日本語de遊ぶろぐ
2015年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2015年03月
2015/02/26(木) | 編集 |
こないだから
「シャキーン!」の新しい月歌が流れてますが
ミュージカルっぽくてイイカンジですね^^

ナオトの声が
さらに低~くなってるのにも
シミジミしちゃいます。

もう子供には見えないし~。
やっぱ今年度で卒業だったりするのかなぁ。
あゆちゃんの方ももう立派なおねえさんになっちゃって
負けず劣らず去就が気になるお年頃だよね。

「もうこの歌は終わる」
「終わらなくちゃいけない」って歌われると
つい涙腺がじわじわっと・・・(T◇T)

ちなみに
ミュージカル風になってるのは
アナ雪が大ブレイクしたのと関係あるのかな?
最近ほうぼうのBGMで「アニー」のテーマを耳にしたり
ミュージカルの発声で歌われた楽曲を
耳にする機会も増えたような。

あと「はじまる。」って
「ハジマルマル」と読むのでしょーか。
うしろの〇の人たちがいろんなイミで楽しいです(≧◇≦)

2015/02/24(火) | 編集 |
昨日の「赤毛のアン」のエピソードで
流れたオリジナル新曲「草原であの子に会ったら」。
さっそくフルコーラスがオンエアされていたので、ポチポチしてみました。

って言っても
実はきのうのドラマ版、ちゃんと観てないんですよね><
チョージョが天気予報見るからってチャンネルを途中で替えちゃったんで
リアルタイムで観られなかったし。

仕方ないから録画で観ようと
後で小テレヒ゛の前に座ったら。

前の日に
外付けハードディスクの位置を動かしたときに
ケーブルの接続が緩んでいたらしく、録画されてなかったの((+_+))

予想外のオリジナル新曲つき新作にワクワクしつつ
録画一覧を覗いたら録れてないんだもん><
うえ~~~ん(ノД`)・゜・。


再来週
も一度放映されるかな~。
今日はひな祭りエピの再放送だったけど
ひな祭りは旧暦で祝う地域もあって長く展示するから
3/3過ぎて放映されててもそんなに変じゃない気もするけど。

来週
同じ内容で再放送だと
ちょうど3/3に今日の分が来るからそっちかも~。


それはともかく。
さわやかな可愛らしい曲ですね^^
「赤毛のアン」、全少女の愛読書だもんね。
シメノもアンや若草物語のジョーに励まされたクチです。

アンのパペットが
しおりちゃんそっくりで
二人でハモってるのも耳に心地よくて。

思えば
フックブックファミリー以外のパペットが
登場するのって初めてですよね?

しおりちゃんパペットがベースだからアリなのかも。
きっとしおりちゃんの分身なんですね^^






草原であの子に会ったら
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆之

みどりのかぜふくそうげんで
あのこにあったら
あたしはげんきだって
どうぞつたえて

とおいあのひに
いっしょにみたゆめ
いまもこころの ポケットに
しまってあるの

あかいかみのけ そなかすだらけ
あのこのなまえは アン

なくしたゆうきや ほほえみくれる
すてきなしんゆう あかげのアン


しょうじょのあたしがはしってく
はるかなそうげん
そこにはまってるの
ほらねあのこが

つらいなみだも
かならずいつか
つよさとあいに かわるって
うまずきあうの

あかいかみのけ ゆめみるひとみ
あのこのなまえは アン
ときがながれても あのひのままの
しんゆうどうしよ あかげのアン

Woo Woo




「もしもCM」の
乙女チックしおりちゃんも可愛かったですね^^
ガラスのリボンってアレとかアレとかが合体してるし…。
一体どんなお話なんでしょう(*'ω'*)

某所では
月曜日のエンディング曲の話題が
ぽこぽこ出てたので、気になって仕方ないシメノです。
再放送がありますように!
2015/02/20(金) | 編集 |
2週間後の
再放送のサイクルでリライトって
何だかアレだけど、やっぱり挙げちゃいます。

挙げる前から覚えて
歌ってたりするんですけど・・・^^;

猫ちゃんとママのアニメが可愛くて
「みんなのうた」とか「おかあさんといっしょ」とかで
流れても違和感ないカンジですね^^





サバダバおそうじ(full ver.)
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆久


サバダバ シュビドゥビ

おそうじするなら かろやかに
はなうたうたって かたづけよう

ホウキで ササッサ
(サバダ ダバダバ)

ぞうきん ゴシゴシ
(ドゥビドゥビ ドゥビドゥバ)

そうじき ガガッガ
(トゥトゥワ…)

ホコリもゴミも たちまちバイバイ
たのしいおそうじ スキャットまじり
へやもこころも すかっときれい


サバダバ シュビドゥビ

おそうじにがてな おかあさん
ダンスのきぶんで たのしんで

まどふき きゅきゅっきゅ
(ウーフー)

シンクに かんきせん
(トゥビタタタ…)

トイレも おふろも
(バーバババ…)

リズムにのって ステップ スイング
たのしいおそうじ スキャットまじり
これでうちじゅう ぴかぴかきらりん


おそうじ サバダバ
スキャット シュビドゥビ

おそうじ サバダバ
すかっと シュビドゥビ





ドラマ編OAが
去年の12/9だから
けっこうブランクがありましたよね。
(どう見ても年末の大掃除に合わせた歌ですし~)

今年度のHBRは字幕が出せるので
12月のリライト時も字幕を参照したはずなんだけど
微妙な間違いがあって、古いエントリに飛んでいって修正しました^^;

スキャット部分が
フルの字幕では省かれている部分は修正してません。
この辺ってどんな匙加減になってるんでしょうね?

それにしても
スキャットにもいろんなバリエーションがあるんですね。
りんこさんの膨大なオシゴト経験値を垣間見せて頂いた気が・・・。
いや~、さすがの名人芸ですよね~。


ミニドラマ「この絵、どっちが上?」
かいかいだんだん「たい」も楽しくて
再放送だったけど、朝から食いついちゃいました。


ちなみに
「サバダバおそうじ」のネコちゃんが
たまにノマネコに見えたのはシメノだけでしょうか。

最近の
フリーダムさが持ち味の
藤枝さんちのお仕事としては
おとなしかった、のかな?

パラソルちゃんみたいな
ぶっ飛んだお仕事も面白いですけどね^^


それとそれと
HBRの生みの親のおひとり
NHKの元幼児番組部長・近藤さんの記事をウェブで見つけて
この間から、ふむふむと読んでました。

昨秋ごろの記事なので
え~、いまごろ?って言われそうですが
関連情報に敏感になりすぎるとグルグル巻きになるので
縁のあったものだけを読んでます。

最新情報と縁遠いブログでゴメンナサイ~。

2015/02/16(月) | 編集 |
なんだか
ふわっと優しくてちょっと淋しくて
好きだな~、この曲。

題材は
正倉院の五絃琵琶なのに
ちゃかぽこっちゃちゃ、ちゃかぽこっちゃちゃ
と、乾いて明るいウッドブロック(たぶん)の響きが印象的で。

昔のゲーム音楽みたいな
電子音らしさが強調された音飾が
古典的な題材と矛盾するようなパラドックスを感じさせて。

でも
テクノ音楽全盛のころを思い出すと
ものすごくムカシみたいに思うのにも似て
それはそれでフシギなレトロ感が漂ってるんですよね。

五絃琵琶を
転校していく女子高生にしちゃうのも面白かわいいし~。

そういえば、
この楽器も遠い国からラクダに揺られてきたんですよね~。
女の子の姿で想像しようと思ったら、インドの姫君になっちゃうけど。

鼻に真珠のピアスをして
透ける絹のベールをかぶった浅黒い肌のお姫様が
ゾウさんの輿に乗って砂漠を越えてはるばるお嫁にやってくるの。
大陸の外れの島国で千年を眠って過ごすのですね。

ジョリー・ラジャーズといっしょ版の
淡い色合いの薄物が幾重にも折り重なったような音の景色も美しいけど
ガラケーの呼び出し音みたいな井上さんひとり版のシンプルさもイイです~。

琵琶ちゃんとさーちゃんの思い出アルバムに
ビーナス委員長や叫びのラーメン屋さんが映っていたり
教壇の先生が例のあのロッテンマイヤー先生(命名:俺)だったり。
そういえば、「委員長はビーナス」に登場したメガネちゃんと同じ子なのかな。

ツタンカーメイルの彼女ちゃん(たぶん)や
タージマハルちゃんがいたりするのも楽しくてニコニコしちゃいました。
みなが集う「びじゅチューン学園」みたいな裏設定があるのかも。
(コメにも頂いたけど「ボッティチェリ学園」既出でしたね^^;)

一番初めに
いかにも「日本のお母さん!」ってカンジのママが
「こんな時間に長電話は迷惑だから」って言ってるのもほのぼのしますね。

井上涼さんのお母さんもこんな方だとしたら
一体どんなご家庭だったのか、想像がふくらんじゃいます。
そのまんま「ハートネットTV」でスペシャルコンテンツができそうな。

ちなみに
「びじゅチューン! さーちゃん」でググってみたら
ツイッターで食いついた人が複数あったのが判って思わずニヤリ。
2015/02/04(水) | 編集 |
チョージョの受験でちょっと余裕がなくて
月曜のOAだったのに水曜の今日になっちゃいました><
(しかも双子が「スベるスベる」言ってるし^^;)

でもでも。
パペットさんたちのスケートシーン!
すごい、すごすぎる(*´д`*)
どうやったらあんなことができるのやら!!!

操演してる人たちは
どうやって360度動いてるのかしら~(≧◇≦)
「木ぐつの木」ご一同様の新たな伝説が!

そして
スケーターズワルツの日本語詞も
とてもステキでした(*'ω'*)





スケーターズ・ワルツ
作詞:山川 啓介
作曲:ÉMILE WALDTEUFEL


たのしい スケート
さあ かぜに なろうよ

すべりだせば ごらん ごらん
あしに はえた つばさ つばさ
スピードあげ ゆこう ゆこう

ちへいせんの むこうまでも
すべってゆく そんなきぶん

ころんだって へいき へいき
さいしょは みな おなじ おなじ
いたいおもい するたびにね
じょうずになる

うでをくんで まわれ まわれ
おどるように かるく かるく
キミのポーズ すてき すてき

せかいじゅうが
すべるふたり みつめている
そんなきぶん

つむじかぜが うたう うたう
ときは はりを とめる とめる
ゆめで こんや すべるでしょう(ラ~ラ~ラ~)
ほしのリンクを(ラ~ラ~ラ~)

たのしい スケート
さあ かぜになろうよ
ほら ちきゅうを すべってる






ケッサクくんの運動音痴っぷりが
全開で発揮されたスケート回でしたが
歌はやっぱり別なのね(;´∀`)

そして
五四九ツインズ
絵も上手だったけど
スケートも達者なのだわ~。

あるだろうと思ったけど
やはり邸内にリンクがあるのでした^^;


もくじいも
すごい~♪ うまい~♪
スキーもきっと上手なんだろうなぁ。
若き日のもくじいってば、結構モテたに違いないです。

思いこみの強いロマンチストぶりが
理解してもらえなくてフラれちゃったとしても^^;

こんなもくじいと
相思相愛だった(に違いない)おばあちゃんは
一体どんな女性だったんでしょうね?
いつか明かされるのでしょうか。


ちなみに
スケーターズワルツ。
1882年の曲だったんですね。
そんなに古い曲だったのか~。・・・意外。

2015/02/03(火) | 編集 |
YouTubeで
以下の動画をお勧めされました^^;
http://youtu.be/ULT-iu-6Zog

まさか
ホントに通販で売っているとは。


微笑ましいけど
ピタゴラっぽいセンスは感じられないかも~。
でも、まあ、お子たちがヨロコんでくれればいいよね^^

こちらのサイト
販売中なので、興味のある方はぜひ♪

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ