日本語de遊ぶろぐ
2014年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年11月
2014/10/31(金) | 編集 |
今月も残すところあと1時間弱ですけど
ついこの間お披露目されたばかりの「さよならテディ・ベア」が
すごい勢いで上がってきて、きのうトップ10内に入っちゃいました。

ほんの数日なのに。
びっくり。

そういえば
「その天女、柄マニアにつき」も
10日ちょっとで、やっぱりトップ10内に
食いこんでいたりして。

でも
じきに
月が改まるから
リセットされちゃうんだけどね。

テディ・ベアは
来月も独走しそうだなぁ。


今だけしか立てられないエントリでした('ω')ノ
2014/10/31(金) | 編集 |
ゴ「こんにちは」
ダ「うぃっす」
し「は~い」
ダ「んじゃ、また後で」
も「ええっ?」
ゴダ「「けっさくさ~~~ん」」
そんな意外なやりとりで始まった今朝のOA。

さては
飛行機かロケット関連の話題だな!
と思ったら、やっぱりでした。

じゃ
それっぽい曲が来るのかな?と
想像を広げようとした途端に
「なんだ、この写真?」。

軽音部で一緒だった女の子に
写真をもらって気をよくしていたら
ブロマイド代わりに誰にでも配っていた、と判って
ショック!・・・という軽い失恋バナシ^^;

そんなエピソードから
導かれた今日の新曲(カバー)は
故・大瀧詠一氏の「君は天然色」でした^^
この曲大好き~♪





君は天然色
作詞:松本隆
作曲:大瀧詠一



くちびるつんと尖らせて
何かたくらむ表情は
別れの気配をポケットに隠していたから

机の端のポラロイド
写真に話しかけてたら
過ぎ去った過去(トキ)しゃくだけど今より眩しい

想い出はモノクローム 色を点けてくれ
もう一度そばに来て はなやいで
うるわしの Color Girl


夜明けまで長電話して
受話器持つ手がしびれたね
耳元に触れたささやきは 今も忘れない

想い出はモノクローム 色を点けてくれ
もう一度そばに来て はなやいで
うるわしの Color Girl


開いた雑誌(ホン)を顔に乗せ
一人うとうと眠るのさ
今夢まくらに 君と会うトキメキを願う

渚を滑るディンギーで
手を振る君の小指から
流れ出す虹の幻で 空を染めてくれ

想い出はモノクローム 色を点けてくれ
もう一度そばに来て はなやいで
うるわしの Color Girl




この曲って最近でも
いろんなCMに使われてますよね。
イントロが長いので、ほとんどボーカル部に届かないけど^^;

このイントロを聞くと
わけもなくワクワクするのはなぜかしら。
大好きな曲を大好きなケッサク君が歌ってくれるので
喜びまくりました。

例の
ぎょぎょぎょぎょ~って音まで再現されていて
ちょっと笑ってしまいます。

コレって
ビブラスラップって楽器なんですね。

チョージョに聞いたら
「名前は知らないけど」と絵を描いてくれて
おかげで名前が判りました。


走り回るケッサク君と双子が
なんだかすっごく珍しかったですね。
しおりちゃんたちにぶつかりそうになる場面もあったし。
下のパペッターさんは一体どうやって操演してるんだろう?????


スケボーみたいなのに寝転がってゴロゴロやってるのかな?
それとも機械化された台車が動くコースがあるのかな?
どちらにしてもとんでもない離れ業ですね(*´д`*)

さすが
パペッター界のトップランナー♪


フックブック次元には
「ロックジェネレーション」「スペースファン」という雑誌があって
10年前にも(今も?)発行されていたらしいこと。

写真をくれた子は
先輩と結婚して3児の母になっていること。

くだんの出来事は
ケッサクくんにとって恥ずかしい思い出で
他人に知られたくないこと。

・・・などなど
いろんな新情報が公開されていましたね。

「どんな人?」と嬉しそうなしおりちゃんに対して
写真の女の子は恋人だったの?と尋ねるリリックさん。
「100%片思い」との返事に「な~んだ」。
ちょっとフクザツです^^

一瞬だけ
写真がはっきり映った場面で運よく一時停止できたので
ついでにアップしてみました(前のエントリです)^^;

この歌を聴くと
聖子ちゃんカットのウラオモテ女子が目に浮かんで
なんとなくモヤモヤ~っとするんだけど
写真の子はおさげだったり。


ゴ「見せてくださ~い」
ダ「見せろ~」
ケ「わ~っ、来ないでったら~!」
こんなやり取りもそう言えば初めてで
ついニヤリとしてしまいました^^




「はんせい堂のCMがあったら」
コーヒー半額キャンペーン、では
カップでぐるぐる回ってるもくじいが可愛かったし。

「かけあいシーソー」の
キーキーいう音が音楽に聞こえたり。
おそくち言葉のカメさんがラブリーだったり。

フックブックにゃお~んタイトルコールが
久しぶりで新鮮に感じたり。

シメは10月31日にふさわしく
ハロウィン仮装の「ぱ~っとパーティー!」で。
チョージョが「魔女姿のリリックさんかわいい」「いちばん好き~」と
のたまっておりました。

再来週は
ハロウィン過ぎてるけど
「ぱ~っとパーティー!」を
そのまま放映するんでしょうか?

仮装以外は
ハロウィンらしい部分が全然ない歌だけど
11月にパーティーの歌ってちょっと不思議な感じかも。
差し替えられるのか気になります~。

11月には
シメノの誕生日があるので
パーティーのうた大歓迎ですけど。
(そういや10月後半にはチョージョの誕生日もありました)

新譜のサブタイも
ぱ~っとパーティーだしなぁ。
発売が近づいてきて、ワクワクです~~♪

2014/10/31(金) | 編集 |


ケッサクくんの
ムカシのカノジョ発覚!!!


2014/10/31(金) | 編集 |
昨夜
何度やっても
アップロードに失敗するので
まさか変換に失敗したのか?と冷や汗掻いたのですが
単にサーバが混雑してたからだったんですね。

YouTubeのほうには
スデにアップロードしている
2曲合体3曲合体をこちらにも挙げちゃいます。

MIDIはMP4の
1000分の一の軽さなので
回線が混んでても再生しやすいはず~。

ちなみに
2曲重ねが6通り
3曲重ねが3通り全部を作ってみたのですが
番組でOAされていた組合せ以外は
不協和音がキツくて
辛いので。

とりあえず
3セットだけ挙げま~す。


続きはウェブで
もとい、追記で('ω')ノ




≫ "あこがれ少年アイラブユー(ピアノ譜MIDI)" の続きを読む
2014/10/30(木) | 編集 |
今日の新曲は
「しょうじょうじのたぬきばやし」。
可愛くてユーモラスな新曲来ました^^

特に緑が多いわけでもない
東京近郊の住宅街に出るくらいだから
五四九家の森のようなお庭なら
タヌキの10匹や20匹、余裕で住みそうです^^;

双子が
タヌキ耳のカチューシャつけて
茶色の着ぐるみを着て、お腹を叩いている図を
どこかで見たような気がするのですが
マボロシだったかしら。




証城寺の狸囃子
作詞:野口雨情
作曲:中山晋平



證 證 證城寺
證城寺の庭は
ツ ツ 月夜だ
皆(みんな)出て 來い來い來い
己等(おいら)の友達ァ
ぽんぽこ ぽんの ぽん

負けるな 負けるな
和尚さんに 負けるな
來い 來い 來い
來い 來い 來い
皆出て 來い來い來い

證 證 證城寺
證城寺の萩は
ツ ツ 月夜に 花盛り
己等は浮かれて
ぽんぽこ ぽんの ぽん




著作権が
既に切れているとかで
Wikipediaにフツーに置いてありました。

「来い」が
旧字のままになってます~。

証城寺のモデルは
神奈川県にある證誠寺というお寺で
ホントに狸の腹鼓伝説があるんだそうですね。

本物のタヌキは
アライグマによく似ていて
立ち上がって腹を叩きそうな雰囲気はないけど。

五四九家のママのことだから
タヌキに餌付けとかしていそうですね^^;
イノシシとかニホンザルとかテンとかも来るかも~。
夜ごとにネコのみならず動物集会が開かれていたりして(^.^)


それとそれと
さよならテディ・ベアのフルバージョンが
アニメーション付きでお披露目されていました^^

クマちゃんと
子どもたちのタッチが
かなり違って不思議なカンジでしたね。
最後の女の子なんか棒人間だったし(≧◇≦)

「フックブックロー」で
ツイッターを検索すると
「さよならテディ・ベアで涙腺崩壊」と
呟いている人が沢山いて、ウムウムと頷いてしまいました。




さよならテディ・ベア
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆久




ちいさなころの しんゆうは
ふわふわ クマのぬいぐるみ

なんでも はなした わけあった
いっしょに いったね
つきよのもりへも

だけど あるひ
さよなら デディ・ベア
どうして わすれてしまったんだろう

いまは わかる
よごれたテディ・ベア
あのひのキミの さみしさが

ごめんね テディ・ベア



こどもたちはね むねいっぱい
ゆめをつぎつぎ だきしめて
あしたをみあげて はしってく
あんなにあいした キミをわすれて

かなしいけれど さよならテディ・ベア
それがおとなに なるっていうこと

いまもとつぜん ふわふわテディ・ベア
きみのぬくもり こいしいよ

ごめんねテディ・ベア




クッキー
分けっこして食べたり
風船をふくらましたり
夜空を見上げたり
可愛いアニメーションですよね。

ムクムクになって
クマというよりヒツジみたいな
テディベアもラブリー♪


フックブック次元では
役目を終えたおもちゃたちも
銀河の果てのおもちゃの館に行くのでしょうか。

おもちゃの館で
もう一度ご主人と会える日を
しんぼうづよく待っているのでしょうか。

(ノД`)・゜・。



ちなみに
双子が久しぶりに
「勉強しなさい!」って言われてました。


うちの受験生にも
フックブックメンバーから言ってやってください。
(馬耳東風ムスメめ!)
2014/10/29(水) | 編集 |
先だってから
ハンナのピアノ譜を元に
MIDIファイルを拵えておりますが。

あこがれ風車
少年ぱいれーつ
そらいろアイラブユー の3曲を
ポチポチし終えたので、挙げてみますね^^


いちおう
注意深く写したつもりなのですが
ちょこちょこ不協和音っぽいのがあるんですよね^^;
際立ってざらつく部分は念入りに見直したハズなんだけど。

少年ぱいれーつなんか
ワイルドさを出すように作ってあるのか
結構ラフな和音があるような・・・。

大漁節を髣髴とさせるようなリズムが
ずっと低音部を這っていて、とても面白いです^^

あこがれ風車は
歌詞の中にもあるとおり
きらきらしたピアノの音がピッタリで
女性陣ならではのロマンチックさですし~。

能天気な双子の
そらいろアイラブユーはノリノリ。
ブギウギ風に伴奏が走り回るのが楽しい(≧◇≦)
この曲ってば属七だらけなのです。


後ほど
これらを重ねてみま~す(*'ω'*)

ミニプレーヤーを
追記のほうに置いてますので
御用の方はそちらまでお越しくださいませ。

≫ "風車、海賊、空色(ピアノ譜MIDI)" の続きを読む
2014/10/29(水) | 編集 |
きのう、きょうと
メインパートこそ再放送だったものの
あっちにもこっちにも新しい顔ぶれがお目見えしていて。
うぬう、そう来たか!でした。

かぞえます!の柿と干し柿
新しい読書しおりちゃんのタイトルコール
いろんな本大集合タイトルコール
尾ひれがつく爺が自賛
もくじいと双子と落ち武者セット

どれも
楽しかったです~(^◇^)

秋の読書タイトルコールといえば
しおりちゃんの影絵がお馴染ですが
新しいタイトルコールも可愛いですね^^


ミニドラマの
戦国テーマパークのお土産編も楽しかったし。
あんな落ち武者カチューシャ、ホントに売ってるのかな?
ノリの良いもくじいに笑いました。

でも
この3人だと
ツッコミが一人もいない~^^;
「投げっぱなしかい!」ってカンジ。

ちなみに
一番コワいのは
放り投げたパンフレットが
ヒラッと戻ってくることでしょう^^;
(ハロウィン近いから怪奇テイスト?)


尾ひれがつくもくじいも
なんかちょっとかわいい(*'ω'*)

なるほどんぶりは
久しぶりにリモコンで兄ちゃんを操るダツジ。
あ~れ~とか、ひえ~~~~とか笑ってしまいます。
(ごく一部で需要あるのかも)

ケッサクくんの鼻歌が「ぽこあぽこ」だったり。
久しぶりのもみじとまっかな秋に聞きほれたり。
トンボと触れあうリリックさんにほっこりしたり。


なかなか結構なお点前でした^^
2014/10/27(月) | 編集 |
やっと新作週来ました!
そして待望のオリジナル新曲が!!
それもケッサク君としおりちゃんのデュエット曲だあ♪
やったね(≧◇≦)






さよならテディ・ベア
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆久




ちいさなころの しんゆうは
ふわふわ クマのぬいぐるみ

なんでも はなした わけあった
いっしょに いったね
つきよのもりへも

だけど あるひ
さよなら デディ・ベア
どうして わすれてしまったんだろう

いまは わかる
よごれたテディ・ベア
あのひのキミの さみしさが

ごめんね テディ・ベア





ケッサクくんが
幼少時に大事にしていたテディベアを
おばあちゃんが送ってくれる・・・というエピソードに
いや、そんな歌ないでしょΣ(゚Д゚;と思ったら、やっぱりオリジナル♪


日本の男児さんのぬいぐるみ率は
あんまり高くないような気も(特に昭和以前)しますが
ステキな新曲がきけたから、気にしな~い。

ケッサクくんのクマサク君は
典型的なテディベアとはちょっと違うけど
(でも見るからにふっかふかで、きもちよさそう~)
しおりちゃんのハニーちゃんはそれらしい感じかな?

シオリさんにギューしてほしくて
クマに化けてくる双子がおバカで愛しいわ。
もくじいに代わりにハグしてもらうくらいなら自分たちで
とか言って、ぎゅっとハグし合う五四九ツインズがカナシい(ノД`)・゜・。

(シメノだったら)
(もくじいにハグしてもらうのに~!)

しおりちゃんに
モロ退かれてましたね。
「うわあ(ヒクわー)」とか言って。

双子のハグシーンが
どこいらヘンの層に需要があるのか
深く考えるのはやめておこう。


そういえば
リリックが一度も出てこなかったなぁ。
予算と効率の関係かしら。
欠席回もあるのね。


テディベアって
どのくらい古いんだっけ?とググってみたら
ルーズベルト大統領の逸話が1902年だというので
意外と新しい、ような気がする。

クマのプーさんの物語って
江戸末期~明治期ごろかと思ってたので
かなりイメージが修正されました^^;

シメノも
クリストファー・ロビンとHBRを絡めて
エントリを挙げたことがある(あれはスーパーヒーロー回)ので
ちょっと運命感じちゃいます(≧◇≦)


ちなみに
テディベアのブログによると
今日10月27日はテディベアの日なんだそうです。
それでこのエピソードになったのかも。
粋ですね^^


それにしても
パペットさんとニンゲンって
あんなに近づいても大丈夫なんでしょうか?

パペッターさんが
あの下に隠れてると思うと
アレって結構な離れ業なのでは?

回れ右!テーブルは横!はい、ハコを置く!って
見事な操縦されっぷりですね、ケッサクくん。

あと、もくじいが
通販でいろんなものを求めては
すぐ飽きるらしいことが明らかになりました^^;


30代男子と20代女子が
「元気だったか、クマサク!」
「ハニーちゃん、ほっといてごめんね」って
ぬいぐるみと語る図って、世間的に見るとちょっと寒いけど
HBRは清く正しい幼児さんのための番組だからセーフですよね^^;

2014/10/27(月) | 編集 |


まだ
お風呂上がりに
扇風機つけてるシメノです


2014/10/26(日) | 編集 |
ハンナから出版された
フックブックローのピアノ譜
「フックブックロー
オリジナルアルバム 朝からいい気分」
(服部先生の監修で、編曲は野田学さんです)
・・・を先だってからぽちぽちエディタに打ち込んでは
MIDIに起こしておりますが。

umeさまから
「お待ちどおサマー」のMIDIもお預かりしたので
こちらに挙げさせていただきますね^^

ピアノの音色のものや
ギター、アコーディオン、マリンバといった
しおりバンドでお馴染の楽器の音色で出力されたものなど
全部で3種類のファイルをいただいたので
迷ったけど全部挙げちゃいます。

一番好きなのはどれか
ぜひとも聴き比べてみてくださいませ(≧◇≦)
ミニプレーヤー、追記のほうです▼▼▼


≫ "お待ちどおサマー(ピアノ譜MIDI)" の続きを読む
copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ