最新のエントリ
本放送のときにも
夕方の放送だけだった「猫の森には…」ですが。
再放送回も朝の放送ナシですか~。
めずらしく
しおりちゃんが
熱心に本を読んでるし。
採り上げられた曲もなかなかの名曲で
優れた名作回だと思うんですけど^^;
不遇><
服部さんの編曲も
アグレッシブで意欲的なものがあって
シメノもダイスキなんですが
朝の放送しか観られない人や
録画してまでは観ないという人もいるだろうから
認知度、格段に低くなっちゃいますよね^^;
たまたまなんでしょうか。
谷山浩子さん好きなのでちょっと残念です。
夕方の放送だけだった「猫の森には…」ですが。
再放送回も朝の放送ナシですか~。
めずらしく
しおりちゃんが
熱心に本を読んでるし。
採り上げられた曲もなかなかの名曲で
優れた名作回だと思うんですけど^^;
不遇><
服部さんの編曲も
アグレッシブで意欲的なものがあって
シメノもダイスキなんですが
朝の放送しか観られない人や
録画してまでは観ないという人もいるだろうから
認知度、格段に低くなっちゃいますよね^^;
たまたまなんでしょうか。
谷山浩子さん好きなのでちょっと残念です。
雨の思い出といえば
他所んちのブロック塀で
一度に26匹のカタツムリを数えたことでしょうか。
今はめっきり
カタツムリも見かけなくなりました。
ちょっと淋しいですね。
長靴の中に
水が入ってしまって
ジャッボンジャッボン言わせながら家まで帰ったとか。
強風で傘が裏返って
オチョコになってしまったとか。
夕立の降りはじめに
乾いた埃を雨が叩く独特のにおいがするのが好きだとか。
雨の思い出は尽きません。
TB公式ブログの当該エントリはこちら
そんな法則があるんですね。
新聞に出てくる数字の中で、何で始まる数が一番多いか?
と、問われた前編の時点で「そりゃ1でしょ」とは
思っていたんですが。
あまねく
世界中に散乱する数字を
そんな風に網羅的に考えることまでは
思いも及びませんでした。
数字カードを考えたときに
1から始まる数字を引く確率は
30パーセント超って。
桁数が無限にふえ
枚数が無限にふえていくカードを
無作為に引く確率なんて、ピンと来ないな~。
でも
数字の桁数と
1が出る確率を縦横の軸に取って
グラフを書かれると、「なるほどね~」とも思うんですが。
やっぱり腑に落ちたカンジはしない~。
理系の人には
すごくよく解るのかな?
大学を出た後でやっと三角関数の何たるかが
腑に落ちたシメノにはこんな法則が腑に落ちる日は
永久に来ないのかもしれません^^;
新聞に出てくる数字の中で、何で始まる数が一番多いか?
と、問われた前編の時点で「そりゃ1でしょ」とは
思っていたんですが。
あまねく
世界中に散乱する数字を
そんな風に網羅的に考えることまでは
思いも及びませんでした。
数字カードを考えたときに
1から始まる数字を引く確率は
30パーセント超って。
桁数が無限にふえ
枚数が無限にふえていくカードを
無作為に引く確率なんて、ピンと来ないな~。
でも
数字の桁数と
1が出る確率を縦横の軸に取って
グラフを書かれると、「なるほどね~」とも思うんですが。
やっぱり腑に落ちたカンジはしない~。
理系の人には
すごくよく解るのかな?
大学を出た後でやっと三角関数の何たるかが
腑に落ちたシメノにはこんな法則が腑に落ちる日は
永久に来ないのかもしれません^^;
びじゅチューンの
「オフィーリア、まだまだ」に
エントリで触れたのは先だっての日曜だったんですが。
ものすごい勢いで
ランキングを上がってきて
昨夜のうちに1位に上り詰めてしまいました。
びっくり。
しかも
「LOVEタージマハル先輩」まで
5位に入ってるし・・・。
そういえば
先々週までは再放送で
今度の2本はどちらもぴかぴかの新作。
注目度が高いのは当然といえば当然なのですが。
世間の皆さんが
この摩訶不思議なプログラムを
そんなに愛しておられるのかと思うと
ちょっと混乱した心持になります。
ハムレットの可哀想なヒロインについては
何の罪もないのに何でこんな目に!?と憤りに近い気持ちが
本読んだときからあったので、YES!という快哉は確かにありました~。
でもタージマハル先輩はちょっと理解を超えてる~~。
このエントリ挙げるのに
録画を観返したので、今全開で
脳内リフレイン中ですけど。
タッジマッハッルー先輩
今日も理科室の裏
タッジマッハッルー先輩
こっちをむっいって~~~。
中毒性がありますね。
Eテレ、恐ろしい子っ。
「オフィーリア、まだまだ」に
エントリで触れたのは先だっての日曜だったんですが。
ものすごい勢いで
ランキングを上がってきて
昨夜のうちに1位に上り詰めてしまいました。
びっくり。
しかも
「LOVEタージマハル先輩」まで
5位に入ってるし・・・。
そういえば
先々週までは再放送で
今度の2本はどちらもぴかぴかの新作。
注目度が高いのは当然といえば当然なのですが。
世間の皆さんが
この摩訶不思議なプログラムを
そんなに愛しておられるのかと思うと
ちょっと混乱した心持になります。
ハムレットの可哀想なヒロインについては
何の罪もないのに何でこんな目に!?と憤りに近い気持ちが
本読んだときからあったので、YES!という快哉は確かにありました~。
でもタージマハル先輩はちょっと理解を超えてる~~。
このエントリ挙げるのに
録画を観返したので、今全開で
脳内リフレイン中ですけど。
タッジマッハッルー先輩
今日も理科室の裏
タッジマッハッルー先輩
こっちをむっいって~~~。
中毒性がありますね。
Eテレ、恐ろしい子っ。
またまた来ましたね
山川先生・訳詞のクラシックシリーズ。
この曲の原詩については
一度も調べたことがなかったので
興味深かったです~~。
「歌の翼に」のタイトルを聞いて
あれ? シューベルトだっけ?なんて思ったクセに
曲が始まった途端に
『あ! メンデルスゾーンだ!』って
判っちゃったのは何故だろう。
どういうワケか 昔から
メンデルスゾーンとブラームスに引っ張られてしまうシメノです^^;
歌の翼に
作詞:HEINRICH HEINE
作曲:FERIX MENDELSSOHN
訳詞:山川 啓介
うたのつばさを ひろげて ゆきましょう
いつも ゆめにみた あこがれのくに
はなが さきみだれる つきの のはらで
ようせいたちが ほら むかえてくれる
しあわせのメロディ うたいながら
すみれは ほしぞら みあげて ほほえむ
ばらは えいえんのかおり ふりまく
せわしい まいにちに しおれてた あい
まえより うつくしく はなひらくでょう
うたのつばさは ゆめのつばさ
Auf Flügeln des Gesanges
Auf Flügeln des Gesanges,
Herzliebchen,trag ich dich fort,
Fort nach den Fluren des Ganges,
Dort weiß ich den schönsten Ort;
Dort liegt ein rotblühender Garten
Im stillen Mondenschein,
Die Lotosblumen erwarten
Ihr trautes Schwesterlein.
Die Veilchen kichern und kosen,
Und schaun nach den Sternen empor,
Heimlich erzählen die Rosen
Sich duftende Märchen ins Ohr.
Es hüpfen herbei und lauschen
Die frommen,klugen Gazelln,
Und in der Ferne rauschen
Des heilgen Stromes Well'n.
Dort wollen wir niedersinken
Unter dem Palmenbaum,
Und Liebe und Ruhe trinken,
Und träumen seligen Traum.
歌の翼で
愛しい人よ、私はきみを運ぶ。
ガンジス川の流れのかなたへ
そこは美しいところと私は知っている。
そこに赤い花咲く園があり、
静かな月の光のもとで、
スイレンの花が待つ、
きみを愛する妹として。
スミレは微笑んで、仲良くし、
星を見上げている。
バラはお互いに匂い、
密かに妖精の話しをする。
無邪気で利口な小鹿は、
寄ってきて、聞こうとする。
遠いところでは、聞こえている、
聖なる流れの波の音が。
そこに座ろうよ、
しゅろの木の下に。
そして愛と安らぎにひたって、
楽しい夢を見るよ。
ウィキペディアから
歌詞をお借りしてきました。
ガンジス・ロータス・ガゼル・パーム
(詩の中の太字はシメノのつけたタグです)
ハイネ先生が夢見る国ってインドだったんですね。
それに、なんてロマンチックな恋のウタ^^;
ぼくといっしょに
歌の翼に乗って夢の国へ行きましょう。
大意はそれに尽きますよね。
でも
「せわしい毎日に萎れてた愛」
に当たる部分は見つかりません。
山川先生が意図的に付け加えたんでしょうか。
いつぞやの
フォスターの「夢路より」には
間違いなくこれに相当する箇所があるんですが。
Beautiful dreamer も
厳しい現実に疲れた詩人が
ひととき夢と歌の国に遊ぶ歌でしたっけ。
ちょっとお揃いっぽいとこありますよね。
「夢路より」は「我が歌の女王よ」って呼びかけるけど
「歌の翼に」は「心の恋人よ」って呼びかけてる。
ハイネも
結構な苦労人だったそうですし。
メンデルスゾーンも
幸運なフェリックスと呼ばれる
お金持ちの息子にしては早死にしてますよね。
二人とも
ユダヤ人だったから
それなりに苦労したみたい^^;
そういった背景を踏まえて
原詩にない部分を付け加えたのかも。
それはともかく
ハーモニーもきれいだし
みんなで順番に歌っていく構成も
楽しくて素敵だったし。
もくじいの声もリリックの声も
傑作君の高いパートもハモリも堪能できました(^^)v
いつもは
何かと縛りがあって
一緒に歌えないリリックですが
今年度はあちこちで参加してくれてハッピー(*'ω'*)
今からCDに収録されるのを
楽しみにしています。
山川先生・訳詞のクラシックシリーズ。
この曲の原詩については
一度も調べたことがなかったので
興味深かったです~~。
「歌の翼に」のタイトルを聞いて
あれ? シューベルトだっけ?なんて思ったクセに
曲が始まった途端に
『あ! メンデルスゾーンだ!』って
判っちゃったのは何故だろう。
どういうワケか 昔から
メンデルスゾーンとブラームスに引っ張られてしまうシメノです^^;
歌の翼に
作詞:HEINRICH HEINE
作曲:FERIX MENDELSSOHN
訳詞:山川 啓介
うたのつばさを ひろげて ゆきましょう
いつも ゆめにみた あこがれのくに
はなが さきみだれる つきの のはらで
ようせいたちが ほら むかえてくれる
しあわせのメロディ うたいながら
すみれは ほしぞら みあげて ほほえむ
ばらは えいえんのかおり ふりまく
せわしい まいにちに しおれてた あい
まえより うつくしく はなひらくでょう
うたのつばさは ゆめのつばさ
Auf Flügeln des Gesanges
Auf Flügeln des Gesanges,
Herzliebchen,trag ich dich fort,
Fort nach den Fluren des Ganges,
Dort weiß ich den schönsten Ort;
Dort liegt ein rotblühender Garten
Im stillen Mondenschein,
Die Lotosblumen erwarten
Ihr trautes Schwesterlein.
Die Veilchen kichern und kosen,
Und schaun nach den Sternen empor,
Heimlich erzählen die Rosen
Sich duftende Märchen ins Ohr.
Es hüpfen herbei und lauschen
Die frommen,klugen Gazelln,
Und in der Ferne rauschen
Des heilgen Stromes Well'n.
Dort wollen wir niedersinken
Unter dem Palmenbaum,
Und Liebe und Ruhe trinken,
Und träumen seligen Traum.
歌の翼で
愛しい人よ、私はきみを運ぶ。
ガンジス川の流れのかなたへ
そこは美しいところと私は知っている。
そこに赤い花咲く園があり、
静かな月の光のもとで、
スイレンの花が待つ、
きみを愛する妹として。
スミレは微笑んで、仲良くし、
星を見上げている。
バラはお互いに匂い、
密かに妖精の話しをする。
無邪気で利口な小鹿は、
寄ってきて、聞こうとする。
遠いところでは、聞こえている、
聖なる流れの波の音が。
そこに座ろうよ、
しゅろの木の下に。
そして愛と安らぎにひたって、
楽しい夢を見るよ。
ウィキペディアから
歌詞をお借りしてきました。
ガンジス・ロータス・ガゼル・パーム
(詩の中の太字はシメノのつけたタグです)
ハイネ先生が夢見る国ってインドだったんですね。
それに、なんてロマンチックな恋のウタ^^;
ぼくといっしょに
歌の翼に乗って夢の国へ行きましょう。
大意はそれに尽きますよね。
でも
「せわしい毎日に萎れてた愛」
に当たる部分は見つかりません。
山川先生が意図的に付け加えたんでしょうか。
いつぞやの
フォスターの「夢路より」には
間違いなくこれに相当する箇所があるんですが。
Beautiful dreamer も
厳しい現実に疲れた詩人が
ひととき夢と歌の国に遊ぶ歌でしたっけ。
ちょっとお揃いっぽいとこありますよね。
「夢路より」は「我が歌の女王よ」って呼びかけるけど
「歌の翼に」は「心の恋人よ」って呼びかけてる。
ハイネも
結構な苦労人だったそうですし。
メンデルスゾーンも
幸運なフェリックスと呼ばれる
お金持ちの息子にしては早死にしてますよね。
二人とも
ユダヤ人だったから
それなりに苦労したみたい^^;
そういった背景を踏まえて
原詩にない部分を付け加えたのかも。
それはともかく
ハーモニーもきれいだし
みんなで順番に歌っていく構成も
楽しくて素敵だったし。
もくじいの声もリリックの声も
傑作君の高いパートもハモリも堪能できました(^^)v
いつもは
何かと縛りがあって
一緒に歌えないリリックですが
今年度はあちこちで参加してくれてハッピー(*'ω'*)
今からCDに収録されるのを
楽しみにしています。
今週のおやすみソングは
「プカプカたこ」の4番なんですね^^
こののんびりしたテンポと緩さに癒される~(*'ω'*)
『プカプカたこ』
うた:杉林恭雄
作詞:佐藤雅彦・うちのますみ
作曲:近藤研二・うちのますみ
映像編集:石川将也
アニメーション:堀岡光次
ちなみに
今回の学名字幕はコレ▽
【ナヌカザメ】
Cephaloscyllium umbratile
卵は可愛い名だけど
本人はモサッとしたサメらしいサメ。
「人魚の財布」のあたりから
ポシェット提げた可愛らしい人魚が
「今月つかいすぎちゃったかしら」なんて思案してる
キュートなアニメーションが入ります^^
枠の外では
ぷかぷかタコさんが
「うわ~💛」って頬を染めて見上げてますよ。
今回は
朝夜共用できるように
「おやすみ」を「ぷかぷか」に替えちゃったんですね。
オトナのジジョーですな^^;
つつくの助も可愛いけど
夜に聞くにはちょっと慌ただしいので
このくらいでイイです^^
さ。
巻き戻してもっかい見ようっと。
「プカプカたこ」の4番なんですね^^
こののんびりしたテンポと緩さに癒される~(*'ω'*)
プ カ プ カ た こ ④
う た 杉 林 恭 雄
プカプカ たこ プカプカ たこ
今日も プカプカ
プカプカ たこ プカプカ たこ
今日も プカプカ
これって なんだか 知ってますか
ナヌカザメの卵 だそうです
別名「人魚の財布」
すてきな名前で よばれていますね
プカプカ たこ プカプカ たこ
この世の中は
プカプカ たこ プカプカ たこ
知らぬことばかり
プカプカ たこ プカプカ たこ
海は広いな
今日も プカプカ
今日も プカプカ
プカプカ プカプカ
う た 杉 林 恭 雄
プカプカ たこ プカプカ たこ
今日も プカプカ
プカプカ たこ プカプカ たこ
今日も プカプカ
これって なんだか 知ってますか
ナヌカザメの卵 だそうです
別名「人魚の財布」
すてきな名前で よばれていますね
プカプカ たこ プカプカ たこ
この世の中は
プカプカ たこ プカプカ たこ
知らぬことばかり
プカプカ たこ プカプカ たこ
海は広いな
今日も プカプカ
今日も プカプカ
プカプカ プカプカ
『プカプカたこ』
うた:杉林恭雄
作詞:佐藤雅彦・うちのますみ
作曲:近藤研二・うちのますみ
映像編集:石川将也
アニメーション:堀岡光次
ちなみに
今回の学名字幕はコレ▽
【ナヌカザメ】
Cephaloscyllium umbratile
卵は可愛い名だけど
本人はモサッとしたサメらしいサメ。
「人魚の財布」のあたりから
ポシェット提げた可愛らしい人魚が
「今月つかいすぎちゃったかしら」なんて思案してる
キュートなアニメーションが入ります^^
枠の外では
ぷかぷかタコさんが
「うわ~💛」って頬を染めて見上げてますよ。
今回は
朝夜共用できるように
「おやすみ」を「ぷかぷか」に替えちゃったんですね。
オトナのジジョーですな^^;
つつくの助も可愛いけど
夜に聞くにはちょっと慌ただしいので
このくらいでイイです^^
さ。
巻き戻してもっかい見ようっと。

火曜日のたなくじって
初めてでしたっけ?
さて、シメノの引いたくじは
「名前に田の字がつく人に会うと吉」ですが。
本田さんと
内田さんはともかく
剛田といえばジャイアン…。
ジャイアンには会いたくない~~~

(画像が切れててソーリー)
今週のびじゅチューンは待望の新作。
「オフィーリア、まだまだ」・・・・・・・大爆笑でした。
ミレーのオフィーリアって
可憐で無垢で可哀想で、「らうたげ」そのものですが。
なんじゃこりゃ~~~~~~~。
このくらいタフだといいよね。
「不幸って美しい~」なんて他人事まっぴらなのよね。
美少女だって美女だって、観賞用じゃないんだからね。
痛快でした。
安っぽいGS風味も楽しかった♪
このハムレット酷い奴。
詳しくはこちら~~~。
「オフィーリア、まだまだ」・・・・・・・大爆笑でした。
ミレーのオフィーリアって
可憐で無垢で可哀想で、「らうたげ」そのものですが。
なんじゃこりゃ~~~~~~~。
このくらいタフだといいよね。
「不幸って美しい~」なんて他人事まっぴらなのよね。
美少女だって美女だって、観賞用じゃないんだからね。
痛快でした。
安っぽいGS風味も楽しかった♪
このハムレット酷い奴。
詳しくはこちら~~~。