日本語de遊ぶろぐ
2015年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年02月
2016/01/30(土) | 編集 |


数十年ぶりの大雪の後
麦の芽が伸び揃いました。
2016/01/24(日) | 編集 |
学生さんたちにとっては
そろそろ「卒業」が照準器に大写しになるこの季節。
何かそれらしいナンバーが来ちゃいました♪

ボッティチェリ学園
3年オメガ組の46人のみなさんが
いつ学び舎を旅立って行ったのか定かではないけど
世界中のいろいろな場所で活躍しつつ
同窓会に集まるのですね^^

しっかし
あの柱って46本もあるんですね!
知らなかったわあ。


ちなみに
あの歌詞係のおじさん
「テミストクレス」って言う人なんですね。
“サラミス海戦の英雄”っていうのがキャッチフレーズなのかな?

ウィキには
賄賂好きの策略家だった・・・とか書いてある~。
でも亡命先でも最後には故国への愛を捨てなかったっぽい。



学園長先生とか
ヴィーナス委員長とか
ほぼドリルでお馴染みのジョセフ氏とか
黄金バランスとか、エンタシスとか、アクロポリスとか
いろんな要素がちりばめられていて。

学園モノらしい
アレヤコレヤも盛り込まれていて
楽しいナンバーに仕上がってましたね(*'ω'*)

自転車で手紙の投函を受けてた
柱さんの一人は柱崎さんだったようですが
他にも柱山さんとか柱川さんとかいろんな苗字の46人がいるのでしょうか?


合唱を始めそうな46本の柱~と関連づけられて
ジョリーラジャーズ一人一人の顔写真がちらっと登場したのも
楽しかったです^^

涼さんが
一人一人の顔写真を切り取って
漫画絵の体と合成してフィルム作ったんだろうなぁ。
美声だけど、どこにでもいるようなフツーのおじさんですね(^_^)b


「白く美しい(柱)」というと
タージマハル先輩を思いだしちゃうわけなんですが
一本一本違っていて個性的って、そうなんだ~。
(写真とテレビでしか見たことないからな~)

あの柱って確かに
薄切りのパーツが積み上げられてるんですよね。
古代の職人さんイイシゴトしたのね♪


卒業式で
誰かが替え歌して歌うと楽しいと思う!
求む、勇者!!!



公式サイト:http://www.nhk.or.jp/bijutsu/bijutune/
2016/01/24(日) | 編集 |
なかなか
更新する時間がとれないので
せめてコツコツ作り貯めていたピアノ譜MIDIを。

≫ "さよならテディ・ベア(ピアノ譜MIDI)" の続きを読む
2016/01/18(月) | 編集 |
けっこう前に作っていたのですが
どの音色にしても納得がいかなくて
しばらく放置してました^^;

番組で聴くと
あんなに楽しいのに不思議だ。




≫ "ピタゴラOPテーマ(ピアノ譜MIDI)" の続きを読む
2016/01/17(日) | 編集 |
某所で
初めて情報が出てから
もう結構な日数が立っちゃってるんですが^^;

3月に
新しいアルバムが出るんですよね^^
すご~~~~~っく嬉しいです。

まだ
ジャケット写真が
公開されていないので
ちょっとシャパッとしないカンジもするけど
ワーナーさんとこからお品書きを借りてきちゃいます。





NHKフック ブック ロー 歌はいりませんか?
発売日:2016年03月09日
価格:¥2,200(本体)+税
規格番号:WPCL-12311


NHK Eテレの人気番組「フック ブック ロー」より、待望の第7弾CDが登場!

「フックブックロー ミニ」で放送した曲を中心にセレクト。
「おひるねこもりうた」「握手でさよなら」などのオリジナル曲はもちろん
オリジナルカバー曲を加えた、春の訪れのようにほんわかと心温まるアルバムです。
周りの人へ「歌はいりませんか?」と、つい勧めたくなるかも…!?

封入特典:番組オリジナルステッカー .


青空しんこきゅう
たんぽぽエアメール
はんせい音頭
歌はいりませんか?
ひとつぶの海~ベートーベン「悲そう」より~
愛は勝つ
ミラクル・ガール
たなばたさま キラキラぼし
ドナ・ドナ
涙くんさよなら
お祭りマンボ
おひるねこもりうた
おひさまセニョリータ
握手でさよなら
星に願いを
レコードが教えてくれた
「ごめんね」のシーソー
ほほえみ写真館
サバダバおそうじ
草原であの子に会ったら
いい湯だな
メトロポリタン美術館
歌の翼に
さくらんぼ
島唄
どんぐりころころ
* 他収録予定・曲順未定




「ひとつぶの海」や
「歌の翼に」も収録されるのですね^^
大好きなナンバーがいっぱいで、うれしいな(*'ω'*)

「たなばたさま キラキラぼし」も
久々の合体ナンバーでとても素敵だったのだわ♪
映像も良かったので、コミで観たいなぁ。

そういえば
誰かが掲示板に書きこんでくれてたのですが
音楽雑誌に服部先生のインタビューが紹介されていたときに
「こんなにたくさん歌を作るのは初めて」と語ってあったとのことで。

そうした事情も
今年度の縮小化の要因としてあるのかなぁ?
なんて考えちゃいました。とにかくご多忙なんだろうなぁ^^;


ちなみに
こないだの「コレナンデ商会」
うっかり見そびれちゃいました。

関さんが
えなりかずき君に
変わってあったとかって話だけど
あの判りやすくクヨクヨしたキャラクター氏には
確かにえなり君がピタっとくるかも。

Eテレは何といっても
未来あるお子達のための放送局だし
彼らのためにもっと違った番組が必要だというなら
「はあ、そうですか^^;」と項垂れるしかないよね(ノД`)・゜・。

フックブックローが好きだからといって
慈英さんやえなり君を悪く言ったり、不貞腐れたりはしないよ。


3が日明けから
新しいお仕事に忙殺されて
頭がグルグルになってるシメノでした~。

2016/01/13(水) | 編集 |
大人のピタゴラスイッチ「見えピタ!」
今回のテーマは「可視化」。
まずは「5秒でわかる」。


1:拡大する
加熱中のアルミ棒の膨張を見えるようにする。
棒の下に四角いブロックを置いて隙間に細い針金を挟む。
棒の端っこにオモリをぶら下げてしっかり固定すると
棒の伸びの通りに針金が回転する。

シイタケ成長
シイタケの頭にシーソーを乗っける。
シーソーの動きをレーザーポインターで
うんと遠くに投影して見えるようにする。

フレーミーのさんぽ
鉛筆で道を描いてくれる手との共演。
鉛筆が擦ったら十円玉が出てきた。
鉛筆が擦ったらチャックが出てきた。
あ、落ち葉だ。Endも擦って出てくる。


2:記録を取る
自動ドアの感知範囲を可視化する
赤い玉でドアを開けてみて画面上に赤い玉の跡を残す。
ガラス面を 垂直な背面とした四角錐。

飛行機の降りてくる航路。
軌跡を残すと同じラインで降りることが判る。



ハトが歩くときのハトの頭の動き
頭を前後に振っているように見えるが
体を隠すと、頭が止まったり動いたりを繰り返していることが判る。
~正しい認識を邪魔するものをなくすのも可視化の一つの手段。


装置評論家
トンカッチの批評の時間


装置147・コップ3
金属(真鍮)円筒入り~箱がとっとことっとこ回転する。
すっと止まる箱車・中からゆっくり出てくる玉、内部の構造は。


犬笛を吹く片桐さん
人には聞こえない、動物にだけ聞こえる笛。
人には聞こえなくても、鹿は振り向く。


「記録を取る」も「拡大する」も
「人間の感覚が扱える範囲に変換」すること。


振動数が1秒あたり1万5千回を超えると人には聞こえないが
鹿の映像を4倍スローにすると聞こえるようになる。
時間を「拡大」した。





♪見え見え見えの歌



みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(カメラレンズ掃除用のシリコンブロアーを)
(台の上に水平に置いて一気に押すと)
(空気が勢いよく噴き出るけど、目には見えない)

みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(噴き出し口の先の方に)
(ドミノのようなものを立てておけば)
(噴き出た空気が当たった瞬間に倒れるので)
(見えない空気を可視化することができるぞ)


みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(金属板を火であぶっても)
(熱が伝わる様子は目に見えないけれど)

みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(金属板の端にロウソクを立てておけば)
(熱が伝わると共にロウソクが倒れ)

みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(熱の伝わりを視覚で確かめることができるね)


みえみえみえみえみえないけれど
あなあなあなあなあいている
(自転車のチューブにあいた穴から)
(漏れ出る空気は目で見ることができないけど)
(水に沈めてみれば空気の漏れを可視化できるよ)


こうするとみえてくる
みえないものがみえてくる
(壁に掛けた四角いパネルが水平かどうかを)
(正確に見極めるのは難しいけれど)

ああするとみえてくる
みえないものがみえてくる
(パネルの上にセロテープの芯のような)
(転がりやすいものを載せてみると、すぐに判るんだ)


みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(長いホースのついた水栓をひねる人)
(水栓からホースの先へと移動する矢印)
(矢印の動き通り水が出てきたよ)

みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(土管型の滑り台)
(中は見えないけど、矢印が移動していく)
(土管の先から子どもが滑り出てきたよ)

うごうごうごうごうごいてる
(さらにもう一人!)
(二人は仲良しなんだね)


みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(大都会の交差点)
(何も走るもののない車線を)
(矢印がかなりの勢いで疾走していく)

みえみえみえみえみえないけれど
うごうごうごうごうごいてる
(しかもこの矢印には)
(赤信号も歩行者も関係ない?)

みえみえみえみえみえないけれど
(おや?広い道から狭い道へと矢印が左折した!)
かおかおかおかおかおをだす
(道の脇の暗渠から現れた線路に地下鉄の車両が!)
かおかおかおかおかおをだす
(矢印は地下鉄の車両だったんだ@@)


こうするとみえてくる
みえないものがみえてくる
(広い公園の真ん中を突っ切ってくる矢印)
(どんどんこっちに向かってくるぞ)
(閑静な住宅街を猛スピードで走っていく)
(あっ、道路の下のトンネルが見える!)
(やっぱり地下鉄が走っていたんだね)


ああするとみえてくる
そうぞうするとみえてくる
(そうぞうするとみえてくる)
(そうぞうするとみえてくる)


(みえみえみえみえみえないけれど)
(みえみえみえみえ)



2016/01/12(火) | 編集 |
ごめんよ、トビー。
半世紀は生きてるシメノですが
この曲は知らないや^^;

DJトビーの名曲十選
①ちあきなおみ~黄昏のビギン(4/13) 
②吉田美奈子~夢で逢えたら(5/28・7/30) 
③奥田民生~The STANDARD(7/8) 
④ベッツィ&クリス~白い色は恋人の色(9/2)←ドカリー推薦
⑤RCサクセション~モーニング・コールをよろしく(10/14)
⑥西田佐知子~コーヒー・ルンバ(11/24)
⑦日野てる子~夏の日の想い出(1/11)






以前にも
同じことつぶやいたけど。



トビーって、いったい何歳なんだろう。





ちなみに
昨夜の2355は
わんこファン大喜びの犬入りの日だったのですね。
でも、サイモンさんちのわんこは何だかいつも痛々しいなぁ(ノД`)・゜・。
猫好きの目にはあんなに卑屈に映るのね^^;


一番新しい十選更新はこちら

2016/01/11(月) | 編集 |
なんか
今までになく直球なの来ました(≧◇≦)
「ばれてる×4、俺の嘘!」っておバカで可愛いよ(*´д`*)
この武蔵ってば。

目の座った小次郎も可愛いです。
一人称が「僕」なのに、とっても冷静で仏頂面のキャラ!

でも。
ひとりでいるときは「なにしてんだよ、あいつ~」
「約束の時間とっくに過ぎてるじゃんよ~」
みたいなフツーの子で。


そして。
もう慣れましたが
クジラさんのワードローブが女子。
武蔵がセレクトしたのもドット柄のワンピース。
まあ、大仏様でさえアレだから、もう全然驚かないけど~。

剣豪・宮本武蔵が
二刀流で仕立てくれるワンピースってすごい構図^^;

こういうとき
自分も相当ジェンダーに縛られてるんだな~って思います。
服を仕立てるのは女の人か仕立てやさんの仕事で
武人のすることじゃないって条件反射的に
脳内から排除してるもんね。

だから
涼さんの歌を聞いて
ギャップに驚いちゃうんですよね。



見て見ぬふりはできない、俺はムサシ~♪
武士といえども聴き上手、俺はムサシ~♪
ちくちく手縫い二刀流、俺はムサシ~♪
って、この気持ちのよいリズムがたまりません(≧◇≦)

「俺はムサシ~」って唸りあげるのとか
あちこちに歌舞伎っぽいミエ切りが挿入されてるのとか
ジョリーラジャーズの合いの手が「うっ!」とか「はっ!」とか
入ってるのなんかもイイカンジに濃くてキャッチーで
つい踊りたくなっちゃいますね。


オールドウェイブなロックのリズムで
デンデンデンデンデケデケデケデケって来るのが
楽しいです^^

小次郎の指摘部分では
ミッションインポッシブルみたいなムードで
サスペンス感が強調されているのもイイカンジですわ。


小次郎よ、聞いてくれ!
小次郎よ、まだあるぜ。
小次郎よ、ここが大事!
って、懐かしの紙芝居フレームが登場して
ポイントを押さえてくれるのなんか、塾の先生みたいよ♪
巌流島の闘いって昔は紙芝居の定番だったのかな?

(ググってみたら)
(巌流島の観光公園の名物が)
(どうやら武蔵・小次郎の紙芝居みたいですね)

(そう言えば下関は何度も行ったけど)
(巌流島は行ったことないなぁ)



浮世絵の大判サイズについて
解説が挟んでありましたが、そう言えば
明治時代の錦絵なんかも横三枚組がデフォだったりしますよね。

浮世絵一枚って
うどん一杯くらいで買えたって前にも聞いたことがあるかも。
高価な絵でなかったからこそ、輸出の際に詰め物として使われて
西欧の美術界に影響を与えたりしたんですね。




ちなみに
歌川国芳といえば
先週アルチンボルドの油絵との対比で
ちょっとだけ登場した浮世絵師さんですよね^^

こういう風に
翌週に繋がってるのもちょっと粋♪

「武蔵の鯨退治」って。
そんな浮世絵も描いてたんですね~。
武蔵の遅刻と関係あるのかとググってみたけど
この辺はユカイな拡大解釈ッぽい。

鯨退治の絵については
大奥の無駄遣いを戒める風刺の絵だという説もあって
ググってみるといろんな裏情報がヒットします~。




公式サイトはこちら。
http://www.nhk.or.jp/bijutsu/bijutune/

2016/01/08(金) | 編集 |
アレとかコレとか
新ネタがイッパイあるのに
記事にするテマヒマがとれません^^;

今週末には
何とかしたいです。
2016/01/04(月) | 編集 |

今朝の0655で
ようやく引けました。
copyright (C) 標野ゆき all rights reserved.
material from SozaiRoom

ブログパーツ