最新のエントリ

こないだと
そっくりなクジがでた~^^;
ちなみに今日は
これ、なんだ!?スペシャルで
お披露目された新曲、初登場!でした

オオイトヒキイワシ
シャープなラインがカッコいい(*'ω'*)
きょうの土曜ピタゴラでOAされていたので
ニワカにその気になって、MIDIを拵えてみました。
すーれすーれ
すーれすれ
すーれすーれ
すーれすれ
って、アレです。
なんかクセになって
ついついくりかえし聴いてしまいます。
謎の中毒性があるわ~。
MIDIは
追記に置いてありますので
ちょっと聴いてみようかな?とおっしゃる方は
そちらのほうまで~。
ニワカにその気になって、MIDIを拵えてみました。
すーれすーれ
すーれすれ
すーれすーれ
すーれすれ
って、アレです。
なんかクセになって
ついついくりかえし聴いてしまいます。
謎の中毒性があるわ~。
MIDIは
追記に置いてありますので
ちょっと聴いてみようかな?とおっしゃる方は
そちらのほうまで~。
木曜日の2355が
なぜだか録画されてなくて
トビーの「熱帯夜限定連想ゲーム」を
見損ねてしまいました^^;
ガッカリ。
今週は
あれもこれも再放送で
ちょっとしょぼ~ん(´・ω・`)な週です。
でも
夏休みは再放送オンリーが常なのに
HBRミニではいくつも新作が拝めたことだし
コレはコレで破格だったのかも。
なぜだか録画されてなくて
トビーの「熱帯夜限定連想ゲーム」を
見損ねてしまいました^^;
ガッカリ。
今週は
あれもこれも再放送で
ちょっとしょぼ~ん(´・ω・`)な週です。
でも
夏休みは再放送オンリーが常なのに
HBRミニではいくつも新作が拝めたことだし
コレはコレで破格だったのかも。
今頃ですが
桑子アナがブラタモリ出てますよね。
しかも、すごいゴールデンタイムにニュース読んでるし。
NHKの狂気
「ワラッチャオ!」で
オナライダーやガンコおやじと
謎の競演をしていた天然おねえさんが
あんなトコロに。
ビックリでした。
しかも
前任がNHKきっての
天然お嬢さんアナ・久保田祐佳アナ。
不思議な
ポジショニングだなぁ。
でもでも。
根が面白がりなところが
じわっと滲み出して隠せないとことか
桑子アナ、すごくいい味出ててかなり好き~。
ちなみに
この番組を録画して
毎週楽しみに観ているのは
むしろ夫の方。
高低差と
地質と歴史は
彼にとっても大好物です。
こちらでの
ロケ目撃の証言が散見されることから
そのうち放映されるかなと楽しみにしています。
桑子アナがブラタモリ出てますよね。
しかも、すごいゴールデンタイムにニュース読んでるし。
NHKの狂気
「ワラッチャオ!」で
オナライダーやガンコおやじと
謎の競演をしていた天然おねえさんが
あんなトコロに。
ビックリでした。
しかも
前任がNHKきっての
天然お嬢さんアナ・久保田祐佳アナ。
不思議な
ポジショニングだなぁ。
でもでも。
根が面白がりなところが
じわっと滲み出して隠せないとことか
桑子アナ、すごくいい味出ててかなり好き~。
ちなみに
この番組を録画して
毎週楽しみに観ているのは
むしろ夫の方。
高低差と
地質と歴史は
彼にとっても大好物です。
こちらでの
ロケ目撃の証言が散見されることから
そのうち放映されるかなと楽しみにしています。
安保法案の話題が
ニュースで採り上げられる度
茶の間が微妙な空気に包まれます。
夫と長男は賛成派
シメノとチョージョは反対だからです。
いろんな意見があるのは当然なのですが。
日頃からの動機が
「韓国と中国が偉そうなのが気に入らない」なので
建設的な会話に一切発展しなかったり。
なんだかなあ。
日本が
やがてドイツと同じように
多国籍軍で戦う方向に舵を切るなら切るで
それも一つの選択だとは思うのですが。
国民の理解が充分得られていないのに
一政権の間に無理やり押し切って決めようというのは
どう考えてもやり方がまずいし、将来に禍根を残すに違いなく。
安倍さんは
確かにリーダーシップのある政治家で
55年体制の終末期にはいなかったタイプの人だし
その揺るがなさは立派だと思うけど、これはやっぱり拙い。
国民の意見を
もっと時間をかけて取り纏めないと。
こういう問題は
ナショナリズムとは無縁の場所で決めないと
国の進路を誤るのではないでしょうか。
反対する層に
はっきり圧力をかける姿勢も
不安を誘います。
それでなくても日本人は
空気を読むことを周囲に求める人種なので
今の長いものに巻かれたがる風潮がいっそう不安です。
これ以上
息苦しい時代にならないことを望んでいます。
ニュースで採り上げられる度
茶の間が微妙な空気に包まれます。
夫と長男は賛成派
シメノとチョージョは反対だからです。
いろんな意見があるのは当然なのですが。
日頃からの動機が
「韓国と中国が偉そうなのが気に入らない」なので
建設的な会話に一切発展しなかったり。
なんだかなあ。
日本が
やがてドイツと同じように
多国籍軍で戦う方向に舵を切るなら切るで
それも一つの選択だとは思うのですが。
国民の理解が充分得られていないのに
一政権の間に無理やり押し切って決めようというのは
どう考えてもやり方がまずいし、将来に禍根を残すに違いなく。
安倍さんは
確かにリーダーシップのある政治家で
55年体制の終末期にはいなかったタイプの人だし
その揺るがなさは立派だと思うけど、これはやっぱり拙い。
国民の意見を
もっと時間をかけて取り纏めないと。
こういう問題は
ナショナリズムとは無縁の場所で決めないと
国の進路を誤るのではないでしょうか。
反対する層に
はっきり圧力をかける姿勢も
不安を誘います。
それでなくても日本人は
空気を読むことを周囲に求める人種なので
今の長いものに巻かれたがる風潮がいっそう不安です。
これ以上
息苦しい時代にならないことを望んでいます。
今週
OAされたばかりの
びじゅチューン!の新曲が
ものすごい勢いでランキングを上がってきて
ベスト10に食い込んじゃいました
\(@o@)/
しかも
3曲もランクインしてるや。
びじゅチューン!の注目度が
最近とみに上がってるのですね(*'ω'*)
展覧会や
ごちSONGとのタイアップ等
あれこれムーブメントの成果でしょうか(≧◇≦)
展覧会、いいなぁ。
遠くてとても行けないです><
そのうち
こっちの方にも
来ますように~(*´д`*)
OAされたばかりの
びじゅチューン!の新曲が
ものすごい勢いでランキングを上がってきて
ベスト10に食い込んじゃいました
\(@o@)/
しかも
3曲もランクインしてるや。
びじゅチューン!の注目度が
最近とみに上がってるのですね(*'ω'*)
展覧会や
ごちSONGとのタイアップ等
あれこれムーブメントの成果でしょうか(≧◇≦)
展覧会、いいなぁ。
遠くてとても行けないです><
そのうち
こっちの方にも
来ますように~(*´д`*)
今日のあさぶくろ
青空舞踏会のドラマ回と
じてんしゃパイロットの歌のクリップでしたが。
歌のクリップには
「おはなし」が含まれないので
みんなと一緒に走れないもくじぃが
なんだか気の毒な感じ^^;
ドラマ編では、もくじぃが
茶柱回で盗られたチャリの代わりに
一輪車を買うエピソードがあったんですよね。
見事な
足長爺さんぶりが
今でも記憶に新しいです~^^
でも
最近の流れだと
「おはなし」も近いうちに拝めるかも?
青空舞踏会も
歌のクリップが流れた直後で
「そうそう、ドラマ部が見たかったの♪」と
ちょうど思ってた所だったので、グッドタイミングv
あかんわ辞典も
ちょっとご無沙汰で懐かしかったです^^
青空舞踏会のドラマ回と
じてんしゃパイロットの歌のクリップでしたが。
歌のクリップには
「おはなし」が含まれないので
みんなと一緒に走れないもくじぃが
なんだか気の毒な感じ^^;
ドラマ編では、もくじぃが
茶柱回で盗られたチャリの代わりに
一輪車を買うエピソードがあったんですよね。
見事な
足長爺さんぶりが
今でも記憶に新しいです~^^
でも
最近の流れだと
「おはなし」も近いうちに拝めるかも?
青空舞踏会も
歌のクリップが流れた直後で
「そうそう、ドラマ部が見たかったの♪」と
ちょうど思ってた所だったので、グッドタイミングv
あかんわ辞典も
ちょっとご無沙汰で懐かしかったです^^
前回お話していた
ピタゴラスイッチからのナンバーを
ポチポチしてみました。
でもでも。
シメノが記憶していたのと
あっちこっち違う~。
OA版では
もっと歌いやすいメロディに
変更してあったようで。
聞いてて辛い箇所もあったので
耳慣れた節にすり合わせていたり^^;
元の楽譜も
属七が一杯で痛快なのですが
あの能天気な子ペンギンたちに歌わせて
全国の幼児さんに歌ってもらうにはちょっと難しすぎたのかも^^;
でも
単なる繰り返しじゃなく
細かい伴奏があれこれ切り替えられていて
作曲や編曲の先生のこだわりが感じられる譜面でした(≧◇≦)
MIDIは
いつものように
追記の方に置いておりますm(__)m
ピタゴラスイッチからのナンバーを
ポチポチしてみました。
でもでも。
シメノが記憶していたのと
あっちこっち違う~。
OA版では
もっと歌いやすいメロディに
変更してあったようで。
聞いてて辛い箇所もあったので
耳慣れた節にすり合わせていたり^^;
元の楽譜も
属七が一杯で痛快なのですが
あの能天気な子ペンギンたちに歌わせて
全国の幼児さんに歌ってもらうにはちょっと難しすぎたのかも^^;
でも
単なる繰り返しじゃなく
細かい伴奏があれこれ切り替えられていて
作曲や編曲の先生のこだわりが感じられる譜面でした(≧◇≦)
MIDIは
いつものように
追記の方に置いておりますm(__)m
再放送でやっと観られたのでメモメモ。
>>OPピタゴラ装置
レンゲの階段からジャンプするビー玉。
箱型加速器~アカデミアでやってた。
ぐるぐる回って着地。
>>百科おじさんの装置ベスト5
・126「誕生の瞬間」
ゆらゆら磁石のロープウェー、ぴょんと飛んで行く輪っか、転がる渦
引き出すTの字、振動するコンベアの上で玉の海から出てくるピンポン玉。
・59「三段跳び」 確かに見事な三段跳び!立ち上がるピの字玉。
・27「我が道を拓く」 トイレのきゅっぽん棒→→→ベルがチーン。
この装置名って蛇腹な道がひょいと出てくるからかな?
・72「タゴラスイッチ」 ぐるぐるロープウェーから「ピ」車がぴたっ。
・121「からし」 巻き尺の上を行く。跳ねる1・2・3。そしてからし缶。
これだけドーンと使ってもらえるとS&Bも冥利に尽きるよね^^;
>>「からし」の巻き尺レール
電車の車輪は先が窄まっている。窄まっていないとカーブで脱線してしまう。
曲がるときは外と内とでレールに接する面がずれて回る(自発的に!)。
カーブで接する長さは外が長く内が短いため。
「世の中にある仕組みを利用したピタゴラ装置」
・装置「はげたか」~坂を滑り降りる看板が九十度ずつ回転する。
同じ機構は自動改札機にも見られる。回る輪にぶつかるところで向きが変わる。
開発した技術者は川を流れる葉の向きが変わる様子を見て思いついた。
>>トンカッチの批評の時間
・114「アラトマト」
山型の板が腕を上がり下がりさせ、高さの違う二つのボールを迎える。
二つの車輪の上でトマト缶が逆に回る。<<謎の違和感。
テープを巻きつけられたキューブがぐるぐる回りジタバタしてフィニッシュ。
この声って うえ田みおさん なのかな?
>>アカデミア夏(中級編)
底が正方形の缶を、上にちょうど乗っかる大きさのスチロール板で
対角にちょっとだけずらして蓋をする。ウラ面中央に棒ノリの蓋を貼り付けておく。
スチロール板の上にビー玉を転がすと、クルンと板が一回転。
棒ノリの蓋に入れておいた球が上面に転がり出て、ピタゴラゴールの中にコロリ。
落ちた球が再び現れる手品のようで目を瞠っちゃう
ピタゴラ装置は
アニメあり実写ありのさまざまなコーナーの間に配置され
統一感を持たせるための「機能を持った表現」。
最後の「ピタゴラスイッチ!」の機構は「ピタゴラフィニッシュ」と呼ばれている。
♪フィニッシュのうた
ピタゴラ装置の さいごの機構は
ピタゴラフィニッシュと呼ばれています
はたが起き上がったり
ふたが閉まったり
いろいろ 手をかえ 品をかえ
フィニッシュ失敗すると がっかり
もいちど はじめから やり直し
ピタゴラ ピタゴラ ピタゴラ ピタゴラ
ピタゴラ ピタゴラ ピタゴラ ピタゴラ
ピタゴラスイッチ
「ピタゴラスイッチ」「フィニッシュ!」
「失敗するとがっかり」が
何だか身につまされて脱力しつつ微笑んでしまいました。
閣下が歌う装置の歌にも通じるものがありますね。
>>トンカッチの批評の時間
144「つまようじ」
試験管のゴム栓型のコマが横に半回転ずつ往復しながら坂を滑り落ちる。
接地面には滑り止めがない部分があり、その部分が底になるとすっと落ちる。
車がすっと動くのは中に坂が作ってあるから<<ボールがドンと箱の内壁にあたり推進力を生み出す。
直尺についている強力磁石にコンベックススケールが張りついて登っていく。
アレって磁石だったのか~。
>>雀が米粒を食べることでシーソーが動くピタゴラ装置。
考えるカラスならぬスズメ? いや何も考えてないか。
でも生き物の振舞まで組み込んだピタゴラ装置ってスゲー。
「意味の変容」
1:ドミノがレールに
2:転がる棒が道に
3:転がる電池が電源に
4:階段がもう一つの階段に
5:ボールが文字の一部に
意味の変容でググると森敦氏ばかり。
「物の振舞」
1:風呂の栓のくさりの振舞
2:巻き尺の振舞と紙の振舞
3:ゴム板の振舞
4:単語帳の振舞
5:みかんネットの振舞
振舞ってビヘイビアの直訳なのかな?
>>新しいテーマの装置~物語を吹きこむ
ある小さな家に
ビーだまの3兄弟が住んでおりました
ビータ ビーすけ ビーゴロー
3人は仲よく暮らしていましたが
ある日…。
(雷鳴)なんと 兄弟の2人は
敵に捕らえられてしまったのです。
ビーすけ どうする?
ビーだま・ビーすけ
の
大冒険
作詞:佐藤 雅彦
内野 真澄
作曲:栗原 正己
うた:浜崎 貴司
ピタゴラ少年少女合唱団
(無線)「ビーすけ 兄弟は
塔の上に捕らわれているもよう。
敵は まだ気付いていないぞ。健闘を祈る。」
いくぞ ビーだまびーすけ 敵のじんちに潜入
きっと救うぞ 兄弟 まってろ もうすぐ
いきなり つかまる しかし なんとか きりぬけ
まけるな がんばれ 進め ビーだまビーすけ!
(無線)「ビーすけ 敵の陣地は 入り組んでいて
なかなか 入り込めないな。しかし もうすぐだぞ ビーすけ。」
やっと出会えた兄弟 よろこびも つかのまに
敵におわれて にげる よし、いまのうちに!
ちからを あわせて こんなんを のりこえろ
ここまで きたなら もう あんしんかと思えば
しまった! 落ちたか! 敵をかわして たすける
知恵と、勇気と、希望と ちから しぼって
みんなで いっしょに帰ろう
さあ おうちへ 帰ろう おうちへ 帰ろう
ビーだまビーすけー
ビーすけーー!
物語があるピタゴラ装置は初めて。
ずっと赤い玉が進む~これもピタゴラ史上初めて。
ビー玉が転がるだけなんだけど
なんか感動してじわっと来ちゃいますね(*'ω'*)
お風呂でこっそり歌おうっと。
ちなみに
ビーすけが次男なのは
だんご3兄弟の罪滅ぼしでしょうか^^;
わはは(≧◇≦)
>>OPピタゴラ装置
レンゲの階段からジャンプするビー玉。
箱型加速器~アカデミアでやってた。
ぐるぐる回って着地。
>>百科おじさんの装置ベスト5
・126「誕生の瞬間」
ゆらゆら磁石のロープウェー、ぴょんと飛んで行く輪っか、転がる渦
引き出すTの字、振動するコンベアの上で玉の海から出てくるピンポン玉。
・59「三段跳び」 確かに見事な三段跳び!立ち上がるピの字玉。
・27「我が道を拓く」 トイレのきゅっぽん棒→→→ベルがチーン。
この装置名って蛇腹な道がひょいと出てくるからかな?
・72「タゴラスイッチ」 ぐるぐるロープウェーから「ピ」車がぴたっ。
・121「からし」 巻き尺の上を行く。跳ねる1・2・3。そしてからし缶。
これだけドーンと使ってもらえるとS&Bも冥利に尽きるよね^^;
>>「からし」の巻き尺レール
電車の車輪は先が窄まっている。窄まっていないとカーブで脱線してしまう。
曲がるときは外と内とでレールに接する面がずれて回る(自発的に!)。
カーブで接する長さは外が長く内が短いため。
「世の中にある仕組みを利用したピタゴラ装置」
・装置「はげたか」~坂を滑り降りる看板が九十度ずつ回転する。
同じ機構は自動改札機にも見られる。回る輪にぶつかるところで向きが変わる。
開発した技術者は川を流れる葉の向きが変わる様子を見て思いついた。
>>トンカッチの批評の時間
・114「アラトマト」
山型の板が腕を上がり下がりさせ、高さの違う二つのボールを迎える。
二つの車輪の上でトマト缶が逆に回る。<<謎の違和感。
テープを巻きつけられたキューブがぐるぐる回りジタバタしてフィニッシュ。
この声って うえ田みおさん なのかな?
>>アカデミア夏(中級編)
底が正方形の缶を、上にちょうど乗っかる大きさのスチロール板で
対角にちょっとだけずらして蓋をする。ウラ面中央に棒ノリの蓋を貼り付けておく。
スチロール板の上にビー玉を転がすと、クルンと板が一回転。
棒ノリの蓋に入れておいた球が上面に転がり出て、ピタゴラゴールの中にコロリ。
落ちた球が再び現れる手品のようで目を瞠っちゃう
ピタゴラ装置は
アニメあり実写ありのさまざまなコーナーの間に配置され
統一感を持たせるための「機能を持った表現」。
最後の「ピタゴラスイッチ!」の機構は「ピタゴラフィニッシュ」と呼ばれている。
♪フィニッシュのうた
ピタゴラ装置の さいごの機構は
ピタゴラフィニッシュと呼ばれています
はたが起き上がったり
ふたが閉まったり
いろいろ 手をかえ 品をかえ
フィニッシュ失敗すると がっかり
もいちど はじめから やり直し
ピタゴラ ピタゴラ ピタゴラ ピタゴラ
ピタゴラ ピタゴラ ピタゴラ ピタゴラ
ピタゴラスイッチ
「ピタゴラスイッチ」「フィニッシュ!」
「失敗するとがっかり」が
何だか身につまされて脱力しつつ微笑んでしまいました。
閣下が歌う装置の歌にも通じるものがありますね。
>>トンカッチの批評の時間
144「つまようじ」
試験管のゴム栓型のコマが横に半回転ずつ往復しながら坂を滑り落ちる。
接地面には滑り止めがない部分があり、その部分が底になるとすっと落ちる。
車がすっと動くのは中に坂が作ってあるから<<ボールがドンと箱の内壁にあたり推進力を生み出す。
直尺についている強力磁石にコンベックススケールが張りついて登っていく。
アレって磁石だったのか~。
>>雀が米粒を食べることでシーソーが動くピタゴラ装置。
考えるカラスならぬスズメ? いや何も考えてないか。
でも生き物の振舞まで組み込んだピタゴラ装置ってスゲー。
「意味の変容」
1:ドミノがレールに
2:転がる棒が道に
3:転がる電池が電源に
4:階段がもう一つの階段に
5:ボールが文字の一部に
意味の変容でググると森敦氏ばかり。
「物の振舞」
1:風呂の栓のくさりの振舞
2:巻き尺の振舞と紙の振舞
3:ゴム板の振舞
4:単語帳の振舞
5:みかんネットの振舞
振舞ってビヘイビアの直訳なのかな?
>>新しいテーマの装置~物語を吹きこむ
ある小さな家に
ビーだまの3兄弟が住んでおりました
ビータ ビーすけ ビーゴロー
3人は仲よく暮らしていましたが
ある日…。
(雷鳴)なんと 兄弟の2人は
敵に捕らえられてしまったのです。
ビーすけ どうする?
ビーだま・ビーすけ
の
大冒険
作詞:佐藤 雅彦
内野 真澄
作曲:栗原 正己
うた:浜崎 貴司
ピタゴラ少年少女合唱団
(無線)「ビーすけ 兄弟は
塔の上に捕らわれているもよう。
敵は まだ気付いていないぞ。健闘を祈る。」
いくぞ ビーだまびーすけ 敵のじんちに潜入
きっと救うぞ 兄弟 まってろ もうすぐ
いきなり つかまる しかし なんとか きりぬけ
まけるな がんばれ 進め ビーだまビーすけ!
(無線)「ビーすけ 敵の陣地は 入り組んでいて
なかなか 入り込めないな。しかし もうすぐだぞ ビーすけ。」
やっと出会えた兄弟 よろこびも つかのまに
敵におわれて にげる よし、いまのうちに!
ちからを あわせて こんなんを のりこえろ
ここまで きたなら もう あんしんかと思えば
しまった! 落ちたか! 敵をかわして たすける
知恵と、勇気と、希望と ちから しぼって
みんなで いっしょに帰ろう
さあ おうちへ 帰ろう おうちへ 帰ろう
ビーだまビーすけー
ビーすけーー!
物語があるピタゴラ装置は初めて。
ずっと赤い玉が進む~これもピタゴラ史上初めて。
ビー玉が転がるだけなんだけど
なんか感動してじわっと来ちゃいますね(*'ω'*)
お風呂でこっそり歌おうっと。
ちなみに
ビーすけが次男なのは
だんご3兄弟の罪滅ぼしでしょうか^^;
わはは(≧◇≦)
このナンバー、以前から
シメノ家のお気に入りだったのですが
「ピタゴラスイッチ うたのCD」には収録されてなくて。
最近じゃ
めったにOAもされないので
ヒソカにガッカリしていたのですが。
こないだ
「絵本の森の迷子たち」を求めた
楽譜配信サイトに置いてありまして!
ズシズシ歩くお姫様の
「ずんずんずん!」という低音や
クラクラしながらビルを見上げるときの
ハラホロヒレハレっぽい脱力系のアルペジオ等
痒い所に手の届くポチポチになりました♪
同じく
CDに収録されていない
「・・・の中をよく見たら」もあったので
次回はこれを求めてきてポチポチする予定です^^
ちなみに
おしまい近くのひっくり返すオノマトぺ
「くりんくりん」と歌っていたら、「くりくりん」でした。
そうだったのか~。
MIDIは
追記の方に置いていますので
宜しければそちらまで♪
シメノ家のお気に入りだったのですが
「ピタゴラスイッチ うたのCD」には収録されてなくて。
最近じゃ
めったにOAもされないので
ヒソカにガッカリしていたのですが。
こないだ
「絵本の森の迷子たち」を求めた
楽譜配信サイトに置いてありまして!
ズシズシ歩くお姫様の
「ずんずんずん!」という低音や
クラクラしながらビルを見上げるときの
ハラホロヒレハレっぽい脱力系のアルペジオ等
痒い所に手の届くポチポチになりました♪
同じく
CDに収録されていない
「・・・の中をよく見たら」もあったので
次回はこれを求めてきてポチポチする予定です^^
ちなみに
おしまい近くのひっくり返すオノマトぺ
「くりんくりん」と歌っていたら、「くりくりん」でした。
そうだったのか~。
MIDIは
追記の方に置いていますので
宜しければそちらまで♪