日本語de遊ぶろぐ
2015年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年01月
2015/12/29(火) | 編集 |
夫の実家に帰省です。

休みに入った家人と昨日から
本格的に大掃除を始めたのですが
ちっとも戦力になりません。

夫は
今朝から銀行に用事が
とか言って出かけてるし。

ちびどもは
もうすぐ11時になるのに
まだ惰眠をむさぼっています^^;

やれやれ。

2015/12/28(月) | 編集 |

年越し蕎麦を
よく噛めと言うことかな?
2015/12/26(土) | 編集 |
きのうの
にほんごであそぼで
久しぶりに志の輔さんとしずるさんの
「つもりのうた」が放映されていたので、懐かしく観ました^^

いまどきって
テレビで「ぼくんち貧乏だから」って
言っちゃうの、何やらタブーっぽい感じがする。

初めて観たときには
そういう感想は一切持たなかったのに
不思議です。

そっか。
貧乏なのか。
お友達に悔しいのか。
と思ったら目の奥が熱くなりました。

でもでも。
昭和はあんなに遠くなったのに
この日本でも子どもの貧困は増えているのですね。


世の中って
一体どうなっているんだろう。
いろいろ考えさせられる年の瀬です。

2015/12/25(金) | 編集 |
ゆうべの2355で
丸川シャーロットさんが
明かしてくれたところによると。

彼女のパパは
イギリス人なんだそうです。

そんなわけで
クリスマスもイギリス風の丸川家では
クリスマス・イブにはトナカイにはニンジンを
サンタさんにはパイとウィスキーを振舞うのだとか。

うーん。
設定細かいですね^^



2015/12/23(水) | 編集 |
繰り返し
この季節には耳にする
「クリスマス・サンバ」ですが。

幼稚園のクリスマス会で
「アリとキリギリス」のお芝居をする
エピソードから流れる運びだったんだ~。

このドラマ部
すっかり忘れてました^^;
滅多に流れないからな~。

双子の
勉強しないオチ、鉄板ね(≧◇≦)

でもでも。
途中のBGMが
「ああベツレヘムよ」や「もみのき」だったり。
本放送時からこんなだったっけ?

クリスマスメドレー・聖歌版と
内容がしっかりカブってたりするよね。

ちなみに
リリックさんに「歌ってる?」って訊かれましたが
最近歌ってないシメノです。パワーが足りてないかも~。

2015/12/21(月) | 編集 |

主婦には
デフォルトです(^-^)/
2015/12/20(日) | 編集 |
ジュゼッペ・アルチンボルドっていう画家さんも
「四季<夏>」なる絵画についても
全然知らなかったシメノです^^;

でもでも。
1500年代の画家さんなんですね。
思ったよりもうんと古い時代の人でした。

ちなみに
この絵って
ハプスブルク家の
マクシミリアン2世のために
描かれたものなのだそうです。

当時は
売れっ子画家だった彼も
時代の変遷とともに忘れ去られ
近代になってシュールレアリスムの画家たちに
見出されるまでは無名の存在だったとか。

確かに
16世紀の作品とは思えないほど
斬新で、シュールレアリスムっぽいかも~。


麦で編んだ服で
ミラノコレクションのランウェイを歩く夏野菜たちって
さすが井上涼さん、凄い発想力だわ~。

警備員の目をかいくぐって
会場内に入りこむ夏野菜たちのシーンなんかも
面白いリアリティがあってユニークです~♪

髪のセット中に
居眠りをしている女性が
夏野菜を買い物して冷蔵庫に仕舞ってた主かしら?
冷蔵庫に「叫び」のラーメンチケットが磁石でくっつけてあるのに
ちょっと笑ってしまいます(≧◇≦)

緊張感の漂う
速いテンポの曲調になっていて
サビになる詞が「マジですマジです私たちマジです」。

秘密潜入シーンや
野望について話し合うシーンの演出で
ちょっとサスペンス仕立てにしてあるからこそ
「マジですマジです」のフレーズが活きてくるんですよね。

寄せ集めのボディ、動いて!
なんてフレーズにもちょっとググッときちゃいます。

ファッション人たちの度肝を抜いて
拍手喝さいを浴びた夏野菜たち、ブラボー!
アーティチョークの書き文字にもクスリ。


ちなみに
「四季<夏>」の題から想像する通り
春や秋、冬もあるんですね。

他の作品もちゃんと
その季節のブツからなってるって言う。

あと
頭の上の本に
「水と冬」
「大地と秋」
「火と夏」
「大気と春」とあるのって
この画家さんの作品に「四代元素」シリーズってのが
あるからなんですね~。

そちらも
いろいろ寄せ集めて
作られた人物像のようです。
たとえば<水>だったら魚でできてたり^^;


解説では
浮世絵との関連が指摘されて
美術番組らしいインテリジェンスが香ってるのも
イイカンジですね(*'ω'*)

ここで
引きあいに出されたのが
江戸時代の浮世絵師・歌川国芳の
「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」(見かけは怖いがとんだ良い人だ)
(デュッセルドルフ美術館・所蔵)という作品。

裸んぼの人を組み合わせて
人の顔を作ってる風変わりな作品ですが
全然別の場所で同じような発想の絵を描いてるのって
ほんと興味深いですよね。なるほどなぁ。


歌川国芳といえば
ネコ好きの浮世絵師として有名な人ですよね。
フレームとふせさんと前田さん プレゼンテッドの美術番組
「額縁をくぐって物語の中へ」で観た気がする~。

ダジャレの絵とか
楽しい絵をいっぱい残した
愉快な絵師さんなので、シメノけっこう好きかも💛


なお、どうして
ミラノコレクションなのかというと
アルチンボルド氏の出身がミラノだからだそうで。

「ジョリーラジャーズと一緒」版では
イタリア語っぽい囁きも入っていて、何て言ってるのか気になります。
でも井上さんの声にも聞こえるから、テキトーなのかも?

黒い衣装に身を包んだ井上涼さんが
ホントのデザイナーさんみたいで、いるいるこんな感じの人!
と 頷いてしまいます(^_^)v

なんか
切れ者っぽい💛


公式様はこちら。
2015/12/20(日) | 編集 |
今ごろ
金曜日の夜ふかしWSを
観ましたシメノです。

スマホで
ギターの弦が鳴るのを見ると
縦と横であんなに違っているんですね。

横で撮ると
あんなに波波に見えるなんて!

横にしたときだけ
かなりのズームアップになってて
ちょっとズルい気もするけど。

スマホのカメラって
ファインダー内を表示するときに
画面の上から順にスキャンするんだ~。
知りませんでした。(そもそもシメノはガラケーの人)

ああやって
はっきりした違いが一目で判るケースを
ズバッと切り取って見せてくれるのには
さすが2355♪って感動しちゃいます。

ちなみに
年越しSP予告のタコ上げのアニメが
なんでネズミ?と思ったら。

日めくりアニメの
「扇風機で凧揚げ」回の
タコ揚げ部分だけ使いまわしてるのね。

最近とみに
あっちこっち手間暇を省いてる様子が
伝わってくる気が^^;

ピタゴラも新春SPあるし
忙しいんだろうなぁ。
2015/12/17(木) | 編集 |
本日の
フックブックロー ミニ
ディズニーの名曲が来ましたね♪

しかも
山川先生の訳。

今までの
フックブックローのエッセンスが
全部詰まったようなすてきな詩です(*'ω'*)

コオロギさんが
ピノキオを慰めてくれたように
世界中のすべての子どもたちに語りかけるような
そんなあたたかな歌なのです~(^_^)




星に願いを
日本語詞:山川 啓介
作曲:Leigh Harline



ねがいを ほしに
いのって ごらん
いつか かならず かなうよ

たいせつなゆめ
あきらめちゃだめ
いつかなるでしょう ほんとうに

ゆめは いきるちから
やみのなかも もえるひよ

うつむくときは
みあげてごらん
そらからみている ほしを





英語の原詩もお借りしてきました。

When You Wish Upon a Star
作詞:Leigh Harline
作曲:Ned Washington



When you wish upon a star
星に願うとき

Makes no difference who you are
あなたが誰であろうと構わない

Anything your heart desires
心の底から願うのならば

Will come to you
どんな夢もかなうだろう


If your heart is in your dream
あなたの夢に魂がこもっているならば

No request is too extreme
無理な望みなんてありはしない


When you wish upon a star
星に願うとき

As dreamers do
夢追い人たちがそうするように


Fate is kind
運命の女神はとても親切

She brings to those who love
恋人たちに力を貸してくれる

The sweet fulfillment of their secret longing
ひそかな憧れが甘く成就するように


Like a bolt out of the blue
青い稲妻のように突然 

fate steps in and sees you through
女神は現れて あなたをずっと見守ってくれる


When you wish upon a star
星に願うとき

Your dreams come true
あなたの夢は叶うのだ



(ネットの辞書と
翻訳サイトを覗きながら訳してみたのですが
どのくらい正しいかは謎^^;)




ツリーの星は
流れ星を拾ったのをとっておく
・・・なんて、しおりファンの胸を鷲掴む
滅多にない可愛いしおりちゃん来ました(≧◇≦)

赤い風船にぶら下がった
リリックさんがしっかり歌ってくれてうれしい♪

その後で
やっぱりきました
キャッチ・ア・フォーリングスター。

再放送ではあるのですが
最高の構成で送りだしてもらって感無量です
(ノД`)・゜・。

このケッサクくんの歌声
ミキシング具合とかも最高だわ~。

昼の部の
ケッサク&しおり談話に続く
「星に願いを」の後で

ケッサク君とリリックが
暗い部屋でしおりちゃんツリーを挟んで
はんせい堂・夜の部ってカンジで 話しているのがタマりません。
爆ぜろ!この「両手に花」野郎!!

双子が抱き合う
ミニ専用タイトルコールもお目見えして
ちょっと笑ってしまいました。

フランダースの犬
読んでるんだな、きっと。

本の虫くんも可愛かったです。
いや~、今週のミニはわんだほーでした。
2015/12/15(火) | 編集 |
先日
お姑さんが
パンジーの苗が欲しいというので
花屋さん巡りをしたのですが。

今ちょうど
シクラメンの鉢が
店先にいっぱいですね^^

今朝のアサブクローは
そんな季節にぴったりの「シクラメンのかほり」。
ケッサクくんのデリケートなビブラートがSUTEKI♪
布施さんの歌い方に似た節もあって
これはこれでうっとり。

CPは
シメノの大好きな
「天気に・元気に」だったので
るんるん聴いてました。

エンディングも、元気で可愛い
「物語はつづいてる」しおりちゃんバージョンで
いいシメでした^^

でも今週は
ウチノヒトが遅番なので
アサブクロを録画でしか観られないのです。

先週はほぼ
一週間しんみり系だった
アサブクローのメイン部ですが
去年のクリスマススペシャルの再放送は
いつ流れるのかな?

DVDもあるんだけど
ちょっと楽しみにしています。

copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ