日本語de遊ぶろぐ
2015年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年08月
2015/07/31(金) | 編集 |
やっと梅雨明けしたので
夏らしいテンプレートを借りてきました
~って言っても、コレ もともと桜のテンプレートで
カスタムOKに甘えて、勝手に夏仕様に模様替えしたんですけど^^;

フリーフォトのサイトさんで
(無料なだけでなくリンクや報告も不要って太っ腹!)
どれ借りようかなとアレコレ悩んだのですが
夏の写真っていいのが一杯あって目移りします~。

かき氷とか
スイカとかもイイよね。
ビーサンもうちわや浴衣もイイなぁ。
蚊遣り豚とか花火とか、渓流やラムネの盥
「夏」って口にするだけで、血沸き肉躍っちゃうのは
こういう盛り沢山の季節の趣ゆえかしら。

たぶん
あと2回くらいは写真替えちゃうかも。


別に海水浴にも行かないし
浴衣も 着せはしても着ないんだけどね。
でもやっぱり夏は特別なのです^^

皆さまも
素敵な夏をお過ごしください(^_^)v
2015/07/30(木) | 編集 |
オリジナル新曲「はんせい音頭」
めっちゃ楽しくて、今までで一番早い更新かも。



はんせい音頭
作詞:山川 啓介
作曲:服部 隆久



しおり「はんせいしましょう!」

ハア~
いらっしゃいませ はんせいどうへ
おでかけばかりで かいてんきゅうぎょう(もくじぃ)
ひとりみせばん あくびネコ(リリック)

はんせいしましょう しなくちゃね
したならわすれて ちょいと おどりましょ


ダツジ「はんせいしましょう!」


ハア~
がんこじいさん いじっぱりむすめ
にこにこおろおろ ボンバーバイトくん(ゴージ)
しんぽないよね にんげんは(リリック)

はんせいしましょう しなくちゃね
したならなかよく さあさ うたいましょう


もくじぃ「はんせいしましょう!」


ハア~
ゆめをかいましょ はんせいどうで
のんびりゆるゆる あしたもいいひ(傑作)
めっちゃめげない やつばかり(リリック)

はんせいしましょう しなくちゃね
したならしあわせ ほーら やってくる

リリック「あ、それそれそれ」






お出掛けばかりで開店休業
一人留守番あくびネコ…って、自覚あったのね^^;

ニコニコおろおろ
ボンバーバイト君ってのも
まさかこうもバッサリ公式で要約されるとは。
うーむ。

余命宣告のなされた観のある
HBRではありますが、ココにきてコレだもんね。

シメノ的には
ちょっと気分が破れかぶれだったりするけど
ケッサク君の笑顔が爽やかだし、リリックのコブシは最高だし。
はんせい音頭、シメノのヘビロテに決定しました。

そして
「木ぐつの木」の伝説を更新する
パペットと人が一緒に小さな軌道でぐるぐる盆踊り
ミニでもやってくれました(≧◇≦)

5分枠じゃもう無理かも
とか言った前言を撤回するわ~。
はんせいします。


ちなみに
前半は今週10分枠でもOAがあった「夏祭り」。
このときに誂えられた浴衣が後半の新作で再登場になったのですね。
(ホントにこの回、セットが豪華絢爛だなぁ)

バルコニーのリリックさんのシーンは撮り下ろしで
ラムネに蚊遣りブタ。手持ち花火で遊ぶシーンは繊細なアニメ付き。

リリックさん
何でもできるネコ様だとは知ってたけど
「自分で花火に火を点けられる」ことが判明しました。
コレもまた伝説更新ですね、5分枠すげー。

しかし
「お土産忘れたら承知しないよ、もくじぃ」って
リリックさんSの女王様ですか^^;


そういえば
夏祭りのシーンで双子がデコにつけてたお面が
たぶん片方、鞍馬天狗で。ああ、烏賊だなぁと思ってしまった。
夜店でイカ焼き食いたい。イカ焼きうぉんちゅー。

2015/07/29(水) | 編集 |
某所で
HBRの後番組の試作版が
8/6に放映される予定だと書きこんである方があって。
やっぱり再放送から数年で終わりに向かう流れなのですね(ノД`)・゜・
しかたがないけど淋しいわ~><


『コレナンデ商会』
8月6日(木) 17:35-17:45
8月22日(土) 16:50-17:00(再放送)


↑↑↑
パイロット版が好評なら
来年の4月から放映決定って…
もうそこまで決まっちゃってるんだ~^^;

川平慈英さんは
アキラさんの「ショータイム」の
ミュージカルでも 濃くて楽しくて歌ウマで。
元気で陽気で愉快な番組になりそうなのですが。

Eテレのお仕事で
塩谷哲(シオノヤサトル)さんのお名前くらいは知ってるけど
これはまた一気に若返っちゃうのね。
(SALTさんって方が音楽担当だそうです)


何年も前に
「まちかどドレミ」という
小学生向けの音楽バラエティが
EテレでOAされてたことがあって。
シメノが見てた頃はパパイヤ鈴木さんが出てて。

そこでシメノ、パパイヤさんを覚えました~。
同じようにHBRでタニケンさんを覚えたわけなんだけど。
(アフロつながりですね^^;)

ドレミノテレビや
うたってオドロンパと一緒に思いだすと
Eテレの児童向け音楽番組もけっこう型破りだった記憶。
ムジカ・ピッコリーノもフックブックローもノスタルジックだけど
またパワフルな時代がやってくるのかな?

淋しいけど
それはそれで楽しみです~。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-08-06&ch=31&eid=28897
2015/07/28(火) | 編集 |


hbrっぽいくじ、来た。


2015/07/26(日) | 編集 |

今年もやります!夏の特番!
今回番組をナビゲートするのは、「びんようき隊」のみなさん。
熱い心をもった空きビンたちが番組を盛り上げます。

なんと
あの青いフタの「彼」の正体も
明らかになるとか、ならないとか。


番組の見どころは
「素晴らしき哉、世界」驚きの新バージョン。

今回も
あっと驚く不思議な映像をお届けする他
「ねこのうた」「犬のうた」に続く新曲が登場!?


爆笑問題の「夜ふかしワークショップ」では
夏休みの宿題や自由研究に大いに役立つ新作などなど
見どころ満載の25分間をお届けします。
お楽しみに!

2015/07/24(金) | 編集 |
ねこのうたに続いて
こちらもポチポチしてみました、いぬのうた。

常日ごろ
深く考えることもなく
ごく当たり前に聴き流していたのですが
そっか、ぴょんこぴょんこ跳ねるリズムは六分と十二分か~^^;

楽譜を
そのまま写し取る形のソフトなら
何も考える必要はないのかもしれないけど
サクラは自分で考えて音の長さを入力する必要があるので
ええと、ここは休符が6分になって、こっちが12分音符・・・てな具合に
悩みつつポチってました。

あと
こっちもリタルダンドがある^^;

こういう部分も
どこからどこまでの間に
テンポを幾つまで落とすのか。
はたまた音の長さをダイレクトに伸ばすのか。

数字で
はっきり指定しないとダメなので
ちょっと悩んじゃいます^^;

アレコレ模索した末のブツなのですが
きっちり再現できてるかというと「まだまだ」かも~^^;

世間には
犬好きさん&ネコ好きさんが作った
オリジナルのいぬのうた・ねこのうた動画があふれてるのに
(思い出ぽん!の威力もあって、音源フリーダム状態)
いまさら~?って気持ちも大いにあるんだけど
ポチるの面白いからいいや。


そんなカンジで!




聞いてやるよと仰る貴方は
追記のほうまで御足労ねがいまする。


≫ "わたし、犬、いぬ(ピアノ譜MIDI)" の続きを読む
2015/07/23(木) | 編集 |
選曲の妙とか
スコアボードや看板の表示とか
そういった方面にばかり気を取られて
きちんと鑑賞できていなかった「あとひとつ」ですが。

余計なことを考えずに聴くと
ホントにいい曲だなぁ、そしていい声~♪

ゴージもダツジももくじぃも。
すごく味があって上手だわ~(*'ω'*)
ケッサクくんの歌声はキレイだけどちょっと浅い?
・・・と感じてしまうくらい、天野くんも中尾さんもすごい表現力。

ちょっと目がうるうるしちゃいそう。
ちょうどいま各県の甲子園ベストゲームがOAされてるし。

ちなみに
ナカノヒトも元高校球児なんだそうですね。
この辺はケッサクくんの設定に反映させてあるのかな?

関係ないけど
ピースの又吉さんも元高校球児だって
連載記事に書いてあったな~とふと思いだしたり。

ものすごくハードな部活に真剣に向き合った、とあって
虚弱な文学青年っぽい又吉さんの意外な一面発見。
(芥川賞受賞の話で思いだしただけッス)
(オイコノミア欠かさず見てるので)

おっと。
ミニが始まるわ~。
こちらについてはまたあとで~。

2015/07/22(水) | 編集 |


生まれてこの方
運動の習慣が屯となかったシメノですが
脚上げ腹筋を行うのが最近の日課になっています。

寝転がって
両腕両脚を持ちあげて
左右に揺すりつつ1、2、3…と数えるだけ。

始めて3年になるので
200まで数えられるようになりました。

じっとしていると
気が紛れず、苦になるので
とにかく動かし続けるのが長く続けるコツです。

最初は15回から始めて
ちょっとずつ長くできるようになって。
その甲斐あってか、筋肉量が増えたッぽい。

これで
ウエスト引き締めの効果が
現れてくれると万々歳なのですが
残念ながらまだその兆しは見られないようです^^;

公式TBブログの当該エントリはこちら
2015/07/22(水) | 編集 |
にほんごであそぼ の月歌
「恋そめし」のエントリを挙げたときに

作曲者さんは
フックブックローでおなじみの服部先生だわ~
と、思っていたのですが。

根室のコンサートで
大フィーチャーされている
「夢がかなった北海道!」の作詞は
これまたおなじみの井出先生だったりするんですよね。

Eテレのコンサートで
「脚本協力」のクレジットに
井出(山川)先生の名前を見つけたのも
今度が初めてじゃない記憶~。

この根室市のコンサートでは
素浪人姿のラッキィさんが大活躍で。
あもん君やてるみ君と絡んでるのをみると
つい微笑んでしまいます。

2015/07/21(火) | 編集 |


夏スペシャル
今年も放映されるのですね^^

青い蓋の瓶くんの素性が
明らかになるらしいので楽しみにしています。
マヨネーズなのか? インスタントコーヒーなのか?
はたまたその他の食品なのか?

蓋のナーリングも気になるわ。
△そういえば、シメノも「ローレット」で覚えてたなぁ。
△破損防止ではなくて工具の持ち手の滑り止めで覚えたんだけど。

これなんだ!?SP~ということは
「素晴らしき哉、世界」が大きくフィーチャーされるのかしら。

不可思議な生き物
他にもいっぱいいそうで、楽しげ♪
造波装置とかテクノロジー系だから、生物とは限らない?
ユーフラテス一流の愉快なノリでどう纏めてくれるのかワクワク(≧◇≦)

ちなみに、青蓋ビン君
ひとりカメラ目線のドヤ顔ですね^^;
彼だけは歌の中で呼んでもらえないから
振り向く機会がなかったもんね。

キラキラ印なんかつけて
わが世の春ですね、いや夏なのか。
びんようき隊も汗垂れながら夏の字センプーキにあたって
涼んでいるのが可笑し可愛いです。
copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ