日本語de遊ぶろぐ
2015年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年10月
2015/09/29(火) | 編集 |
このところ
びじゅチューン!のエントリへ
大勢 お客様がお見えなのか、ベスト10内に4本も入ってます^^;

フックブックローも
朝の分が再放送になっちゃってから
世間の注目度もちょっとトーンダウンしちゃってるかも。
淋しいわ。

ちなみに
シャキーン!の時間にEテレついてると
チョージョが敬遠するようになってしまいました^^;
モモエ様が恥ずかしい年頃らしい。

朝課外があるときは
0655時間に出ていくチョージョですが
今ちょうど中間考査前の課外中止期間に入ってます。

来週アタリ
モ々エ様の新曲が来るそうなので
ちょっくら録画しとこうかな。

そういえば
昨日から0655でも
「猫のふみふみ」が流れてますね。
癒されるけど、このリズムに浸ってたら
遅刻してしまうかも。

危険です。

2015/09/28(月) | 編集 |
ものすご~っく
懐かしい回が再放送で来ました!

この回って
初回分以外の再放送が
いままで一度もなかった気がする。
(民放の番組のテーマ曲だったからかな?)

古~い
テレビデオで録画してた頃なので
HDDに残せてよかった♪

そういえば
まだダツジが濁声じゃない!
それに超貴重なケッサク君の私服姿!
おまけに福袋の駅前がビルの窓だらけの大都会!

「君の優柔不断さに甘えていた雇い主の私が悪い!」
「しおりさんのことは引き受けたから、心配なく!」
みたいな初期ならではのセリフもあるし。


新鮮~♪


ちなみに
チラリと見える胡坐の足元は
確かに黒いコットンのデッキシューズ。
ここは初期からきっちり決まっていたのですね^^



歌詞サイトさんから
この度初めてお借りしてみました。




遠くへ行きたい
作詞:永 六輔
作曲:中村 八大



知らない町を 歩いてみたい
どこか遠くへ 行きたい
知らない海を 眺めていたい
どこか遠くへ行きたい
遠い街 遠い海
夢はるか 一人旅
愛する人と めぐり逢いたい
どこか遠くへ 行きたい

愛し合い 信じ合い
いつの日か 幸せを
愛する人と めぐり逢いたい
どこか遠くへ 行きたい





でも
当時は
しおりちゃんに
ケッサク君の居場所がわかるのは
携帯電話の機能だと思っていたのですが
ケッサク君、携帯持ってないのが基本設定だしなぁ。

まだ初期だから
決まってなかったのかな?
それとも安月給ゆえ、若しくは不自由なのが嫌で
手放しちゃったのかなぁ?

あとあと
お話の最後のアタリでは
歌うケッサクくんの後ろ、すっかり真っ暗ですが
一人旅に出るお金もない彼はこの後どうするのでしょう?

はんせい堂に
トボトボ帰る雰囲気じゃないし
この頃はまだ通い設定だったのかな?

もしかすると
このお話の後あたりに
携帯を手放すと共に住み込みになった可能性も?



う~ん、謎だ。

2015/09/28(月) | 編集 |
こないだの
デザインあのフィルムが
ピタゴラの針金ハンガーと同じだった件。
2015/09/28(月) | 編集 |


けっこう
頻繁に言うかも


2015/09/27(日) | 編集 |
「あしゅらコーラス」や
「ファッショニスタ大仏」など
闇に葬られたッぽいナンバーもある中で
こちらはダイジョブなのでしょうか^^;

空也上人像は
六波羅蜜寺の収蔵だそうですが
東大寺や興福寺より寛大なのかしらん。

さて。
空也上人像は
シメノの社会(歴史?)の教科書にも載っていて。
(上人は平安の人で、像は鎌倉時代)

大昔の偉いお坊さんの像なのに
口から針金出てて、しかも其処に仏サマが!
と、大層びっくりした記憶があります。

でも
写真下の解説を見るまでもなく
このお坊さんは仏さまの名を呼ばわっているのだ
~と、幼いシメノにもヒト目でわかりました。

また
単なるお経の短縮形としか
思っていなかった「称名」が深い意味を持つことに
初めて気づいたのも このときでした。

ただ
お坊さんの像の口元に
位の高い仏さまを彫ったりしたら
場合によっては口さがないことを言われて
謗られたり陥れられたりする可能性もあったのでは?と
あまりにも素朴な表現に、今ではちょっとした恐れも感じます。

今見ても
とても型破りな表現に見えるのですが
当時の人たちはどんな風に感じていたのかなぁ。


そうした
シメノの思う諸々とは関係なく
今回の新曲、とても素朴で可愛らしい曲です^^

パンを捏ねていても集中できないほど
阿弥陀様のことばかり考えている空也さんは
その物思いを昇華させるべく、みごとな阿弥陀様パンを作って
津々浦々の善男善女を訪ねて回るのですね。

強!靭!な!足腰が活きて
(服破れたよ、今!バリッて破れた!)
アクロバティックに生地を捏ねる空也さん。
旗を手に後ろを走っていく奥さんも仄々してお可愛らしい♪
(この奥さん、どこかで見たことあるような・・・)

なぜ歌詞カード係が鹿?
と思ったら、上人の杖が鹿角だからなのね。
今まで横から撮られた写真しか見たことなかったけど
正面から見ると意外と肩がいかつくて胸の鉦もごつかったり。

そして
ジョリーラジャーズと一緒版では
いっぱい合いの手が入ってて楽しかったり。
伴奏のラッパと響きあって一瞬ゴシックっぽかったりも。
あと後半のエコーが思いのほか、ファンタズィー。

「バレバレ!」で
ギャルっぽい彼女が一瞬だけ登場するのも
いつもの井上さんカラーですね。


そして
井上涼さんは
ジョゼフのことで頭が一杯。

見返りちゃんと
三角関係でしょうか。うーむ。


公式様はこちら。
http://www.nhk.or.jp/bijutsu/bijutune/

2015/09/27(日) | 編集 |
こないだ
ふと「歌の翼に」HBRver.が聴きたくなって
CDの収録曲をチェックしたら・・・入ってなかったんだっけ^^;

そういえば、クラシック
ホンの一部しか入ってないなぁ。
今年度の「悲愴」はもとより
トロイメライも夢みる人も入ってない。

もくじぃVOICEが素敵な
「アイルランドの子守唄」も未収録なのだわ。
オリジナル訳以外だとローレライなんかも未収録。

シメノの場合
録画を掘り返せば聴けるのだけど
TV用のHDDだけに永久保存とはいかないので
やはり丸い板に収録してほしいわ~。

クインテットみたいに
“HBRでクラシック”みたいなカバー盤
出してくれないかな。


こんなことなら
テレビが観られるPCにすればよかったかも?
(いやいや、そんなのにしてたら、今頃)
(夫の深夜アニメの録画予約でぎっしりになってるわ^^;)

再放送年度にも
新譜が出ることが判ったHBRですが
ベスト盤じゃないのも出るのかしら

・・・心配です。
2015/09/26(土) | 編集 |
知らないうちに
テレビのコードが一度抜かれていて。

HDDの電源が切れちゃってたので
木曜のフックブックロー ミニが入ってませんでした^^;
2回も再放送があるから事なきを得たけど~。

そんでもって
今週のHBRミニは
「猫と歌って踊る夢を見る」と
もくじぃに打ち明けるケッサクくんのシーンから
♪月夜のツイストが。

後半は
しおりちゃんの打ち明け話。

はんせい堂のベランダで
~小さいころ もくじぃがおとぎ話を読んでくれるたびに
自分をかぐや姫のようにもシンデレラのようにも思っていた~
と話しながら、月を見上げるしおりちゃん。
流れるは♪かぐや姫なにしてる?

しおりちゃんの「きれいなおつきさま~」に
相槌を打つケッサクくんとにゃお~んと続くリリックさん。
可愛いスリーショットでした^^

2015/09/23(水) | 編集 |
この歌も
改めて歌詞を覚えるまでもない
お馴染みの曲なので、本放送の時にも
さらっと流してしまったのですが。

Wiki様で調べてみたら
どんぐりころころに負けずとも劣らぬ
旧仮名遣いどっぷりの表記にちょっと吃驚。

こんなにも
古い曲だったのですね^^;




蟲のこゑ

1.あれ松蟲が鳴いてゐる。
 ちんちろちんちろ ちんちろりん。
 あれ鈴蟲も鳴き出した。
 りんりんりんりん りいんりん。
 あきの夜長を鳴き通す
 あゝおもしろい蟲のこゑ。

2.きりきりきりきり きりぎりす。
 がちやがちやがちやがちや くつわ蟲。
 あとから馬おひおひついて
 ちよんちよんちよんちよん すいつちよん。
 秋の夜長を鳴き通す
 あゝおもしろい蟲のこゑ。




Wiki様から
お借りしてきた歌詞ですが
文部省唱歌としか記されていないところを見ると
作詞・作曲者が判っていないのですね。

文部省唱歌といえば
高いギャラを払う代わりに
作者名を口外しない契約をしたと聞きますが
その後の研究でも判らないくらい、徹底してたのかなぁ。

関係者や親族も知らないくらい
しっかりと秘密を守ったんだと思うと
高潔な人だったのかも。

100年経っても
古びないのもスゴいです♪



このあいだ
本のお医者さん回でも
チラリと映っていた「虫の鳴き声図鑑」。
おおもとのエピソードが後から来たわけですね^^

そういえば
ミニで歌だけ流れた「風になる」のお話部分も
やっと放映されましたよね。

ちょっと切ない
「かぐや姫なにしてる」もこの季節にぴったり。
秋が深まるごとに、名曲が 一曲また一曲と流れるのを
楽しみにしています(*'ω'*)

2015/09/21(月) | 編集 |

ほほ~


2015/09/21(月) | 編集 |
今日のアサブクロは
「あこがれ風車」の初OA回そのままだったみたい。

一昨年の9月に
「前半の『肩たたき』は見覚えあったけど、後半で新作が!」
…と触れていました。

今日が
敬老の日だから
「肩たたき」の【歌とお話】が来たのかな?

ココからまた
3曲合体編が来るとうれしいな。


ちなみに
「肩たたき」ぜんぶ覚えてるので
歌詞を借りてきたことがありませんでした。

でもメロディの方は
一節ごとに違っていて けっこう難しいのだ^^;




肩たたき
作詞:西條八十
作曲:中山晋平


かあさん おかたをたたきましょう
タントン タントン タントン トン

かあさん しらががありますね
タントン タントン タントン トン

おえんがわには 日がいっぱい
タントン タントン タントン トン

まっかなけしが わらってる
タントン タントン タントン トン

かあさん そんなにいいきもち
タントン タントン タントン トン




無料楽譜のサイトさんで覗いたら
元のキーは変ホ長調みたいだったのココロ。
これハ長調にすると、かなりすごいキーになっちゃうのね^^;
(でもヨナ抜きなので、ヘ長調の方が扱いやすいかも)

後学のために借りてきてみたら
オクターブ下がってる箇所があるのに
初めて気づきました^^;

このコンビには
多くの名曲がありますが
この歌も滋味豊かでイイなぁ♪

gkf.png

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ