日本語de遊ぶろぐ
2015年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年11月
2015/10/30(金) | 編集 |
ミニでも
ハロウィン回きましたね^^

福袋商店街の
ハロウィンパーティー
実行委員長を任されたのか
猛烈に立候補して引き受けたのか
もくじぃの考える企画は「恐怖の外科病棟と妖怪民宿」^^;

妖怪民宿って
シャキーン!にもそんなのあったっけ。
しおりちゃんのおっしゃる通りお化け屋敷ですね(^_^)b

唐笠おばけから
さらにナマハゲに変質するもくじぃ仮装。
和テイストで想像した通りでした(*'ω'*)

おばけのGoGo!
ぱ~っとパーティーと続く納得ラインナップ♪
新しいミニ専用タイトルコールの初OAもうれしいな。


ちなみに
今日のアサブクローは
やっぱりの「ぱ~っとパーティー」クリップでした。
フルバージョンの初OA回がそのまま放映されたのですね。

メインの「空も飛べるはず」
夢みる成年男子Sがちょっとサムいけど
素敵なナンバーだわぁ。もくじぃの優しさが染みます~(ノД`)・゜・。

2015/10/29(木) | 編集 |
ネットで配信されている
ピタゴラスイッチの楽譜から
「オノマトペのうた」をポチポチしてみました。

この歌の「キモ」って
やっぱりあのアニメーションなので
どうにも物足りないのは致し方ないところですが
なかなか楽しかったです。

いや~。
でも♭とか♯とか多いわ~。
このへんてこ楽しい音の並びって
こうなってたんだな~!とシミジミしながら作業しました。

今回求めた楽譜は
右手のパートがそのままボーカル部だったので
栗原さんのボーカルに合わせて1オクターブ下に音色違いのトラックを
プラスしてみました。

十六分音符の和音なんかは
発音されてるのが聞きとりにくくて
アレ? 歌のパートは?と思っちゃう箇所もあったり^^;

実は、最後のアタリ
左手パートに前打音が3つある音符があるのですが
かなり低い音だし、四分音符の前に3つもあるし
あまりイイカンジになってないんですよね^^;

十六分から六十分まで
いろんな長さで試したんだけど
どうしても美しい響きになりませんでした><


うーん、難しい。

ヒトが演奏するみたいに
細かい融通が利かないんですよね。
でも曲自体がとっても楽しくてユーモラスなので
魅力を大きく損なってはいない…はず^^;


では
続きは追記のほうで(*'ω'*)




≫ "オノマトペのうた(ピアノ譜MIDI)" の続きを読む
2015/10/29(木) | 編集 |
オトナヘノベルの予告で
迷える若者を演じてた俳優さんが
ザリガニ君のヒトだった件。
2015/10/29(木) | 編集 |
来ました来ました。
待望のハロウィン回!
久しぶりに見ると感慨もひとしおです。

エンディングも
華やかな「表紙のむこうはワンダーランド」で
明るい弾んだ気持ちになりますね^^

でもでも。
カボチャって梱包せずに送れるの?
この巨大カボチャでランタン作るには大きな鑿が要りそう。


シメノは
ハロウィンの催しに参加したことないけど
お盆の行事でお菓子をもらって歩いたことならあります。

ご近所を巡って
初盆のおうちでみんなと一緒に踊っては
お菓子をもらってました。

過去記事でも触れたことあるけど
ハロウィンの起源ってお盆に酷似していて。
行事内容が似てるのも納得ですね。
お菓子とか提灯とかお祭りとか。

ケルトの土着信仰ってシャーマニズム系だもんね。


ちなみにシメノ
ハロウィン回はてっきり
金曜日に来るものと思ってたのですが
一日早く来ましたね。


明日は
何が来るのかな?

10月の最終OA回に
ハロウィン回以上にふさわしいのって
どんなエピソードだろ?

明日はフツーに
「ぱ~っとパーティー!」のクリップが流れるのかしら。
楽しみに待ちたいと思います。

2015/10/28(水) | 編集 |
今朝の0655
「うちにはこんなのがいます」は
初の爬虫類さんが!

イグアナも
こんなに慣れるんですね(*'ω'*)
赤い子と青い子がいるおうちなのですね。

千葉県佐倉市って
シャーロットさんちのトカゲさんじゃないっぽい。


そういえば
シャーロットさんが
つぼ押しの歌をリクエストしてたけど
「Eテレ編集部」さんのツイートによれば
今週のラインナップに「つぼ押しの歌」はないみたい(ノД`)・゜・。


あう。

2015/10/27(火) | 編集 |
この歌も
まるっと覚えていたので
エントリを立てたことがなかったのですね。

でも
「カラスが友だちだった頃」
の書名なんかすごくよく憶えてて。
大好きな回の一つです^^

今ではあまり話題にならないけど
カラスの害が大きく報じられた時期がありましたね。
黄色のゴミ袋ならカラスに中が見えないとか
ゴミ出しのときにはネットをかけるようにとか。


小学生のころ
巣から落ちたカラスの子を拾って
けっきょく飼うことになったおうちがあって。

遊びに行ったとき
撫でさせてもらったけど
すごくかわいくて賢いんですよね。

道端で
ひょいひょい跳ねてるのも
どこかひょうきんで可愛らしいし。

イノシシやおサルの害の方が大きいからか
カラスが槍玉にあげられることって減ってるかも?


ちなみに
「七つの子」の歌詞は
20年も前に著作権が消滅してるんですね。

Wiki様に
歌詞を借りに行って
本居長世先生の作曲だと初めて知りました。

フックブックローのカバーでは
「汽車ぽっぽ」も本居長世先生ですね♪




七つの子
作詞:野口 雨情
作曲:本居 長世



烏 なぜ啼くの
烏は山に
可愛い七つの
子があるからよ
可愛 可愛と
烏は啼くの
可愛 可愛と
啼くんだよ

山の古巣へ
行って見て御覧
丸い眼をした
いい子だよ





「や~ま~の~」の後に
「かっこー」って伴奏が入る編曲に慣れてたので
入ってないと、何かが足りないような心地がするのでした。
あれって後世の編曲なのかな?

でもでも。
「いいこ~だ~よ~」のハーモニーの
何と美しいことか。うっとり~。


カラスと秋の夕日って
枕草子のムカシ(千年近い!)からの
秋の趣の定番なのですね(*'ω'*)



あと。
ゴージ兄ちゃん
タイ焼きは泳ぎません!って断言したよ。

双子は「泳げ!タイヤキ君」なんて知らないんだろーな~。
(でもあまのっちはきっと知ってると思います(^_^)v)


そういえば
きのう5月ごろのHBR記録を
ポチポチしてたのですが。

(もくじ)はあ。さ~てそうじもおわったし
あとはけっさくにまかせて さんぽにでもいきますか~。
という出だしが「イーハトーブ」回にもあって
おおっ!となっちゃいました。

双子としおりちゃんが本を読むタイトルコールも
お揃いになってたし。(イーハトーブ回はダツジ起きてた)
題材によって他にもおそろになってるのあるのかな?

HBR記録を今度
ちゃんと浚えてみたいと思います(^_^)b

2015/10/27(火) | 編集 |
丸川シャーロットさんは
「つぼ押しの歌」をリクエストして。
トビーが「龍安寺の歌」をリクエストして。

結局
トビーのリクエストが
通ったのですね。

どちらも
秋の夜長にふさわしい
しっとりした歌だわ~。

最後の
「丸川、希望通らず」に
ついクスッと笑っちゃいました。

全部同じとこで作られてる訳だし
出来レースっちゃ出来レースなんだけど
罪がなくて可愛らしいかも。



シメノは
「うちに帰ろう」をリクエストします!


2015/10/26(月) | 編集 |


地味な大吉ってこと?(*´з`)



2015/10/24(土) | 編集 |
先だってから
随時ポチポチやっているピタゴラMIDIですが
今回は「ぞうのあしおと係」にチャレンジしてみました♪

でもでも。
音色についアレコレこだわっちゃって
思った以上にヒマがかかっちゃいました^^;

チューバにバイオリンに
シロフォンにカスタネット。
所詮は電子音だったりはするのですが
なかなか楽しい仕上がりになったような…(^_^)v


知久さんの
あの独特の歌声を
どの音色にしようかな~と
いろいろ試した見た末けっきょくテナーサックスに。

ホントは
ダルシマーにしたかったんだけど
伴奏の和音とケンカしちゃうんだよね。
周波数の違いゆえなのかしら。

もともとは
ピアノの楽譜だけに
鍵盤で鳴らすように作ってあるのを
電子音のいろんな音色で鳴らしているので
もしかしたらすご~く変なところとかあるのかもしれないけど^^;


ヘビさんの歩くバイオリンの音とか
音長を数字で表記できるのをいいことに
楽譜では絶対にあり得ないような数字になってたりします。
13分音符ってナニそれ?みたいな(;´∀`)



いつものように
MIDIは追記の方に置いております。




≫ "ぞうのあしおと係(ピアノ譜MIDI)" の続きを読む
2015/10/23(金) | 編集 |
今週のミニ
カバー新曲が来ました♪

Eテレでは
お馴染みの曲ではありますが
おぼっちゃまのゴージ君が「パパから貰った」
って言うのが 妙にリアリティがあるわ~。

一般家庭のお子達は
パパからクラリネットなんか貰わないから~。
ギターくらいなら貰うかも、だけど。

しかも
「パパに謝って直しに行かなきゃ」から
「ん? 飛行機雲だぞ」
「どうせならウィーンあたりに直しに行こうよ」
「いい、いい! ファーストクラスでな」
と、五四九家の富豪伝説が更新されちゃうって言う。

当然CPは
リリ傑デュエットの
「ひこうき雲が歌ってる」が来るわけですが。

冒頭に
「DJの時間おしまい、っと」
と しおりちゃんの登場シーンは確保してあるものの
もくじぃは歌の場面以外は登場しなかったりするのですね。

めずらしいわ~。


最後に
歌詞をお借りしてきたのをペタリ。


クラリネットをこわしちゃった
フランス童謡
作詞:石井好子



ぼくの大すきな クラリネット
パパからもらった クラリネット
とっても大事に してたのに
こわれて出ない 音がある
どうしよう どうしよう
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオ
パンパンパン
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオパ

ドとレとミの音が出ない
ドとレとミの音が出ない
とっても大事に してたのに
こわれて出ない 音がある
どうしよう(コラ)
どうしよう(コラ)
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオ
パンパンパン
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオパ

ドとレとミとファとソと
ラとシの音が出ない
ドとレとミとファとソと
ラとシの音が出ない
パパも大事に してたのに
見つけられたら おこられる
どうしよう(オー)
どうしよう(オー)
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオ
パンパンパン
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオパ





ちなみに
「オー パ キャマラド」って
『一歩一歩だよ、同志よ』って意味なのだとか。

そういえば
キャマラードには
コムレイドの面影があるような。

今更ですが
ドとレとミとファとソとラとシの音って
要するに全部じゃん!とツッコんだのは
もちろんシメノだけではないと思います~^^;

出ない階名が
バリエーションで
歌われているところから
BINGOみたいな遊び歌だったのかな?
と思って検索してみたけど、そういうわけでもないみたい。

いろんな国で
輸入されてうたわれているのですね^^


ゼッキノ ドロの入賞曲か何かかな?
と思ったら、それもハズレでした。ずいぶん古い曲なんだ~。
聴きなれたこのアレンジはWiki様によると服部克久先生の編曲らしいっす。
Eテレキッズの定番曲らしい楽しさがギュッと詰まっててイイカンジ♪

でもでも。
演奏シーンが
背景真っ黒けでなんか淋しいわ~。
いつぞやのミニ曲と同じようにケッサク君ともくじぃが
左右に離れちゃってるし。

編集の手間を
省くためなのかな?
それともセットの設営なしで
一気にたくさんの曲を収録しちゃうから?
予算減ってるのかな~(ノД`)・゜・。




そういや
今日のアサブクロー
シメに「ぱ~っとパーティー!」が来たけど
ハロウィン抜きバージョンでしたね。

去年観たときは
2週間後の再放送のために
わざわざ季節感なしバージョンも撮ったんだ~!と
ちょっと感動したのを覚えてるけど

ハイシーズンにこれ見ると
なんだか淋しいわ^^;

たぶん
ハロウィンバージョンは
この後、お話と一緒にOAされるんでしょうね。
そう来たか~ってカンジ(≧◇≦)


もちろん
メイン部の「ケッサク君と女性の写真」回も
大好きな大瀧詠一さんのカバーが聴けて嬉しかったし。

サロンに
ケッサク君が作ったSLが置いてあるのも
初回同様にビビッとチェックしました!

ケッサク君に懐いてる双子も可愛いし
もしもCMのコーヒーカップに乗ってるもくじぃもラブリー💛
掛け合いシーソーもちょっと久しぶりだわ~。

「見せてください」のゴージと
「見せろ!」のダツジの違いとか
写真についてズバッと斬りこんでくるリリックさんとか
「恥ずかしい思い出」と照れまくって逃げ回るケッサク君とか
見どころいっぱいの回でしたよね^^

歌の中のギュワ~ンって言う音色が
何とも言えなくて、いや~懐かしいなぁ、この曲。
つい一緒に歌ってチョーナンに呆れられちゃいました。

でもイントロがめっちゃ短いなぁ、このアレンジ。
この歌よくCMに使われるけど、ボーカルにほとんど届かない。
それくらいご本家のイントロが長いってことですよね。


初OA時のエントリを見返してみたら、「君は天然色」回は
最後の「ぱ~っとパーティー!」がバージョン違いになってるほかは
今日の放映分とミニコーナーまでぜ~んぶ一緒だったッぽい。
どうして最後だけ差し替えたのかなぁ?


謎すぎる…。

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ