日本語de遊ぶろぐ
2014年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年08月
2014/07/31(木) | 編集 |
小用を済ませた後
トイレ内に漂う特異な臭気に
あれ? 病気かな?とネットでググってみて。

「アスパラ尿」
という単語にめぐりあった。

なんだ。
別に病気じゃないのか=3
とホッとすると同時に。

同じことをググった人が
世の中にたくさんいることに驚かされた。

ちなみに
アスパラを食べた後に尿がにおう人で
しかもそのにおいを感じる人は人口の数%程度らしく。
決して多数派ではないらしい。


昨日アスパラを食べたので
家族に尋ねてみたが、特に気づいた点はないらしい。
鼻なのか尿なのか、原因は謎だ。

2014/07/28(月) | 編集 |
びじゅチューン
ムンクはいつ来るのだろうと楽しみにしてたら
おおっ! なんか優しい。なんかほんわか。

きっと叫びもお腹がすいてるって。
顔に「叫び」って書かれたアレがラーメン啜る図って。
もうシュールなのかどうかすらよく解りません。


ちなみに
一個前の回の「住んでます八橋蒔絵硯箱」も
大いにへんちきりんでした。

この回
うっかり録画し損ねましたが
だいじょぶ! ちゃんと公式サイト様がおわします!!!



未視聴の方はこちら
それとそれと、こんなページも。



そいえば
八橋蒔絵硯箱のは宮本氏は
なんで「からころも」を憎んでるのでしょう?

折角のカキツバタや八つ橋を見ずに
京の都や残してきた奥さんばかりを恋しがってる業平が
腹立たしく憎らしいのでしょうか。(in 伊勢物語)

公式サイトの動画には
解説シーンが含まれていないので
番組OAを見逃してしまうと???となる部分もありますね^^;
再放送があったら今度はしっかり観ようっと。


番組詳細(公式)

今回のテーマは
尾形光琳の「八橋蒔絵螺鈿硯箱」。

黒い漆塗りの箱に金のまき絵、
かきつばたが螺鈿細工であしらわれた華麗な国宝を
「金持ちのお屋敷」に見立て、主人の自慢をユニークな歌とアニメでおくる。

「ぜいの極み我が城をご案内してさしあげよう」
「一般市民には目の毒かも」

2014/07/27(日) | 編集 |
番組を観ながら
テキストファイルにメモメモ。




ねこのうた・いぬのうたで気になるアレコレ
さまざまなネコ写真&イヌ写真を「気になる」に絡めて紹介。
なるほど、こういう纏め方もアリなのか~^^
ネコ犬ファンの皆さんにはうれしいサービスですね♪


つつくの助が選ぶ
ねこのうた・いぬのうた「特に気になるで賞」
俺猫アマポーロさん・オーストラリア<<野生のワラビーが気になる


アイキャッチ「駄洒落の真ん中は酒ではなく洒(すすぐ)」


続きが気になる日めくり
~「紙の人達」特別版~ダンボル子スペシャル!

「これまでのあらすじ」
厚紙一族の一人娘・ダンボル子と老舗紙問屋の御曹司・紙彦は
親同士が決めた許嫁同志だが、若い紙彦は書店員しおりに心を寄せている。
彼女の働く書店に通い詰め、デートにこぎつけたところを、ダンボル子に見つかってしまう。

そしてあの修羅場から半年
元婚約者・紙彦の裏切りの傷も癒えてきたダンボル子が
甘いものでも食べようと出てくるとしおりが「紙彦が最近冷たくなった」と泣いている。
紙彦はしおりに飽きたのか、今度はこよりという女性に心を移したらしい。
以前と同じ日めくりの陰で逢引きしている紙彦を直撃するダンボル子(としおり)。つづく
紙彦さんが節操のない浮気者だったなんて! ショック!


アイキャッチ「液晶テレビのふちは『ベゼル』という」
腕時計の裏の金属板もベゼルって言わないっけ?


1minute gallery
‘Species series’by Wonbin Yang
勝手に動き回る破れ傘・Umbra infractusなど
新作・勝手に回る紙コップ(蓋とストロー付き)Calicem volvens
この変な破れ傘、妖怪っぽくて好きです


アイキャッチ
「あゝ=『嗚呼』は「鳴」ではない。口に烏で『嗚咽』の嗚」
それで気にしないの助のおともはカラスなのかな?



9月からのおはようソング

 きょう
  の
 選 択
      │
      /\
    A or B

歌:HARCO
出演:ピース・又吉



どっちにしよう
きょうのあさごはん(〇ごはん/パン)


どっちにしよう
きょうのようふく(ふだん着/〇ちょっとおしゃれ着)


どっちにしよう
きょうのおともは(カフカ/〇太宰)


きょうは
どっちのみちから ゆこう(〇左/右)


きょうのせんたくは
わたしをどこへつれていく

きょうのせんたくは
わたしをどこへつれていく


もしも あのとき
あっちにしたら いまごろ ど…




ピース又吉さんの
ちょっとした選択による
色々な可能性を日替わりで送る。

枝分かれが数学的で佐藤研っぽいですね
ピースの又吉さんも何かずれてるとこが好きです^^
「考えるカラス」を思い出す曲調だったかも。

…の続きは9月のオンエアにて^^






夜ふかしワークショップ
特に不思議な現象が気になる新作「黒い卵はどうなるか」の巻
ろうそくに火をつける>>卵を焙る>>黒くなる>>真っ黒になるまで焙る
>>この卵を水に入れると?
周囲に空気の膜ができて、透明タマゴみたいになる
アズキ餡が透明葛ゴロモの中に透けて見えるみずまんじゅうみたい
(透明部分の下の机が透けて見えないのは)
(斜めの光が、全反射で鏡のようになった境目の所為で、見る人の目に届かないため)
ススが良く水を弾くため、空気の膜ができる。

うーん、面白かった。
空気の膜に包まれたタマゴって幻想的ですね♪






気にしないの助の歌が登場!
おともは2羽のカチガラス(カササギ)←たぶん
歌のひと節ごとに合いの手を入れてくれます。


気にしないの助音頭
うた:近代史ケンジ




気にしない 気にしない
気にしないの助(あ よいしょ)


寝ぐせがついてても 気にしない
「なんか かわいい?」
靴下ちがっても 気にしない
「むしろ おしゃれ?」
携帯電話 古くても 気にしない
「通じれば じゅうぶん」
気にしないの助

気にしない(はい)
気にしない(あ それ)
気にしないの助(あ よいしょ)


占いの結果 最悪でも 気にしない(*1)
「見なけりゃ だいじょぶ」
13日の金曜日とか 気にしない
「ここは 日本!」
おみくじ 凶でも 気にしない(*2)
「よくなる 一方!!」
気にしないの助


細かいことも 大切ですが(*3)
本質第一 ラララララ
大勢に影響なし 馬耳東風
気にしない ない ない

気にしない(あ よいしょ) 
気にしない(あ それ)
気にしないの助(はいはい)


「あ~ 忙しい 忙しい
 月は東に 日は西に
 日進月歩 森羅万象
 細かいあれこれ 気になりますが
 しばらくの間 ぜんぶ忘れて
 のんびり 参りまショー!」


気にしない(あ よいしょ)
気にしない(あ それ)
気にしないの助(ごいっしょに)(*4)

気にしない(あ よいしょ) 
気にしない(あ それ)
気にしないの助(あ もいっちょ)


細かいこと 気にしない(あ よいしょ)
気にしないの助
「ご清聴 ありがとうございました」




*1
ほじくるの助、冊子を広げて
「やぎ座♈ 12位!?」

*2
たなくじ登場「プチ凶」!

*3
「馬から落馬?!」
「後で後悔?!」
「しらすと大根おろしはNGって?」
「パンダのしっぽは白い」
「アボガド? アボカド」
「わりばしの袋の中の爪楊枝 ひつよう?」
「イチゴは野菜?」
(背景にいろいろな「細かいこと」が!)

*4
つつくの助、ほじくるの助も勢ぞろい
3兄弟そろってフィナーレ!



最後に全部
気にしないの助が持ってっちゃいました^^
この歌、可愛くて暢気で大好き!

毎週たなくじを放映しておきながら
「気にしない気にしない」って軽く扱っちゃうパラドックスが粋~♪
この踊りを幼児さんがコピってくれたら可愛いですね。
日本中に流して聞いてほしい歌です。


2014/07/26(土) | 編集 |
「みいつけた!」の「みずうみのディスコ」が
脳内で連続再生されつづけています。

あのムカシ懐かしい
伴奏とか曲調とかクセになりますね。
チョッパーギターと言うのかスラップというのか
あのボベンボベンいうギターの音とか。

EW&Fとか
スタイリスティックスとか
あの辺のカンジを髣髴とさせて。
対象年齢は何歳ですか?なカンジが楽しいですね^^







みずうみのディスコ (カピイ)


きみがスヤスヤ ねむるよる
みずうみのそこ うかれだす
つきあかり ミラーボール
はじまるよ ディスコ ディスコ(ハハハハーハ!)

おどれ おたまじゃくし
ハッピー カピイ パーティー
ヒミツばかりじゃ つまらないから

うたえ さかなたち!
ハッピー カピイ パーティー
あわのように はじけるのさ
みずうみのそこ ディスコ



きみは いまごろ ゆめのなか
みずうみも いま ゆめのなか
まるで そう りゅうぐうじょう
もりあがれ ディスコ(フィーバー)
ディスコ(アハハハーアハハハー!)

おどれ おたまじゃくし
ハッピー カピイ パーティー
みずとみずうみ みをまかせて

とどけ おいらのミュージック
ハッピー カピイ パーティー
きみのゆめにつながってる
みずうみのそこ(ディスコ!)


おどれ おたまじゃくし
ハッピー カピイ パーティー
ヒミツばかりじゃ つまらないから

うたえ さかなたち
ハッピー カピイ パーティー
あわのように はじけるのさ
みずうみのそこ ディスコ

パパパヤパー パパパヤパー(アハハ!)
パパパヤパー パパパヤパー
パパパヤパー パパパヤパー
パパパヤパー ヤー





いっぽんだちラプソディー
(コッシー・チョコン・ノビー)


いすもあるけば ぼうけん(ぼうけん)
おもしろいこと はっけん(はっけん)
へなちょこハート ふるえても
いってみなくちゃ はじまらない

いつもナゼナゼ きょうみシンシン
どーなるのかな? じっけん(じっけん)
オッチョコチョイな ぼくだけど
やってみなくちゃ わからない

ハラハラドキドキ ウワー!
ドンガラガッシャン アチャー!
スットコドッコイ ヤッチャッター!

いっぱい シッパイ へのカッパ
ズッコケ ドンマイ きにすんな
トホホを アハハに かえるのさ
いっぽんだち ラプソディー(ヘイ!)


いつも あのこに ズッキン(ドッキン)
おべんとう たべよう せっきん(せっきん)
ツンとおすまし フラれても
いってみなくちゃ おわらない

モジモジ フニャフニャ ホワー!
シッチャカ メッチャカ ギャフン!
スタコラサッサ ションボロリーン

いっぱい シッパイ へのカッパ
ズッコケ ドンマイ きにすんな
トホホを アハハに かえるのさ
いっぽんだち ラプソディー


ゆうやけぞらに シリッポン
すっぱいリングリ かみしめて
くるっとまわれ あしたはこっちだ

いっぱい シッパイ へのカピイ
ズッコケ ドンマイ またあるさ
トホホを アハハに かわるから
いっぽんだち ラプソディー
いっぽんだち ラプソディー(ヘイ!)

アハハ!






オドラーナ・コリャソン(デテコ)


あるひチョコとバナナがくちのなかでであった
こんなおいしいステキなであい

おどらなきゃこりゃソン(ウーッ!)
チョ・チョ・コ! バ・ナ・ナン!
チョ・チョ・コ! バ・ナ・ナン!

こりゃたべるだけじゃもったいない
もったいな~い!

そりゃみんなでおどるでしょ!(アーッ!)
オドラーナ・コリャソン(チャチャチャ)
オドラーナ・コリャソン(チャチャチャ)

おいしいときはおどるチャンスよ
オドラーナ(ウーッ!)
コリャソン(チャチャチャ!)



2014/07/25(金) | 編集 |
風船が傑作くんについてくる
傑作くんが風船を連れてくる
飛べなくなる前に風船を空に返す

フックブックローらしい言葉の使い方ですよね。

「赤ちゃんを抱える」
「赤ちゃんをだっこする」と言わずに
「赤ちゃんを持つ」と言っちゃうような
ぞんざいな言葉の使い方の対極にあるな~とシミジミしました^^

しゃぼん玉とリリック
「しゃぼん玉のヒミツ」再登場もうれしかったですし。
リリックの演技の細かさにも「おおっ!」となっちゃった。

いつもは
「むあご~」とか「ぶぁお~」なのに
ねだるときだけは「みゃお~」って高い声で甘えるのね。
りんこさんの巧みな演技が光ってます^^


そんでもって。

本放送のときも
「今週は名作ぞろいだな~♪」と
うれしく観ましたが、いやぁ、素敵なラインナップ。

「夏祭り」回の
スタジオセットの手のかかりようときたら
他の回の追随を許しませんよね。

オリジナル浴衣に団扇に原寸大の夜店のセット数種類!
おまけに花火のアニメーション付き。


毎回こんなことしてたら
きっと制作費が赤字になっちゃうだろうけど
ときどき観たいですね。このクラスの大盤振る舞い。
「君をのせて」回のジオラマなんかも手が込んでましたよね。

ちなみに
猫に綿あめ。
動物愛護協会から怒られそうですね^^;


それとそれと。
かけあいシーソーの「キーコー」いう音。
シメノはあれBGMの一部だと感じていた所為で
巷で「耳障り」だといわれる意味が解ってませんでした~^^;

シーソーのきしむ音だったんですね。
ミュージカルソーか何かの音に聞こえるので
変わった曲だな~くらいにしか思ってなかった。

感じ方って人それぞれですね^^;



そういえば
リリックの「たまや~」が
字幕の表記を「タマや~」と「たまや~」に
ちゃんと変えてあって、芸が細かいのに感心しました^^



今週の放送は
月:お待ちどおサマー+もくじいの首に鈴
火:われは海の子~民宿へ
水:ひまわりガール
木:夏祭り
金:天使のプレゼント~風船
の再放送だったけど

「われは海の子」回の
「はんせい堂の夏の旅行」って
もくじいの名曲コーチの「ゴチになります!」だったのね^^;
再放送を観るまで気づきませんでした><

あと、この日の
「はんせい堂のCMがあったら」。
五四九ブラザーズのリボン姿どこかで見たぞ
…と思ったら、お正月SP「シンデレラ」のママ姉役でした^^;
わはは。
2014/07/22(火) | 編集 |
この間
朝の時間帯にめぐりあったので
夕方の分を録画しておいたのですが
新しいエントリがないときにリライトしようと思ってたら
うっかり忘れるところだった^^;

とってもにぎやかで
駄洒落というか韻というか
語呂合わせが楽しい愉快な曲です(≧◇≦)




まいにち アハハをみいつけた!
作詞:高橋 茂雄
作曲:小杉 保夫



「アハッ」

あさいち ぼくたち さんぽみち
コッシー スイちゃん
ついでに サボさん「ついで!?」
みんなで そろって おおわらい

せーので オイ〜ス!
ぬけがけ ダメ〜ス!
おもしろ びっくり みいつけた!

テクテク あるいて
キョロキョロ みてたら
あっちも こっちも おったまげ!
「おったまげ!」

ワクワクしてきた ニコニコいたずら
せいこう? しっぱい? おたのしみ!
「イエイ!」

イ〜ス! イ〜ス! とにかくイ〜ス!
おおもりライスは とにかくイ〜ス!
イ〜ス! イ〜ス! どこでもイ〜ス!
みんなで いけたら どこでもイ〜ス!

いっしょに さがして みつけて わらおう! 「アハハハハ!」
まいにち アハハを みいつけた! 「アハッ!」



ともだち さかだち いすのまち
コッシー スイちゃん
おまけの サボさん 「おまけ!?」
みんなで おいでよ たのしいよ

せーので オイ〜ス!
カメラに チ〜ズ!
へんてこ わんさか いすのまち

クルクル クルット
レグ カブ チョコン
スワリン モタレイ ドッコラショ
「ドッコラショ!」

ちょうちょう チョビさん
タタミン デテコに
ホネ〜キンさん しりっぽん
「ぽん!」

イ〜ス!イ〜ス! とにかく イ〜ス!
うたって きかせて トータスイ〜ス!
イ〜ス!イ〜ス! なみだも イ〜ス!
そのあと わらえば これまたイ〜ス!
みんなで そろって とにかくイ〜ス!


わすれてないよね オフロスキー(オフロスキー登場)
「よんだ?(3人)」
そしたら みんなで
「『またやろう!(3人)』」
「やろう!(オフロスキー)」
まいにち アハハを みいつけた!「ハハッ!」



映像がこれまた賑やかで
色とりどりで、これぞみいつけたワールド!
・・・ってカンジのハジケっぷりが朝の脳に眩しいです^^;

来週あたりに
またオンエアされるようなので
ぜひご堪能ください('ω')ノ
2014/07/21(月) | 編集 |


L.L.サイズって
どのくらい大きな吉なのかしら。
期待しないで待ってます。


2014/07/20(日) | 編集 |
今ごろ
おかあさんといっしょの月歌なのですが。
近藤さんの作曲だからというわけじゃ、もちろんないのでしょうが
この曲も佐藤研的にいうと「1対1対応」になってますよね。

のぶみさんの
可愛らしくもどこかシュールなアニメと
赤ちゃんぽさ全開のナンバーが楽しいです~。






モシモシだいすき!
作詞 青島利幸
作曲 近藤研二


プルルル プルルル でんわだ でんわ
モシモシ  モシモシ  どちらさまですか?

パオパオ パオ~ン
あっ! ゾウさん
フォフォ フォーフォフォ フォー げんきかい
げんきだよ なにしてるの?
おはなで ふんすい しているよ
わあ! おともだちと かわるね

ブッブブ ブッブ~
あっ! ブタさん
ウキウキ ウキッキ~
あっ! おサルさん
こんど いっしょに あそぼうね

モシモシ モシモシ モシモシ モシモシ
でんわでおはなし だ~いすき
またかけてね
かけるよ
バイバイ!

プルルル プルルル でんわだ でんわ
モシモシ モシモシ どちらさまですか?

パ~ラッパ ラッパ~
あっ! ラッパさん
プップ プープップ プ- こんにちは
こんにちは なにしてるの?
おかおを ピカピカ みがいてる
へえ!
おとなりさんと かわるね

ピ~ヒャラ ピ~ヒャラ ピッピ~
あっ! フエさん
トコトコ タンタンタン
あっ! タイコさん
こんど やろうね えんそうかい
 
モシモシ モシモシ モシモシ モシモシ
でんわでおはなし だ~いすき
またかけてね
かけるよ
バイバイ


今月中だけ
こちらで音源が試聴できます^^
2014/07/17(木) | 編集 |
\どうしても/
こまかい所が気になりますスペシャル!

↑正式タイトル判明↑
2014/07/17(木) | 編集 |
紙芝居って
フックブックローらしい
懐かしい題材、来ましたね^^
水飴に梅ジャムにソース煎餅って。

でもでも。
シメノの時代がやや新しいからか
それとも、片田舎の農村育ちだからか
紙芝居屋さんは見たことないなぁ。

ちなみに、この歌って
水谷豊さんの持ち歌なんですね。
ちょっと意外な選曲でした。

作詞家さんと
作曲家さんのコンビは
いかにも昭和の歌謡曲って顔ぶれだけど。
演歌ですよね、この曲調は。

「ねえ、君」と来たんで
阿久悠さんかと思っちゃった。
松本隆さんだったんだ…。






やさしさ紙芝居
作詞:松本隆
作曲:平尾昌晃



でっかい夕陽を背中にしょって
影踏み遊びの子供が走る
涙の乾いた頬ほころばせ
明日に向って一直線に

ねぇ君 ぼくはこう想うのさ
人生なんて紙芝居だと
涙も笑顔も続きは明日
時って言う名の自転車こいで

やさしさ紙芝居
そして誰れもが主人公


三角定規を心に当てて
真っすぐ君へと線を引きたい
陸橋渡って君が消えても
あとには確かな絆が残る

ねぇ君 ぼくはこう想うのさ
人生なんて紙芝居だと
白くて大きな愛のぬり絵を
笑いや涙の絵の具で染める

やさしさ紙芝居
そして誰れもが主人公


ねぇ君 ぼくはこう想うのさ
人生なんて紙芝居だと
白くて大きな愛のぬり絵を
笑いや涙の絵の具で染める

やさしさ紙芝居
そして誰れもが主人公






「やさしさ紙芝居」というタイトルに
フックブックソングタイトルのルーツを見た!
と言ってもいいのでしょうか。

このタイトルが
フックブックアルバムに並んでたら
間違いなく番組オリジナル曲だと思うよね。



黄金ブック 対 怪盗ミスプリント
って、元ネタは「黄金バット」なのかな。
ブックにミスプリントだからやっぱり本関連なのね。

「ミス」プリントだったら悪の女幹部だろ!
と思ったのはシメノだけではないと思いますが
オチはやっぱり「しおりちゃん最強!」なのでした。
・・・・・・ナットクの鉄板オチですね^^;


「全然美しくないけど、全然ほしくないけど」なんて
しおりちゃんに悪態ばかりのもくじい、相変わらずなんだから^^;
(そして、ぐにゃっとなったおクチのしおりちゃんが「ムカッ」)
ま、だからこそ、たまの「流石アタシの孫!」が際立つんだけど。

見せて!見せて!と
「もっと紙芝居」コールをする
双子としおりちゃんが可愛かったです。
「わぁい!」と言えばケッサク君の十八番だけど
しおりちゃんも言うのね^^


楽しいオリジナルエピソードが
連続でリリースされて見ごたえたっぷりでした。



そういえば
今日は「ふるさと」の再放送だったんですが
このエピソードって結構な長尺だったんですね。

名曲コーチの回は
いろいろ盛りだくさんになるもんね。

いつか、舅が通った小学校では
「ウサギ追い」という行事が行われていて。
先生も児童もみんなして山に出かけていって
ウサギを捕まえて食したらしい…と触れたことがありますが。

作詞の高野先生の故郷・長野でも
やっぱりウサギ追いが行われていたんですね。
こっちは九州だけど、同じようなことしてたんだな~。

舅によれば
ずいぶん真剣な行事だったらしいです。
そう思うとイマイチリリシズムには欠けるかも~。


なお
この長いエピの後
今日は新しいミニドラマもOAされました^^
ケッサク君が紐をチョッキンする手品に凝っていて
半端な長さの荷造り紐をたくさん生産しているというハナシ。

失敗ばかりしてるケッサク君が
可愛かったです^^

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ