ちょっと出遅れちゃいましたが
今週の「びじゅチューン!」は縄文土器先生。
いや、なんかイイですよね^^
5千年前からご健在の火焔土器先生。
シャツの似合うジェントルマン。
ちなみに国宝だったんですね
あの火焔土器ってば。
すんばらしい
デザインですもんね。
アチコチとんがって奇抜なのに
エッジはどこかやさしくて。
初めて見たとき
縄文時代の人のデザイン感覚って
すげ~!と感嘆したことを覚えています。
あのトンガリ火炎は
どっちかと言うとギンギンのパンクっぽくね?
と、シメノ的には思っちゃったのですが
赤い土の色とマットな質感はほっこり温かそうですよね。
(そういえば)
(おじゃる丸の本田先生は)
(こんなウネウネした髪型だったかも)
君のひいひいひいひいひいひい………お爺さんのころから生きてる
って、名フレーズだわ~。(そして兵馬俑と記念写真)
怒ると煮物作ってアピールって。
学園長先生何をやらかしたんでしょうね。
あの温厚そうな縄文土器先生を怒らせるなんて。
(きっと生徒を粗末にしたんだわ~)
そもそも
何で煮物なんだろう?
あの麗しい装飾土器で
煮炊きしてたらしいってのがそもそも驚きですけど。
てっきり祭祀用だと思ってました。
ググってみたら
木の実や肉や魚を
炊いたらしいって記述がありました~。
そうなんだ~。
じゃ、あの装飾は
ホントにただの飾りだったのね。
縄文時代人、マジで侮れん。
ちなみに
ボッティチェリ学園には
付属中学校もあるんですね^^
「ときどき新潟訛り」も
金八先生みたいでキャラ立ってるわ~。
土偶柄のネクタイって
ドラクエのミステリードールが踊る場面しか
思いだせない^^;(そしてMPをgossori取られる)
遮光器土偶も
キャラ立ちすぎててすごいけど~
(≧◇≦)
担当科目は英語!だし。
大昔からみんなの味方♪って
びじゅチューン!には珍しいヒーロー像だよね。
真珠の耳飾の少女は漫画っぽいヒロインだったし
紅白梅図屏風は婆ちゃんヒロインだったし
ちょっとお揃いっぽいとこあるかな?
叫びのラーメン屋や
タージマハルちゃんやツタンカーメイルなんかは
別の人物の目を通して、そのヒトの主観で描かれてたから
最近の3作とはちょっと違ってた気がします。
「ジョリーラジャーズと一緒」版が
またイイカンジに幅広くて耳に心地よいのです~。
もう温かくてマットな縄文土器先生のイメージそのままですね(*'ω'*)
不条理なノリも楽しいけど
こういう温かくてホロッとするのもいいな♪
でも
ドングリの煮物は勘弁><
せめてクッキーに焼いてください。
公式サイト様はこちら!
2355夜ふかしワークショップ
「見えない情報を見る」、新作でしたよね?
切符の裏の黒いとこに
鉄粉をふりかけるとバーコードが見える
~というものでしたが。
鉄粉は
密封パックにしばしば入ってる脱酸素剤が
使えるよってあたりも豆知識でした^^
郵便物のあて名部分に
紫外線を当てると見えるバーコードが
入ってるのとかもブラックライトで見えたりするよね。
あと一歩踏み込んで
どんな内容がどう書き込んであるのか
教えてほしかった気もしますが。
悪用されたりしたら困るから
秘密なのかな?
なつかしの『うたとおはなし』回の放映で
朝からうれしく観ました~。
ネコアニメのほうも
とっても可愛くて素敵なのですが
こちらも
もくじぃとしおりちゃんの立ち位置が絶妙で
フックブックローの真骨頂がぎゅっと詰まっているところが
すごく好きなのです♪
あと
おはなし内の分には
歌にカミナリの音が入ってるよね^^
ちなみに
サブタイは
もくじぃのセリフ。
お天気占いの下駄が
しおりちゃんの頭に乗っちゃって
おずおずびくびくとご機嫌を伺うのですが
「いいえ、なりません!」とニベもなく。
「占いは晴れだったけど大嵐だね」なオチなのでした(≧◇≦)
そういえば
きのうのフックブックローミニは
メインが「虹になりたい」。
すっかり
おなじみのナンバーだけど
導入部分が新しく撮り下ろされた分で。
ケッサク君としおりちゃんが
子どものころの将来の夢について話す場面から
し「でも、今一番なりたいのはアレかなあ?」
傑「アレって?」
という やり取りを経て
歌に繋がっていく構成になってました。
本放送のときは
雨続きで滅入ってるしおりちゃんに
ケッサク君が虹の写真集を見せてあげる話だったもんね。
でも
最後にみんなで
雨上がりの虹を見上げるオチは
共通でした♪
だじゃパラ「二時に虹」
が続いて、ストッと終わったのもイイカンジ^^
雨のエピソードって名曲が多いかも。
「ほほえみ・かくれんぼ」のアニメーションも雨降りで。
「雨の遊園地」回も「あめふり」回も名作だったし。
今年の梅雨は
名曲をたっぷり堪能できて
満足です~(*'ω'*)
初OAの翌日・火曜日に初めて観たのですが。
びんようき隊の歌も
ちょうどこの日だったので
触れるのが遅くなっちゃいました^^;
そういえば
めいちゃんが歌うのって初めてですよね。
それに映像の方もなかなかキュート💛
ガボガボの
サロペットにキャスケット帽だけど
中身は可愛い今どきのオンナノコなんだわ~
と思いだすのでした。
大好きなもの一杯コピペ
嫌いなものデリート…って若い娘らしいちょっとわがままな歌で。
デジタルチックなタイトルも現代風なのかな。
ママのパンケーキ、天井までコピペ
のフレーズが可愛いわ~と微笑んだのですが
そんなにいっぱい食べられないし、食べたら太るよね^^;
晴れの日が好き♪と歌った後で
すぐ「晴ればかりじゃつまらない」とひっくり返しちゃうアタリ
ちょっとせっかちで詰め込み過ぎの観もありますが。
こういう
若い女性向き雑誌のグラビアみたいなノリが
シャキーン!は好きですよね(*'ω'*)
でもイマイチ
本質を掴めてないのかアチコチはみ出てるとこが
ちょっとオマヌケで可愛いです。
詳しくはこちら。
みいつけた!で
みずうみのディスコが
流れてたので
後奏のところで
いとまきまきジェスチャーをしたら
チョージョに冷たい目でみられてしまいました

お子様には解るまい!
思っていたら。・・・来ましたね(*'ω'*)
「びんようき隊の歌」。
よんきびう隊のソレにもまして
妙な可愛らしさと若干の悲哀が漂うユーモラスな歌で。
「なるべくがんばる」がいじらしくてホロリと来ます(ノД`)・゜・。
「壊れやすくても」
「強い心を持った空き瓶たちが歌います」
がんばるぞ!
俺たちあきびん
びんようき隊の歌
「はりきってどうぞ!」
びんようき びんようき
おれたち あき瓶
ジャムの瓶 お酢の瓶 しょうゆ瓶
びんびん ガラス瓶
洗って 乾かして いつかまた
出番を まっている
もしくは リサイクル
また 生まれかわる
こんどは 一体 なんの瓶?
なってみたいな ちがう瓶
ちなみに 底にある ギザギザ
破損防止の「ナーリング」
びんようき びんようき
おれたち あき瓶
ジャムの瓶 お酢の瓶 しょうゆ瓶
びんびん ガラス瓶
形あるものは いつの日か
壊れる 運命に
あるとは 知っているが
なるべく がんばる
びんようき びんようき
びんようき びんようき(F.O)
「役目を終えても」
「何かの役に立ちたい」
「空き瓶たちはそう思っているんですね」
うた:われもの合唱団
作詞・作曲:堀江由朗・
うちのますみ・
佐藤雅彦
「出番を待っている」のとこで
思い浮かべた吹き出しに入ってるのが
ミニジャムびん君はボタンで。
コーヒーびん君は小麦粉で
ジャムびん君はどんぐり。
醤油びん君は詰め替え待ちなのに
お酢のびん君だけ「とくになし」!
確かにそうなんだけど、なんか可哀そう(ノД`)・゜・。
あと。
「なってみたいな ちがう瓶」のとこで
唐辛子の瓶・ラムネ瓶・メイプルシロップ瓶
牛乳瓶・ワインボトルになっているアタリもなんだか楽しい♪
それに
豚の貯金箱さんとトンカチさんが
「割るよ


「今度こそ割るよ


といった哀愁漂うやり取りをしてるのを
びんようき隊が
柱の陰からこっそり見守ってるのとか。
「壊れる運命に」のとこの
『落ちる・つまづく・ぶつかる』アニメも可愛い♪
いや、フツーの瓶は擬人化してないから躓きません!
そういえば、オタな人向けに
いろんなモノを擬人化する例が目立つけど
ユーフラテスのお仕事ってそういうムーブメントの魁?
全然オタ臭がしないとこが清々しい~。
(擬人化といえば西鉄の擬人化キャラ
「あさくらちはや」嬢があんま可愛くないので
中吊り広告で見たチョージョがぶうぶう言ってました)
よんきびう隊より
むしろドラマが多いかもしれない。
リサイクルとかエコロジーとかにもアクセスがあるし。
ちなみに
底にあるギザギザ
「ナーリング」って言うんですね。
初めて知りました(*'ω'*)
うちでは
食べ物の瓶って
食べ物しか入れないけど
ボタンとかアリですね、考えてみたら。
うちの補欠組ボタンは
糊の空き容器に入ってます。
チョージョが幼稚園でもらってきた黄色いプラケース。
ピンポン玉っぽい素材で橙色の蓋付き。
ドングリ入れの定番は
透明で円筒形の綿棒の空き容器でした。
今ではもうドングリ拾ってこないし蒐集しないので
同じケースに充電池の予備が入ってます。
こういうのも
あれこれ考えると愉快ですね♪
ちなみに
8/7のこれなんだ!?SPで
お披露目された「これなんだ!?」バージョンはこちら。
2曲とも再放送だったけど
「気象予報士のリリックさん、お願いします」
・・・なシーンが新たに追加されることで
ユニークな構成になってましたね^^
ネコちゃんが
顔を洗うと雨になる、なんて
言い伝えがムカシから あるもんね。
後半の
「あした天気に・元気になあれ」も
ネコちゃんと雨をテーマにした曲だし
イイカンジのカップリングになっていて。
この曲が
大のごひいきなのもあって
うれしく観ました(*'ω'*)
あめふり
作詞:北原 白秋
作曲:中山 晋平
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
かあさん ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
「あめふり」の爺孫フィルムも
パペットの差し金がキレイに隠してあって
とっても丁寧な作りになっているのに今更のように
感動してみたり(≧◇≦)
しおりちゃんの長靴も
もくじいのカバー付き下駄も
きっちり作りこんであってホント良いオシゴト^^
2番の
かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる って
「か」で韻を踏んでるのね。
このフレーズは記憶になかったなぁ。
この年になって初めて認識することもあるものですね^^
うむうむ。
姉が友人から借りてきたLPをテープに録音したものを
ちょくちょく聴かせてくれたのですが。
今でも
曲も歌詞も憶えていて
折々に口ずさむ曲があるのです。
30年たってもまだ憶えてるけど
最近ちょっとずつ押し出されつつあるので
この機会に書きつけておきます。
夏の来る日
雨の日に着たTシャツを
一度にどっとお洗濯
窓を開けて風を入れる
風は夏のにおい
濡れちゃった気分を
ついでに乾かそう
天気がいいから乾くと思う
天気がいいから乾くと思う
近くのガッコのスピーカーが
プール開きの笛鳴らす
外を歩く人を見れば
腕はもう袖なし
隠した心の
腕を出してみよう
今日の風をいだくために
今日の風をいだくために