書き、左上隅を両手でつつく)
重箱の隅 つつくの助
(両手で正方形の輪郭を書き、右上隅を両手でつつく)
つつくの助
(正方形の輪郭の左上隅を両手でつつく)
朝っぱらから うるさいと お思いでしょうが
(つつくの助が2体⇒3体と増え、すぐ消える)
重箱の隅 つつくの助
(指示棒で正方形の輪郭を書き、左上隅をつつく)
重箱の隅 つつくの助
(正方形の輪郭の右上隅を両手で持った指示棒でつつく)
今日も 重箱の隅 つつくの助
(正方形を指示棒でなぞって左上隅をつつく)
つつくの助(指示棒を左上につんつん)
「しつれいしました」
「ぺこり」
つつくの助登場
指でVの字を作って曰く「2ばん」。
と、歌詞の前に置いてみたら、やっぱり変でした^^;
キャプションが出てるあたり
早口で判りづらかったので、自信ないな~。
間違いがあったら訂正しますね^^;
「Eテレは
日テレのパクリじゃありません」
と、さっそく替え歌を歌っている我が息子。
なかなか小癪なヤツです。
なかなか小癪なヤツですね^^;
朝っぱらからうるさい。ハイその通りです^^
重箱の隅つつくの助・2ばん
うた:レキシ
作詞:佐藤雅彦・うちのますみ
作曲:近藤研二
原画:佐藤雅彦・うちのますみ
アニメーション:永迫志乃
ここんとこ 見てください
(つつくの助、画面右上のロゴを指示棒で指して)
Eテレって ありますね
Eテレは いいテレビって
(左に現れるキャプションを指示棒で指す)
ダジャレじゃありません
(左手を振って「違う違う」のジェスチャー)
エデュケーショナル 教育の意味であります
(棒の先の黒板消しで「いいテレビ」の字を消す)
ちなみにお隣 総合テレビ
(大型テレビが出現、リモコンでテレビをつける)
NHK G とありますが
(右手のひらを上に向けて右上隅のロゴを示す)
Gはジェネラル 総合の意味
(大きなルーペでロゴの「G」を拡大)
ご存知かと思いますが 念のため
ところでお宅の テレビの上
(ふわふわとテレビの上方に上がっていく)
うっすら ホコリ つもってませんか
(息をふっと吹きかけて埃をまきあげる)
たまには ふくといいですよ
(雑巾を出してテレビの上を拭く)
テレビの裏もけっこう(左手を額に翳して困った顔)
き・て・ま・す・ね
(テレビの裏に隠れながら咳をする)
重箱の隅 つつくの助
(両手で正方形の輪郭を書き、左上隅を両手でつつく)
重箱の隅 つつくの助
(両手で正方形の輪郭を書き、右上隅を両手でつつく)
つつくの助
(正方形の輪郭の左上隅を両手でつつく)
朝っぱらから うるさいと お思いでしょうが
(つつくの助が2体⇒3体と増え、すぐ消える)
重箱の隅 つつくの助
(指示棒で正方形の輪郭を書き、左上隅をつつく)
重箱の隅 つつくの助
(正方形の輪郭の右上隅を両手で持った指示棒でつつく)
今日も 重箱の隅 つつくの助
(正方形を指示棒でなぞって左上隅をつつく)
つつくの助(指示棒を左上につんつん)
「しつれいしました」
「ぺこり」
つつくの助登場
指でVの字を作って曰く「2ばん」。
と、歌詞の前に置いてみたら、やっぱり変でした^^;
キャプションが出てるあたり
早口で判りづらかったので、自信ないな~。
間違いがあったら訂正しますね^^;
「Eテレは
日テレのパクリじゃありません」
と、さっそく替え歌を歌っている我が息子。
なかなか小癪なヤツです。
イイカンジに
ピタゴラ暗号棒と巡り合ったので
お借りしてきちゃいました。
ピタゴラ暗号棒
作詞:佐藤雅彦
貝塚智子
作曲&うた:栗原正己
今日はこんな人
と
こんな人
が
秘密のやりとり
いたします
2人の暗号棒は
これであります
(今回の暗号棒はラップの芯)
これで秘密のやりとり
いたします
暗号棒に紙を
巻きつけて
お父さんへの手紙を
書きこむと
「おたたとべいうた
やさいきん をと」
訳のわからない
暗号のできあがり
どうかお父さんだけに
読めますように
お父さん仕事から
帰ってきました
そしてなにやら
変な文章 みつけます
「おたたとべいうた
やさいきん をと」
そうか これは
われらのピタゴラ暗号
あれに巻きつければ
読めるはず
「おとうさんと
たいやきを
たべたい」
ピタゴラ暗号棒
ピタゴラ暗号棒
お父さんとぼくの
秘密の手紙
「カイドクせいこう.」
想像以上に可愛いですね(*´д`*)
まだメロディを覚えていないので
これからちゃんと覚えてレパートリーに入れたいです(^^)v
ちなみに
お父さんはヒゲではなかったのですが
FC2ブログの絵文字にはイメージ通りのアイコンが
見つからなかったので仕方なく。
「今回の暗号棒は」
・・・ということは。
次回は何かまた違う棒なのでしょうか。
スリコギとか
掃除機のパイプとか
電柱とか?
ちょっと楽しみです^^
ピタゴラ暗号棒と巡り合ったので
お借りしてきちゃいました。
ピタゴラ暗号棒
作詞:佐藤雅彦
貝塚智子
作曲&うた:栗原正己
今日はこんな人

こんな人

秘密のやりとり
いたします
2人の暗号棒は
これであります
(今回の暗号棒はラップの芯)
これで秘密のやりとり
いたします
暗号棒に紙を
巻きつけて
お父さんへの手紙を
書きこむと
「おたたとべいうた
やさいきん をと」
訳のわからない
暗号のできあがり
どうかお父さんだけに
読めますように
お父さん仕事から
帰ってきました
そしてなにやら
変な文章 みつけます
「おたたとべいうた
やさいきん をと」
そうか これは
われらのピタゴラ暗号
あれに巻きつければ
読めるはず
「おとうさんと
たいやきを
たべたい」
ピタゴラ暗号棒
ピタゴラ暗号棒
お父さんとぼくの
秘密の手紙
「カイドクせいこう.」
想像以上に可愛いですね(*´д`*)
まだメロディを覚えていないので
これからちゃんと覚えてレパートリーに入れたいです(^^)v
ちなみに
お父さんはヒゲではなかったのですが
FC2ブログの絵文字にはイメージ通りのアイコンが
見つからなかったので仕方なく。
「今回の暗号棒は」
・・・ということは。
次回は何かまた違う棒なのでしょうか。
スリコギとか
掃除機のパイプとか
電柱とか?
ちょっと楽しみです^^
今朝の「ミニ」で
初めて観ました、パパと坊やの暗号棒。
「紙テープを棒にぐるぐるっと巻く」
パターンのフィルムはピタゴラや0655でも
何度か出てきたけど、う~ん可愛い。
今日は
録画してなかったので
お歌のほうはまた会えた時に覚えたいです。
次の機会には
また別のパパと坊やが登場するのかな?
暗号棒以外にも
いろんなパターンが来そうで
楽しみにしてます(^^)v
初めて観ました、パパと坊やの暗号棒。
「紙テープを棒にぐるぐるっと巻く」
パターンのフィルムはピタゴラや0655でも
何度か出てきたけど、う~ん可愛い。
今日は
録画してなかったので
お歌のほうはまた会えた時に覚えたいです。
次の機会には
また別のパパと坊やが登場するのかな?
暗号棒以外にも
いろんなパターンが来そうで
楽しみにしてます(^^)v
今ごろ
重箱の隅つつくの助
ちょっとだけロングバージョン。
なんか
この困り顔が
ちょっとだけ可愛い。
重箱の隅つつくの助
(少しだけロングバージョン)
うた:レキシ
作詞:佐藤雅彦・うちのますみ
作曲:近藤研二
原画:佐藤雅彦・うちのますみ
アニメーション:永迫志乃
ここんとこ 見てください
(つつくの助、画面右上のロゴを指示棒で指して)
Eテレって ありますね
白っぽい背景だと見えにくいですが
(白と黒のボードを交互にロゴの後ろにかざす)
どこの放送局か しめしてます
ここんとこ 見てください
(画面の左上隅あたりを指示棒で指して)
時刻は入っていませんが
もうすぐ入る はずなんです
仮におおざっぱな数字を 入れておきます
(「6:58」と左上隅に指示棒で書きこむ)
ここいらへん 見てください
(画面の左下隅あたりを指示棒で指して)
お宅 この辺 汚れてませんか
こっちのほうも 見てください
(画面の右下隅あたりを望遠鏡で覗きながら)
なんかちょっと ゴタゴタ
し・て・ま・す・ね
(つつくの助、望遠鏡を覗いたまま「あー」)
重箱の隅 つつくの助
(両手で正方形の輪郭を書き、左上隅を両手でつつく)
重箱の隅 つつくの助
(両手で正方形の輪郭を書き、右上隅を両手でつつく)
つつくの助
(正方形の輪郭の左上隅を両手でつつく)
真ん中が 大事なのは 分かってますが
(つつくの助が2体⇒3体と増え、すぐ消える)
重箱の隅 つつくの助
(指示棒で正方形の輪郭を書き、左上隅をつつく)
どうしても はじっこが
(困り顔で左手を差し伸べ左上隅に上がっていく)
気になってしまう
(左上隅で困り顔のまま首を振りつつ熱唱)
重箱の隅 つつくの助
(指示棒で正方形の輪郭を書き、左上隅をつつく)
重箱の隅 つつくの助
(正方形の輪郭の右上隅を両手で持った指示棒でつつく)
今日も 重箱の隅 つつくの助
(正方形を指示棒でなぞって左上隅をつつく)
つつくの助(指示棒を左上につんつん)
「しつれいしました」
「ぺこり」
重箱の隅つつくの助
ちょっとだけロングバージョン。
なんか
この困り顔が
ちょっとだけ可愛い。
重箱の隅つつくの助
(少しだけロングバージョン)
うた:レキシ
作詞:佐藤雅彦・うちのますみ
作曲:近藤研二
原画:佐藤雅彦・うちのますみ
アニメーション:永迫志乃
ここんとこ 見てください
(つつくの助、画面右上のロゴを指示棒で指して)
Eテレって ありますね
白っぽい背景だと見えにくいですが
(白と黒のボードを交互にロゴの後ろにかざす)
どこの放送局か しめしてます
ここんとこ 見てください
(画面の左上隅あたりを指示棒で指して)
時刻は入っていませんが
もうすぐ入る はずなんです
仮におおざっぱな数字を 入れておきます
(「6:58」と左上隅に指示棒で書きこむ)
ここいらへん 見てください
(画面の左下隅あたりを指示棒で指して)
お宅 この辺 汚れてませんか
こっちのほうも 見てください
(画面の右下隅あたりを望遠鏡で覗きながら)
なんかちょっと ゴタゴタ
し・て・ま・す・ね
(つつくの助、望遠鏡を覗いたまま「あー」)
重箱の隅 つつくの助
(両手で正方形の輪郭を書き、左上隅を両手でつつく)
重箱の隅 つつくの助
(両手で正方形の輪郭を書き、右上隅を両手でつつく)
つつくの助
(正方形の輪郭の左上隅を両手でつつく)
真ん中が 大事なのは 分かってますが
(つつくの助が2体⇒3体と増え、すぐ消える)
重箱の隅 つつくの助
(指示棒で正方形の輪郭を書き、左上隅をつつく)
どうしても はじっこが
(困り顔で左手を差し伸べ左上隅に上がっていく)
気になってしまう
(左上隅で困り顔のまま首を振りつつ熱唱)
重箱の隅 つつくの助
(指示棒で正方形の輪郭を書き、左上隅をつつく)
重箱の隅 つつくの助
(正方形の輪郭の右上隅を両手で持った指示棒でつつく)
今日も 重箱の隅 つつくの助
(正方形を指示棒でなぞって左上隅をつつく)
つつくの助(指示棒を左上につんつん)
「しつれいしました」
「ぺこり」